コミュニケーションに課題を抱えている方が多い時代、タレントからフェミニズム社会学を学んで
活躍する遙洋子さんにコミュニケーションのヒントになるお話しをお伺いしました。
遙 洋子 (はるか ようこ)
タレント / 作家
大阪府出身。1986年、読売テレビ「ときめきタイムリー」で
上岡龍太郎氏と共に司会を務め、本格的なタレント活動を開始。
その後、タレント活動を続けるかたわら、1997年から3年間、
東京大学・上野千鶴子教授のもとでフェミニズム社会学を師事。
『日経ビジネス』(日経BP社)でコラム"働く女性の眼"を4年間連載し、
『働く女は腕次第』として2006年6月に出版。
現在、日経オンラインWEBサイトに「男の勘違い 女のすれ違い」を連載中。
2006年秋には、働きながらも、介護と恋愛に格闘した経験をエッセイに著し、
脚本にも挑戦。NHKでテレビドラマ化された。
これからは、相手への想像力の時代
-タレントとして活躍しながら、フェミニズム社会学を学ぼうと思ったのは、
どのようなきっかけがあったのですか?
私は、『結婚しません。』(講談社)という本を出していますが、私も普通に結婚をしたいと思っていましたし、自分の仕事を頑張りたい、と一生懸命になっていた女性の一人でした。しかし、自分の職場では、まだまだ頑張る女性に対する風当たりが強かったんですね。言葉だけでなく、様々な面で理不尽なこともありましたし、自分が女性として仕事を頑張っていくには、非常に生きにくい環境に立たされていました。本当に切実な思いで、学びに行くことを決めたのです。今から考えれば、この学びは自分にとても必要なものだったのだと思います。
そして、フェミニズム社会学を学んでから、この日本という国やビジネスを支えてきた男性の歴史や、男女の違いなどを知り、自分の置かれている立場を客観的に見ることができるようになったのです。そうすると、「何で男性には伝わらないの?」と理解が出来なかったものも、自分の中に素直に入ってきて、もやもやしていた苛立ちも少しずつ解消していきました。私自身が大きく変化したというより、学ぶことで、視点の転換ができるようになったことは大きかったですね。
-視点の転換は、その現場の中にいる当事者だけだとなかなか難しいですよね。そうやって学んだことや経験を元に執筆した、日経ビジネスの『働く女は腕次第』、また現在の『男の勘違い 女のすれ違い』というコラムのアクセス率が、非常に良いようですが…
私もびっくりしています。テレビや男女共同参画などをテーマにしたパネリスト等で、女性の立場として発言するような役割をもつことが多かったので、男性読者が圧倒的に多い「日経ビジネス」で支持が高いというのは、新しかったですね。結構辛口な表現も多いのですが、辛口で書く方がアクセスも上がるようです。(笑)
インターネット上のコラムなので、読みやすいのかもしれませんが、ビジネスの現場でも、女性とのコミュニケーションで難しさを感じている人が多いのかもしれません。
-性格や個性の違い等も様々な世の中ですからね。そういった社会、ビジネス現場でコミュニケーションを円滑にするために、感じることがあれば教えて頂けますか?
そうですね。ビジネスの場は勿論、社会で生きていく中では必ず、人と関わっていかなければ生きていけないわけですし、コミュニケーションの課題は誰もが持っていますよね。このコミュニケーションという中で、最近私がよく感じるのは、人が言葉に出来ないシグナルに「気づける人」「気づけない人」がいるということです。よく、気が利く、とか気がつく、という言葉がありますが、男性であれ、女性であれ、これが出来ていない方が最近とても多いように思います。ショッピングに出かけたお店の店員さんの態度であったり、もう少し相手への想像力、配慮があれば、と思う部分を目にします。
勿論私が完璧に出来ているという訳ではないのですが、実はこのこと、認知症を患った父の介護をしている時にとても実感したのです。私と、実兄との見えている現実の差で。
私は介護の中で、「ベッドの角度が同じままだと、背中が痛くないか?」「ナースコールは、この位置で万が一の時は大丈夫だろうか?」「部屋の温度は暑すぎないか?寒すぎないか?」等、本当にやることがたくさんあって、一日があっという間なのに、兄がたまに来ると、何もやることを見つけられず、手持ち無沙汰で帰る、ということがあったんですね。父への愛は、兄も私も変わらないのにも関わらず。
人は、言葉で話さなくても、目や表情やしぐさで何らかのシグナルを出しているもので、それを察知できるのと、出来ないのとでは、随分見えている現実が違うんだ、ということに気づかされました。やることが「たくさんある」と「ない」では全く逆の現実ですよね。
―「相手への配慮ができる人間」かそうでないか、というと、よく家庭や育った環境の問題のように言われることも多いように思いますが、遥さんとお兄さんの何が違かったのでしょうか?
