- イベントプログラム「やまとなでしこ道~ライフスタイルに「和」の魅力を」
- ●市田ひろみプレゼンツ 着物の似合う 女性になるために
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1932年
- 大阪府大阪市生まれ
- 1953年
- 京都府立大学国文科卒業後、重役秘書としてのOLをスタート
- その後、女優、美容師などを経て、1961年頃から、服飾評論家として、 テレビ、雑誌等で活躍する
- 同時に、和装教育全般を指導、全国に分室をもつ
- その間、アメリカ、フランス、デンマーク、中国、カナダ、ブラジル、 メキシコ、ドイツ、イタリアなどの101都市できものショーを構成し、出演する。
- 現在は、民族衣装の研究家としても知られ、世界の民族衣裳を求めて 膨大なコレクションを持ち、日本各地で展覧会を催す
- 和服、寝装品、服飾小物、陶器、漆器などのデザインと企画も行うなど、幅広い活動を行っている
主な講演テーマ
これからも輝いていきたい 家族の絆が支えてくれる人生
これからも輝いていきたい 家族の絆が支えてくれる人生
- ジャンル
- :家族
社会の中の一番小さな単位は家族です。無償の愛の絆でむすばれています。私は、小さい頃、両親から『常に女性は笑顔でいるべし。』と言われていました。自分の笑顔は、親から教わり得たものですが、今本当に感謝しています。私の強い精神力も自然と身についたものではなく、親のおかげだと思っています。今の子ども達は我慢が無く、すぐにキレます。 だから、親達が我慢をさせないといけません。最近は平等教育といって、運動会でも成績でも順位がつかない学校も増えているそうですが。子どもも社会に出ればそこは競争の世界。それを教えられるのは親だけではないでしょうか。親と子どもの関係を、日本の伝統的な家族制度とともに考えつつ、お話したいと思います。
※その他、下記のようなテーマもございます。
「親と子の絆」
「家族とは家庭とは」
からだづくり、こころづくり
からだづくり、こころづくり
- ジャンル
- :健康・メンタルヘルス
私の家系は代々長寿です。 私ももちろん例外ではないのですが、その理由として、
①丈夫な体に生んでもらったこと。
②スポーツを続けていること。
③緑茶が好きなことが挙げられます。
また、人間関係がいつも仕事の幅そして人生の幅を広げてくれました。この人間関係は自分でつくっていくしかありません。人生っておもしろい、楽しいと自分で思わないとそうはなりません。年をとってからのひとりぼっちはつらいものです。だからいくつになっても誘ってもらえる人になりたいですね。
人生っておもしろい
人生っておもしろい
- ジャンル
- :人生
輝いて生きたい
輝いて生きたい
- ジャンル
- :人生
人生の役割
人生の役割
- ジャンル
- :人生
かしこく生きる女学
かしこく生きる女学
- ジャンル
- :女性
私の歩いた道
私の歩いた道
- ジャンル
- :経験・体験談
今伝えるべきもの
今伝えるべきもの
- ジャンル
- :経験・体験談
次代につたえるもの
次代につたえるもの
- ジャンル
- :経験・体験談
我が心の旅
我が心の旅
- ジャンル
- :経験・体験談
心で話す世界の旅
心で話す世界の旅
- ジャンル
- :経験・体験談
主な実績
受賞歴
1987年 | 和装振興に対して(京都府荒巻禎一知事/京都市今川正彦市長) | |
---|---|---|
1990年 | 京都府あけぼの賞 受賞 | |
1993年 | 京都府産業功労賞 受賞 | |
ACC 全国CM フェスティバル・特別賞 受賞 | ||
1995年 | 全国和装産地市町村協議会より和装振興功労者 受賞 | |
ブラジル文化功労勲章 受賞 | ||
2001年 | 外務大臣より感謝状 | |
卓越技能者表彰 受賞(厚生労働大臣 着付部門) | ||
2002年 | 西陣文化賞 受賞 | |
2005年 | グッドエイジャー賞 受賞 | |
伝統的工芸品産業功労者表彰 受賞(経済産業大臣) | ||
2006年 | 京都新聞大賞教育社会賞 受賞(京都新聞社) | |
2007年 | 蚕糸功労者蚕糸功労賞 受賞(財団法人 大日本蚕糸会) | |
2008年 | 京都府文化賞功労賞 受賞 |
DVD
- 「市田ひろみの京都きもの着つけ紀行」 (関西テレビ)
- 「ひとりでできる!着つけと帯結び」(講談社)
- 「花の着つけ塾」 (京都和装振興財団)
- 「市田ひろみのひとりで簡単!着付けと帯結び」 (PHP)
- 「市田ひろみのはじめての着物塾」(2巻 NHK)
その他
<現職>
日本和装師会会長
大阪大谷大学短期大学部 生活創造学科講師
京遊学舎主宰
総務省京都行政苦情救済推進会議座長
京都市おこしやす京都委員会委員長
京都市おこしやす大学学長
京都市観光大使
全日本きもの振興会理事
社団法人 全日本きものコンサルタント協会理事
財団法人 京都市景観・まちづくりセンター理事
財団法人 京都市国際交流協会評議員
株式会社 市田美容室代表取締役社長
市田ひろみ服飾アカデミー会長
「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定」推進プロジェクト委員長
<関係団体>
日本和装師会会長
民族芸術学会会員
京都経済同友会幹事
おこしやす京都委員会委員長
全日本きもの振興会理事
本
- 『市田ひろみのひとりで結べるふだん着物の帯結...』(パッチワーク通信社)
- 『市田ひろみの日本人でよかった 年中行事とし...』(東京書籍)
- 『世界の民族衣装伝統文様集―市田ひろみコレク...』(グラフィック社)
- 『京都流 言いたいことが言える本 (講談社+α文庫)』(講談社)
- 『羽裏―日本の粋と伊達 岡重コレクション』(アシェット婦人画報社)
- 『ニッポンの名前―和の暮らしモノ図鑑』(淡交社)
- 『市田ひろみのはじめてさんの着物塾 (NHK趣味...』(日本放送出版協会)
- 『ひとりでできる!市田ひろみのはじめての着つ...』(辰巳出版)
- 『泣いたら負けや―上海、京都、世界へ、十二歳...』(扶桑社)
- 『綺麗をつくるマナーとことばづかい』(池田書店)
- 『綺麗をつくるマナーとことばづかい』(池田書店)
- 『絆―この笑顔をささえたもの』(同朋舎)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。