ご相談

講演依頼.com 新聞

完璧な親なんていない。今しかできない育児を楽しむこと

高野優

高野優

育児漫画家

NHK教育テレビ「土よう親じかん」(2008年4月~2009年3月)、「となりの子育て」(2009年4月~2011年3月)の司会者としての姿をご記憶の方も多いかもしれません。自らも3人姉妹を育て、子育てパパ・ママから絶大な支持を得ているのが、育児漫画家の高野優さんです。

 デザイン事務所勤務を経て、フリーのイラストレーターに。立体イラストレーションによるテレビCMや、雑誌の表紙などを手がけていました。結婚・出産を機に育児漫画家となり、子育てをテーマにした漫画やエッセイを執筆。その名が知られるようになりました。

 自らの子育てエピソードも交えた漫画『高野優の思春期ブギ』『コドモスクランブル』をはじめ、エッセイも多数。すでに著書は40冊以上。2012年2月には、初めての絵本『よっつめの約束』も出版。同時に全国各地での講演活動も積極的に行われています。

 育児漫画を始めたばかりの頃には幼かったお子さんも、すでに高校生、中学生、小学生に。反抗期や思春期などを経て、高野さんの子育て経験も大きく広がりました。笑いあり、涙ありの子育てやイラストを描きながら行う独自のスタイルが人気の講演の中でこれから伝えていきたいことなど、いろいろなお話をお聞きしてきました。

子育ては、実は10歳までの10年間しかない

――高校生、中学生、小学生の3人のお子さまがいらっしゃいますが、教育方針は何かお持ちだったのでしょうか?

教育方針、というほどのものは何もないんです。意識していたのは、みんないずれはこの家を出て行くことになる、ということ。だから、今がどうこうというよりも、子どもたちが大きくなった将来、『ああ、あの家は楽しかったな』と思ってもらえたらいいなと考えてきました。

 子どもが小さいときに気をつけていたのは、“子どもが嫌な気持ちを引きずらないようにすること”でしたね。例えば、寝る前にくだらないことで怒ったりすると、ずっと引きずってしまうんです。だから、寝る前に“今日のグッドニュース”をお互いに発表することを毎日の習慣にしていました。長女も次女も三女も、私もします。ルールは、誰かがしゃべっているときに話をさえぎらないこと。そして、みんなで「良かったね」と言い合って一日を終える。
 仕事をしていると、子どもに日々どんなことがあったのか、なかなか聞く時間がないですよね。その意味でも、とても良かった。みんなの幸せを共有して、一番大事なことを育む時間だった気がします。子どもたちにとっても楽しみな時間だったようです。

 それと、“子どもを比べないこと”ですね。私自身、出来の良い姉を持っていたので、いつも比べられて、「どうしてできないんだ」と責められることがよくありました。子どもの頃から絵を描くのが好きだったんですが、例えばコンクールがあって銀賞を取っても、褒めてもらえないんです。姉は金賞だったから。これは悔しいし、苦しかった。そのうち親には何も言わなくなっていきました。途中からは吹っ切れましたが、やっぱりしんどかった。だから、いつか子どもを育てることがあったら、子どもを比べるのはやめようと思っていたんです。

 そしてもうひとつ、“できないことより、できることを見てあげること”です。そもそも子どもは、できないことのほうが多い。親が子どものできないことを見つけるのは簡単なんです。だから、できることを見つけてあげる。昔と違って、今の学校は一人一人、しっかり見てもらえるとは限りません。子どものことを本気で褒められるのは親くらいだと思うんです。だから、ちょっとしたことでも褒めてあげる。私はいつも褒めていましたから、あるとき娘が「友達の××ちゃんがうちの子だったら、毎日褒められるのに」なんて言っていました(笑)。

――そうすると、あまり怒ったりはしないんですか?

もちろん怒ることも、叱ることもあります。ただ、タイミングには気をつけます。これは教育評論家の親野智可等先生から聞いた話ですが、学校で沈んでいる子は、たいてい朝、怒られてきた子なんだそうです。朝学校に行く前に怒られると、一日中引きずってしまう。だから朝は怒らず、気持ち良く送り出してあげます。そのかわり、怒るときにはかなり恐いですよ。ムダなことで怒らない分、怒られると恐いみたいです(笑)。

 そもそも子育てをしていると、怒らなくてもいいところで怒ってしまったりするんですよ。一日中でも怒ってしまう。でも、怒っていると疲れるんですよね。特に乳幼児のときは、何かをこぼしたり、破ったりして怒ってしまうわけですが、子どもの手の届かないところにものを置いておくとか、こぼれにくいコップにするとか、怒らないで済むように親自身が怒りの種をあらかじめ摘み取ることもできるんです。

