ご相談

田村民子

田村民子田村民子たむらたみこ

伝統芸能のものづくり支援活動「伝統芸能の道具ラボ」主宰/ 文筆業

田村民子

お問い合わせ 候補に入れる

能楽と歌舞伎の舞台は、実に多くの魅力的な道具に支えられています。衣裳や髪飾りなど華やかなものから、櫛や紐など職人が使う小さな道具まで、それぞれに興味深いストーリーがあります。こうした魅力をお伝えすると共に、それらが現在抱える問題についてもみなさんに広く知っていただきたいと思っています。講演では原則として着物着用。

出身・ゆかり

専門分野

能楽/歌舞伎で使われる道具の技術継承の研究

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1969年
広島市生まれ 
1992年
県立広島大学 卒業(前・広島女子大学 家政学部)卒業 
1993年
県立広島大学 文学部社会福祉学科 研究生修了研究課題は「地方財閥における文化的社会事業について」。(岡山県倉敷市の大原財閥による大原美術館の成立過程についての研究)株式会社ジイケイ京都(総合デザイン事務所) 入社 
1998年
編集プロダクション  有限会社INTERMEDIA 勤務自治体広報誌の編集・執筆/現代アート作家へのインタビュー企業の新卒採用者向け採用ツールの執筆/「認定NPO 世界の子どもにワクチンを日本委員会」広報サイトの執筆「NPOシーズ・市民活動を支える制度をつくる会」発行の書籍の執筆などに従事 
2006年
観世流能楽師・梅若紀彰に師事し、能を習う 
2008年
歌舞伎公式ウェブサイト(興行主・松竹株式会社運営)編集部在籍企画立案、編集、取材、執筆などを担当。歌舞伎俳優へのインタビュー連載の執筆歌舞伎を陰から支える裏方、職人などへのインタビュー連載の企画・執筆(劇作家、大道具、小道具、衣裳、床山、照明、音楽、足袋、扇、衣裳、緞帳、楽器、かんざし、履物、組紐、化粧品、香など) 
2009年
伝統芸能の道具を支援する自主活動「伝統芸能の道具ラボ」主宰 

もっとみる

主な講演テーマ

「道具から見る伝統芸能 ~歌舞伎と能楽の道具の魅力と課題」

「道具から見る伝統芸能 ~歌舞伎と能楽の道具の魅力と課題」

能楽や歌舞伎などの伝統芸能では、衣裳や髪飾り、小道具など多くの道具を必要とします。それらの道具は緻密な技術で作られており、モノとして見ても非常に魅力的です。歌舞伎の裏方の世界の取材を続け、また能楽を習いながら現場の課題に向き合い解決方法をさぐっている活動について、写真や映像を交えてお話ししていきます。伝統芸能に関心にある方におすすめです。

「歌舞伎の女方の髪、入門」

「歌舞伎の女方の髪、入門」

歌舞伎の女方の髪型について詳しく解説します。歌舞伎の髪型は、その役柄の身分や境遇をよく表しています。また、お姫様の大きなかんざし、房のついたくす玉という髪飾り、金属製のかんざしなど、華やかな髪飾りについてもエピソードを添えて、お話します。髪型を読み解けると、歌舞伎の鑑賞がさらに面白くなります。歌舞伎や装飾品に関心のある方におすすめです。

「歌舞伎の道具に触れてみよう!」

「歌舞伎の道具に触れてみよう!」

歌舞伎の舞台で実際に使われている道具(主に女方の髪飾り)に触れながら、その道具にまつわるお話しをしていきます。現在では最高の技術となる絞りの技術を使った布の髪かざり「鹿の子」や、長い房のついたくす玉という髪飾り、金属製のかんざし、べっ甲のかんざしなど、さまざまな道具をご覧いただきます。日本文化やものづくりに関心のある方向けです。※参加人数は15名以下とさせて頂きます。

「失われゆく伝統芸能の道具~歌舞伎と能楽の道具・課題と復元活動」

「失われゆく伝統芸能の道具~歌舞伎と能楽の道具・課題と復元活動」

能楽や歌舞伎などの伝統芸能では、衣裳や髪飾り、小道具など多くの道具を必要とします。それらの道具は緻密な技術で作られており、モノとして見ても非常に魅力的ですが、それを作る職人が高齢化したり、経済性の悪さから現在作れなくなっている道具が増えています。今ある伝統芸能を質の高いまま未来に継承するために行っている道具の復元活動、実態調査についてお話しします。社会貢献、文化貢献、伝統工芸の技術衰退やものづくりの現場に関心のある方におすすめです。

「書いて伝えたい人へ! ものづくり取材の現場のおはなしと取材術」

「書いて伝えたい人へ! ものづくり取材の現場のおはなしと取材術」

まちのお蕎麦屋さんから、宇宙ロケットの開発者、そして歌舞伎の裏方さんなどさまざまな「ものづくりの現場」を取材してきました。ものづくりの現場の取材のおはなしと、取材をするとはどういうことなのか?を詳しくお話します。文章を書くことやものづくりの現場に興味のある方向けです。

「歌舞伎のかつらはこうして結い上げられる!」

「歌舞伎のかつらはこうして結い上げられる!」

第一線で活躍する床山さんがかつらを結い上げるまでの様子を映像でご覧いただきながら、その奥深い世界を解説していきます。別途料金がかかりますが、第一線で活躍する床山さんをお招きして、実演していただくこともできます。歌舞伎通や日本髪などの髪に関心のある方におすすめです。

主な実績

講演実績

【講演実績】
京都絞り工芸館主催「歌舞伎床山ワークショップ」
日本の文化にふれる勉強会「歌舞伎の扮装×ものづくり」

【執筆】
『かぶき手帖2012』特集記事「歌舞伎のかつらと衣裳」執筆
  (2012年 編・発行 公益社団法人日本俳優協会、松竹株式会社、社団法人伝統歌舞伎保存会)
『松竹歌舞伎検定公式テキスト』編集・執筆(一部)(2008年、編者 松竹株式会社)

【その他実績】
助成実績:公益財団法人トヨタ財団研究助成プログラム(個人奨励)2011年

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

講演に職人を招く場合、別途追加料金が発生いたします。詳細は弊社までお問い合わせください。

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9355
2024.11.24
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9355人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる