ダイバーシティワーカーの研究家。活躍人材を育てる職場マネジメント・採用定着ノウハウ・オンラインリクルーティング・人生100年時代のキャリアデザインなど、人材領域を幅広く網羅した知見を持つ。特に若者マネジメントに関して造詣が深い。科学的データやグラフィカルな図解を多用した独特な講演スタイルが分かりやすいと評判を呼び、昨今依頼殺到の人気講師。
約30年のリクルート経験で、タウンワーク・FromA・とらばーゆ・ガテン・はたらいくなど主要求人メディアの統括編集長を歴任。日本における求人メディア隆盛の歴史の一端を担ってきた。
2015年から働き方研究家として本格的に活動開始。2019年、採用が激変する現場ノウハウを集めた著書『神採用メソッド』(かんき出版)、職場の若者のトリセツを解説した『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)を続けて上梓。最新刊『イライラ・モヤモヤする今どきの若手社員のトリセツ』(PHPビジネス新書)を上梓。「東洋経済オンライン」「読売新聞オンライン」にも寄稿。さらには「ABEMAPrime」への出演、「婦人公論」「SPA!」といった雑誌の取材など、幅広いメディアでも取り上げられる。
好評発売中!
『イライラ・モヤモヤする 今どきの若手社員のトリセツ』(PHP研究所)
いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、そのギャップは広がるばかり。そのため職場では、若手社員にイライラ・モヤモヤ(イラモヤ)させられている人も多いはず。かといって、パワハラとなったら困るし、説教して古臭いオジサン(オバサン)と思われるのも……。
そこで、若者の働き方研究家が、彼らの「脳内=ホンネ」を翻訳するとともに、職場で発生しがちなイラモヤ場面を具体的に取り上げ、その解消法を指南する。
『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)
なんで急に辞めたり休んだりするのかわかった。
職場の若者に気を使うストレスが減った。
部下が相談してくれるようになった。
…扱いにくい若者に悩むオトナから納得の声が続々!
30年以上、若者の働き方を研究してきた第一人者が教える職場の若者のトリセツ。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1988年
- 同志社大学経済学部卒業
- 1988年
- リクルートフロムエー(現リクルート)入社
新卒採用担当として約2000人の学生と接触し、リクルート流採用ノウハウを学ぶ。1992年ニューヨーク駐在員に選抜される。 - 1992年
- 帰国後、アルバイト情報誌「FromA」編集部に
1995年副編集長として名古屋に異動。2002年FromA全版編集長。 - 2004年
- リクルート東海支社求人メディア統括責任者
リクナビ・ FromA・タウンワーク・とらばーゆなど東海版全編集長。東海圏の自治体・学校から依頼を受け、「就職・キャリア系」講演を多数経験。 - 2012年
- リクルートジョブズ設立に伴い、メディアプロデュース統括本部執行役員に就く。経営ボードとして全社最優秀カンパニー賞獲得。
- 2014年
- リクルートを退社し、人材採用コンサル会社㈱ツナグ・ソリューションズの取締役としてジョイン。2017年マザーズ市場上場、2018年東証一部への市場変更。
- 2019年
- ツナググループ・ホールディングスのエグゼクティブフェロー就任。ツナグ働き方研究所専任となり、研究活動に従事
主な講演テーマ
今どきの若手社員のトリセツ
~管理職のストレス解消!Z世代が自律自走しはじめる!~
今どきの若手社員のトリセツ
~管理職のストレス解消!Z世代が自律自走しはじめる!~
- ジャンル
- :人材育成/組織マネジメント/チームビルディング
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/現場マネジャー/ビジネスパーソン
超合理主義。言われたことしかやらない。いつの世も「今どきの若者」はオトナにはよくわからないものだが、近年、Z世代といわれる若手社員とのギャップは広がるばかり。しかしその不満を口にするとパワハラになりかねない…。令和の職場では、若手社員にストレスを感じる管理職が多発しています。本講座では、管理職の心理的負荷を解消しつつ、若手社員を戦力に変えていくマネジメント&コミュニケーションを解説します。若者の「脳内=ホンネ」を翻訳し、彼らがヤル気になる伝え方について具体的に学びましょう。
講演内容例
1.職場にありがちな世代間ギャップの背景
2.Z世代の価値観と行動原理を理解する
3.エンゲージメント(職場への愛着心)を育むマネジメントスタンス
4.心理的安全性を高める会話術、成長を支援する対話術
リモートワーク時代の組織活性化・人材開発メソッド
~モニター越しに心理的安全性を高め、部下の心に火をつける~
リモートワーク時代の組織活性化・人材開発メソッド
~モニター越しに心理的安全性を高め、部下の心に火をつける~
- ジャンル
- :人材育成/マネジメント/コミュニケーション
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/現場マネジャー/ビジネスパーソン
コロナ禍で一気に広がったリモートワーク。約8割が継続したい意向を示すものの、モニター越しでのコミュニケーション不全、遠隔での業務管理負荷など、組織管理の難易度は高まりました。しかもオンライン授業で育った「リモートネイティブ世代」がもうすぐ社会に出てきます。
本講演では、某大学のゼミと着手している「リモートコミュニケーション」共同研究でえた最新知見をもとに、オンラインでも従業員の働き心地を担保し、組織の求心力を高めていくマネジメントやコミュニケーション手法についてわかりやすく解説します。
講演内容例
1.人事側面の課題感~孤独、自己効力感低下、成長鈍化など
2.組織側面の課題感~組織エンゲージメント低下、ハラスメント横行
3.リモートでの信頼~心理的安全性の提供、対面と真逆のアプローチ
4.支援策①業務遂行~構造化1on1、フィードバックの重要性
5.支援策②人材育成~オンラインOffJTの活用、真の内発的動機付け
もっとも身近なダイバーシティ&インクルージョン講座
~男性脳と女性脳の違いを相互理解して、新しい組織風土を創造する~
もっとも身近なダイバーシティ&インクルージョン講座
~男性脳と女性脳の違いを相互理解して、新しい組織風土を創造する~
- ジャンル
- :人材育成/組織マネジメント/チームビルディング
- 聴講対象者
- :経営者/管理者/現場マネジャー/ビジネスパーソン
性別、年齢、障がい、国籍などの外面の属性や、ライフスタイル、職歴、価値観などの内面の属性にかかわらず、それぞれの個を尊重し、認め合う。いわゆる「ダイバーシティ&インクルージョン」の重要性が高まる昨今。日本型雇用の中心的な担い手であった「男性×ミドル×正社員」にとって、真っ先に必要とされるのは、最も身近に存在する多様性=「女性への理解と尊重」です。本講座では、男性脳と女性脳の違いを科学的観点から理解し、女性職員との円滑なコミュニケーションが図れるメソッドを解説します。
講演内容例
1.シーン別に男性脳VS女性脳を理解する
2.演習)女性社員がモチベーションダウンした理由は?