 実際、乳幼児の頃って、あとから考えると一番かわいい時期なんです。それを思うと、怒ってばかりだとあまりにもったいない。私も長女のときは怒ってばかりだったので、次女のときは反省をしたんです。それこそ三女のときは、孫を育てているみたいな気持ちになっていました。つまらないことで怒らないようになりましたね。

 子育てって、10歳までだと思うんです。もちろん10歳を過ぎても、精神的にも、経済的にも頼りにされますが、10歳を過ぎると親よりも友達と一緒にいるほうがよくなる。自立するんです。それを考えると、10年は本当に短いですよね。だからこそ、10年間は思いっきり子どもと触れあって、この大切な時期を存分に味わい、巣立たせてあげてほしいと思うんです。

――でも、特に子どもが小さいときに、悩まれるお母さんは多いですよね?

 私も悩みましたよ。どうしていつもこんなに泣くの?なんでミルクを飲まないの?なんで離乳食を食べないの?と。夜泣きも激しくて、決まって丑三つ時に泣き始める。でも、あるとき気がついたんです。大人でも、食欲がないときや眠れないときがありますよね?大人にもある気分のムラみたいなものが赤ちゃんにもあるんだとわかったときに、すっと肩の荷が下りたんです。

 もともと子どもが大好きだったわけではないんです。どう接していいかわからなかった。むしろ、子どもに囲まれて仕事をするなんてありえない、とまで思っていました。でも、期待がなかった分、面白いな、楽しいな、と思いました。今でも覚えていますが、散歩をしていて、「今日は暑いねー」と話しかけたら、長女が「ねー」と返してくれたことがあったんです。早くお話したいな、なんて待ち遠しかったこともあって、「あ、会話してる」って、ものすごくうれしくなったんです。なんてかわいいんだろう、と。そういう発見こそ、日々大事にしてほしいんです。

最も大変だった思春期を乗り切った、意外な方法

――3人それぞれ、個性的な道に進まれているそうですね。

私は小学校から吹奏楽をやっていて、子どもたちにもやってほしいと思っていたんですね。3人いますから、誰かやってくれるだろうと、幼い頃から吹奏楽やクラシックのコンサートに積極的に連れて行っていました。長女が中学校に入ったとき、部活はどうするのと聞いたら、「ソフトボールがやりたい」と。次女は「卓球がやりたい」と。三女は小学校1年生からサッカーに夢中になっていて、一度ピアノ教室に連れて行ったことがあったんですが、途中で身体が揺れているんです。「もう帰っていい?」って(笑)。

 ピアノは埃を被ることになってしまいましたが、私は子どもに任せることにしました。おかげで野球や卓球、サッカーのルールもわかるようになりました。オフサイドを理解するのに2年かかりましたけど(笑)。スポーツをやっている姿って、素敵なんだな、ということも改めて知りました。コーチを敬う気持ちやスポーツマンシップも学べる。私も知らないことをたくさん教えてもらい、世界が広がりました。

 やっぱり、やってみたい、という気持ちがあるから、子どもも真剣に学ぶんだと思うんです。私の父は、私の提案に対して、何でも「反対だ、子どもの浅知恵だ」という人だったので、そのうちに相談しなくなってしまいました。自分が親になってそのことを思い出したので、子どもには好きなことさせたいと思ったというのもあります。
 だいたい、3人とも性格もバラバラですから、やりたいことが違って当たり前。むしろ、そういうものに出会ったきっかけを大事にしてあげたかったし、きっかけに恵まれたことに感謝しなさいと言っています。

――でも、成長の過程でやはり難しさ、大変さも増えていくのではないですか?

iv57_02実は一番きつかったのは、長女の思春期でしたね。9歳、10歳くらいの反抗期は、ギャングエイジと言われていますが、これは親の気持ち次第でどうにかなるんです。何を言っても「イヤ」と言ってくるだけのシンプルなものですから。

 ところが中学1年くらいに始まる思春期は違いました。小学校6年生で長女が父親を亡くしていましたから、その気遣いもあって、どうしていいのかわからなくて…。そんな中、長女はドアをバーンと閉める、階段をドンドンとものすごい音をさせて上がっていく。妹たちも不安になるし、家全体が暗くなっていました。

そんなときに、たまたま臨床心理士の田村節子先生に話を聞いたんです。そういう行動を心理用語で「ダンス」と言うのだと。簡単に言えば、「かまってほしい」ということなんだそうです。びっくりしましたが、そうなのかと思って、「くわばら、くわばら」と腫れ物に触るように接するのではなくて、自ら近づくことにしたんです。部活が終わって帰ってくると、飲み物と甘いものを持って部屋に向かう。すると、なんとニコーっと笑っているんですよ。ただ、すぐに「しまった!笑っちゃった」という表情で顔がまたしかめっ面に戻ったんですけどね。