よくよく考えると、その人が何を期待されてきたか?だと思うんですよ。兄は男性としてそのような役割を期待されず、育ってきました。そして私は、女性として相手への想像力を駆使して、配慮するような役割を期待されて育てられたんですね。それは、人間的な愛情が足りないとか、そういうものの違いという言葉で表すのとはちょっと違うものだと思います。
世間でも見る、人への配慮に欠けていたり、気づけない人、というのは、その人がそうあるように、期待されてこなかったからかな、と思います。もしくは、そうある必要がなかった人なのかもしれませんね。これは、模範的な母親とされている場合もあるのですが、子供のために、あれこれ気を使って接するあまり、母親に何かをしてもらうことや与えてもらうことに対して、当たり前になってしまった子供がいるとしますよね。そうすると、自分が人に配慮する前に、常に人に配慮してもらう側に立ってしまうので、人への想像力という部分での感性を育てる必要のない環境だった、ということもあるのではないか、と思うんです。この「期待されていない」というのは、幼児期に限らない環境だとは思いますが。
-確かに、そのような環境で育った人が、突然できるようになることはないですからね。でもそんな中、気づける人になるためにはどうしたら良い、と遙さんは考えますか?
介護体験を研修としてできたら、良いきっかけになるんですが…。実際はなかなか難しいですね。介護は配慮の欠如が死に繋がりますから、感じることも多いのですが。
そうですね。現実的に言えば、まずは、「自分の鈍さに気づくこと」が第一歩だと思います。相手への思いやりや配慮に欠けてしまう方、又気づけない人間ほど、悪気がなく、自分が気づけていないこと自体に、気づいていないことが多いと思うのです。だから、まずは、それを認識することが必要ですよね。次に、これも本人の問題にもなってきますが、意識をしてこまめに改善を試みること。それと、これは周りの方にも関係することですが、ちゃんとその変化に周りが気づき、喜んであげる。そういうような環境や繰り返しが必要かと思います。
私の兄の場合もそうですが、元々人間は、育つ環境、生きていく環境の中で、求められるように合わせていくものだと思いますので、求められてこなかっただけ、という場合もあるかと思うのです。もしそうだった場合、それを責めることは出来ません。だから、社会としてそれが必要なのであれば、周りの人間が意識してあげることから始めることしかないのではないでしょうか。
-個人の意識だけでなく、周りの意識や環境の両方で改善していくことが、求められますね。また他に個人として意識するための取っ掛かりとして、何か意識できることはありますでしょうか?
そうですね。私が講演などでもお話していることなのですが、「自分を大事に出来ない人は 人を大事になんて出来ない」ということですね。勿論、先ほど言ったように、まずは自分の鈍さに気づくことから始めなければなりませんが、これは、自分だけが良ければいい、という話ではありません。自分の人生に責任を持って、冷静なものの見方でちゃんとした強さを持っている人は、相手や周りに気づく余裕が生まれるんです。
人が良しとするものや人が判断する評価に翻弄されているということは、自分の意思決定も人任せになってしまうんですね。しかし、周りへの配慮や気を配るという行為は、自分から気づいたり、動いたりする必要がありますから、自分の中の感度を高めないと気づけない。だからまずは、自分を見つめて「他人から作られた自信」から脱却する。自分の自信を創り上げることですね。そうやって、育ち損なった人への配慮や感性の感度を、自分の中で高めること。それが出来たら、自分にも、人へも余裕が持てるはずです。 今日から実践できることですよね。まずは自分のことからですから。
-今後、遙さんはどのような生き方をしていきたいですか?
周りから期待の言葉もたくさん頂きますが、そのような言葉には感謝をしながら、そうは言っても自分の人生なので、自分らしく生きたいですね。先ほどの話と似ていますが、「自分に優しくできない人は 人に優しくなんてできない」そう思っていますので、「自分に優しく」を胸に、自分が接する人への配慮や思いやりを忘れず、自分なりの人生を進んで行けたら、と思っています。そんな中で、脚本に挑戦したり、文章を書いたり、またテレビや講演という形で、私なりに思うところを人に伝えて行けたら、いいですね。
講演というところだけでお話すれば、先ほども少しお話しましたが、私は介護の経験でいろいろなことを学びましたし、又、働きながらの介護の難しさも経験しました。そして、日経ビジネスで書いている「男の勘違い・女のすれ違い」のお話や、相手への想像力、気遣いの大切さを元にしたコミュニケーションのヒントをお話して、実際の生活の中でも活かして頂けたら、と思っております。
-遙さんの講演は、いいきっかけ作りになりますね。
本日は貴重なお話をありがとうございました。
文・写真 :鈴木ちづる (2007年1月5日 株式会社ペルソン 無断転載禁止)
遙洋子はるかようこ
タレント
<スタッフからのメッセージ> 「相手への想像力が、ビジネス力を上げる」 女性支持者の多い遙さんだが、圧倒的に男性読者の多い「日経ビジネスオンライン」にコラムを連載しており、その注目度ランキングは、…
スペシャルインタビュー|人気記事 TOP5
Vol.87 イチロー、田中将大から学ぶ企業の人材育成!Z世代との向き合い…
奥村幸治
Vol.01 三流の一流~キートン山田~
キートン山田
Vol.50 子宮頸ガン・更年期障害を乗り越えて ~デビュー40周年の今思…
森昌子
Vol.86 AI時代に求められる仕事の心得
門岡良昌
Vol.80 明智光秀が本能寺の変を起こした本当の理由
井沢元彦
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。