3.ベーシックコミュニケーションを磨いて歩み寄る
研修内容
10%の活躍人材へ成長するために身につけるマインド&スキル
~伸び悩む新人・若手社員が職場で目を醒ます実践トレーニング
- ジャンル
- :人材育成/コミュニケーション/キャリア開発
- 聴講対象者
- :新卒社員/入社1~2年目の若手社員
超合理主義。目的が納得できないと動かない。言われたことしかやらない。最近のゆとり、ミレニアルと呼ばれる世代をどうやって戦力に変えていくのか。いや、それ以前に辞めずに病むことなく元気に働いてもらうのか。この問題はもっとも大きな経営課題のひとつです。
本研修では、リクルート時代から働く若者と会話し続けてきた長年の経験と、最新の世代間ギャップ研究をもとに、
1.職場における上司や先輩の行動原理
2.AI時代における経験学習の重要性などを解説しつつ、
3.ビジネスパーソンとしての基本スタンス
4.職場での円滑なリアルコミュニケーション
に関して、演習を交えて学んでいただきます。
若者世代に寄り添いながら、飲み込みやすいファシリテーションが好評です。
オンライン時代の最新面接官トレーニング
~いい人材を見極める情報収集・自社の魅力を語る情報発信・炎上リスクを防ぐ信頼構築~
- ジャンル
- :人材採用
- 聴講対象者
- :人事担当者/現場管理者/リクルーター/ビジネスパーソン
今まで面接官が“会った印象”で決めていた評価は入社後の活躍と相関しない。そんなデータが示され、もはや選考はAIに任せたほうがよいという声があがるほど。リアルコミュニケーションが苦手な若者世代から緊張を解き、本来の人物を見抜くのは確かに難しいかもしれません。また態度によっては、辞退されるだけでなく圧迫面接だと炎上するリスクも。そのうえ新型コロナウイルス感染問題から、不慣れなWEB面接への切り替えも相次ぐ事態となっています。昨今の採用面接は非常に難易度が上がっているのです。
本研修では、採用コンサルタントとしての知見、求職者の行動原理を追求した調査研究結果をもとに、
1.選考のための質問スキル(情報収集力)
2.自社を魅力づけるプレゼンスキル(情報伝達力)
3.緊張を解きほぐす、また炎上を防ぐ会話スキル(信頼構築力)
4.非対面でのWEB面接におけるコミュニケーションスキル
について、演習を交えながら実践的なスキルを習得していただきます。
主な実績
講演実績
【一般企業】
アサヒビール/明治/東京ガス/第一生命/東京商工会議所/PARCO/パーソルキャリア/平和堂/GMOグループ/マイナビ/船井総研/インターネットイニシアティブ/トランコム/ネクスウェイ
【協会・NPO団体等】
日本スーパーマーケット協会/ダイヤモンド流通倶楽部/日本ショッピングセンター協会/ NPO法人日本マイホームプランナーズ協会
【特殊法人系】
公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団/NPO法人繁盛店への道/一般社団法人グローバル人事塾/一般社団法人日本経営協会
【学校・教育団体系】
実践女子大学/名古屋市立城東中学校/岐阜県21世紀職業財団/名古屋外国語大学/オンラインキャンパスSchoo /岐阜県高等学校PTA連合会/三重県ジョブカフェ/名古屋国際デザインセンター
研修実績
テレビ
日本テレビ | EVERY/ |
---|---|
TBS | ビビット/ |
AbemaTV | AbemaPrime/ |
ラジオ
J‐WAVE | STEP ONE/ |
---|---|
TBSラジオ | ACTION/ |
新聞
日経産業新聞 / 読売新聞 / 東京スポーツ /
雑誌
AERA / 週刊SPA! / 婦人公論 / THE21 / 月間人事マネジメント / Oggi / 週刊エコノミスト / 週刊東洋経済 /
WEB
東洋経済オンライン / 読売オンライン / NIKKEI STYLE / 現代ビジネス / BizSPA!フレッシュ / 朝日新聞デジタル /
連載・執筆
東洋経済オンライン / 読売新聞オンライン /
本
- 『非正規って言うな!』(クロスメディア・マーケティング(インプレス))
- 『アルバイトが辞めない職場の作り方〜サービス...』(クロスメディア・マーケティング(インプレス))
- 『パート・アルバイトの応募が殺到! 神採用メソ...』(かんき出版)
- 『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(アスコム)
- 『イライラ・モヤモヤする 今どきの若手社員の...』(PHP研究所)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。