 身体は大きくても、まだ子どもなんだなと改めて思いました。受験をピークに、やがてだんだんとやわらいでいきました。今では、あの3年間は誰だったのか、というくらい笑い上戸でやさしい子になっています。

 先生からは「良い時期に思春期が来て良かったね」と言われました。こういう時期も必要なんですね。実は一番いいのは、子どもに波が立っているのに、親が気付かないことだそうです。いい意味で鈍感なほうがいい。逆にいけないのは、子どもの本意に気づけずに、「どうしてそんなことをするんだ」と親の力で無理にねじふせてしまおうとすること。本当はかまってほしいし、いろんな話がしたいんです。そのことを知っておくといいと思いますね。

――育児雑誌が増えたり、インターネットで情報が簡単に検索できるようになったりと、子育て情報はものすごく充実してきました。

逆に、いいところだけをインプットしてしまう危険もありますよね。子どもが生まれたら人生バラ色だ、なんてことを思ってしまったり。実際には、大変なことも、思いも寄らないことも起きたりするわけです。乳幼児期はもう毎日が修羅場で、髪の毛を振り乱して、顔を洗ったかどうかも気づかないような日々も続く。でも、大変な毎日だから、ちょっとしたキラッと光るものが、すごくうれしいと感じるんです。

――最近では、イジメ問題なども騒がれています。加害者にも被害者にもなってほしくないと、どんな親も思っていると思います。

まずは子どもの話を聞いてあげることが大切ですよね。口数が減ってきたりしたら、何かのシグナルです。ちゃんと手を止めて聞いてあげる。私は、いい・悪いの判断はしません。ただ聞いてあげるだけ。友達とトラブルになったときもそうでした。それで「そうか、それは嫌な思いをしちゃったね」と返す。

 姉妹ゲンカもそうなんです。姉から順番に聞いてあげる。すると、三女を呼ぶ頃にはもうケロっと忘れて遊んでいるんです。吐き出すことで、すっきりするんでしょうね。特に上の子はどうしても我慢をしがちですから、上の子から話を聞いてあげることが大切です。

 友達関係では、ずっと言ってきたのが、「友達を大事にすると、自分も大事にしてもらえるよ」ということでした。これは口うるさく言いましたね。あとは、私自身がたくさん友達を家に連れて来たりしていましたから、それを見ていたのも大きいと思います。オバサンたち、本当に楽しそうにしていますから(笑)。

気がついたら、漫画を描き、テレビに出ていた

――ご主人を亡くしておられるんですね。

闘病中から覚悟はしていましたが、夫を送ったときの精神的ダメージは予想以上に重いものでした。ありがたかったのは、友達の存在です。仕事もあったはずなのに、近所にホテルを借りて1週間、私のそばにいてくれました。毎日ご飯を作って、子どもも送り出してくれたんです。

 思えば、一番の特効薬は時間でした。そしてもうひとつ、3人の子どもの存在ですね。夫の忘れ形見ですから、大事に育てないといけないと思いました。

 子どもたちの精神的ダメージも心配したんですが、意外に早めに学校に行きたいと言い出してくれて。今も、子どもたちはお父さんの話をしたりしますよ。そういうときは、できるだけ耳を傾けます。三女は、保育園の年長のときに父親とお別れになってしまったんですが、どうやらサッカーを始めたのは、趣味でフットサルチームに入っていた夫の言葉がきっかけだったようです。サッカー中継を見ながら、娘をあぐらの上に座らせて、「サッカー選手になれるといいね」と言っていたそうで。

 小4になった三女は、今も男子に混じって激しい練習に明け暮れています。夏休みなんて、1日10時間練習するんですよ。本当は無理をしないでほしいんですが、お父さんのそんな“お守り”があるんなら、私も見守ってやらなくてはと思っています。

――子育てとお仕事の両立は大変だったのではないですか?

iv57_03そもそも両立、という考えがないんです。根っから働くのが好きでしたから。イラストを描きたいと思ったのは小学校のときで、まさかそんな仕事に就けるはずがない、と親にも言われていたのに夢が叶ったんです。

 実はいずれ漫画を描きたいとか、テレビに出たいとか、そんなことを思っていたわけでもないんです。イラストの納品に行った出版社で、子育ても意外に面白いんですよと話したら、それを漫画にしてみたらと言われてもう15年。エッセイも、漫画の中で簡単なエッセイを書いていたら、通信社の方から電話がかかってきて、新聞で連載をしてみませんかと。びっくりしました。

 テレビの仕事は、たまたまNHKの方が私の講演会にいらしていたことがきっかけでした。そのときの質疑応答での私の応答があまりにいい加減で驚かれたらしいんです(笑)。

質問されても、「仕方がないですね。そういうものですよ」なんて返したり、「幼稚園で子どもたちの輪に入れない」という質問に「逆に輪にスイスイ入れちゃう方が心配ですよ」と答えたり。子育てはちょっとくらいいい加減なほうが、親にとっても子どもにとってもきっといいはず。真面目なだけじゃ煮詰まってしまう。そんな感覚も番組に取り入れた方がいいんだと思われたみたいです。

 テレビは本当に楽しかったですね。藤井隆さんの集中力の高さに驚きましたし、専門家の先生から直接いろいろなことを聞けたのは財産になりました。テレビ番組がいかに多くの人の力で出来ているのかも知りました。セットは毎回壊されるんですけど、私はそれを再び作り直す光景が好きで、よく早めに行って眺めていました。大道具さんに間違えられて、モノも運んだりもしました(笑)。

 どうして仕事が広がったのか、自分でも不思議でなりません。でも、誰かに何かをお願いされたなら、それは私に出来ると期待してくれているんだと思うんです。だから、チャレンジしてみようと思っています。それこそ1年後、5年後に何をしているか、私自身わからないですね。

――講演は、イラストを描きながらお話されるんですね。ワークショップもとても好評です。

みなさん、遠くから来られたり、子どもを預けて来ていたりするので、講演に来て下さった方には、とにかく楽しんで帰っていただきたいと思っています。せっかく講演に来ていただいているんですから、何をしたら楽しんでもらえるだろうかと考えて、南京玉すだれやマジックバルーンのカルチャー教室に通ったこともあったんですが、これはちょっと違うな、と(笑)。そしてあるときイラストを描き始めたら、とても喜んでいただけたんです。

 今はOHCを使って描きながら話をします。手元で描くイラストがスクリーンに投影されるので、お客様からすると、ちょっと珍しい講演かもしれません。子育てはトライアスロンのようなもの。だからこそ、講演に来てくださった方が笑ってちょっと泣いて、すっきりして、「さ、また子育てがんばろう!」と思ってくれるような90分を心がけています。

 お絵かきワークショップは、子どもに絵を描くことを苦手になってほしくないという気持ちから始めました。絵を描くことに、もともと得意も苦手もないんです。それでいいんだよ、と褒めてあげてほしい。ところが、楽しく描いている子どもに大人が余計な口をはさむことで、おかしなことになってしまうんです。

 私は幼稚園のとき、先生に絵を褒めてもらって自信がつきました。だからワークショップでは、子どもたちに好きな絵を描いてもらう。描いた絵を自己紹介しながら発表してもらって、素敵なところを具体的に褒めるんです。照れながらも、みんなうれしそうです。親御さんにも絵を描いてもらう親子ワークショップもあります。これも盛り上がりますよ!

――最後に、子育て中のお母さんたちへ、メッセージをお願いします。

iv57_04子育てに自信が持てない、という声をよく聞きます。悩みも大きい、と。でも、完璧なお母さんになるなんて、そもそも無理なんです。学生時代、完璧な中学生や高校生だったわけではないですよね。お母さんになって突然、優等生になるなんてことはありません。

 そんなことよりも、今しか楽しめない育児を楽しむ。子育てができる期間は限られています。悩んでいたらもったいない。そして大事なことは、この家に生まれて、このお父さん、お母さんのもとに生まれてよかったなぁと子どもに思ってもらうこと。10年後に子どもたちが笑ってくれていることなんですから。

人生には大変なことも、つらいこともあるけれど、子どもがいるから頑張れる。そういうところって、すごくあります。子どもって、エネルギーの源になる。この子たちがいてくれて、本当に良かったなと思える。その気持ちは、実は子どもたちが大きくなればなるほど、強くなっていくんです。そして、家族を大事にするのと同じように、自分のことも大切にする。それがいちばん大事かなと思います。

――本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございました。

取材・文:上阪徹 /写真:三宅詩朗 /編集:丑久保美妃
(2012年9月 株式会社ペルソン 無断転載禁止)

高野優

高野優

高野優たかのゆう

育児漫画家

高野優(たかのゆう)育児漫画家・イラストレーター。 社会人、大学生の三姉妹の母。 漫画を描きながら話をするという独特なスタイルで講演をおこなっています。 2008年~2009年「土よう親じか…

  • facebook

講演・セミナーの
ご相談は無料です。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。