私は、価値の高い仕事を「バリューワーク」、そのような仕事ができる人を「バリューワーカー」と呼んでいる。ちなみにこれは、職業の名称や報酬の多寡とは関係ない。どのような職業であれ、顧客や関係者にとって価値が高い仕事をする人とそうでない人がいる。では、どのような要素があると価値の高い仕事を行えるのか。少し多いが、7つのポイントがあるように思う。
まず、もっとも重要なのは“観(パラダイム)”だろう。物事への見方、考え方、向き合い方が優れていなければならない。例えば、「仕事とは、自らの能力や可能性を開花させるためにあるものだ」という仕事観の人と、「仕事とは、自らの時間や労力を切り売りしてお金をもらう手段である」という仕事観を持つ人では、その仕事の価値は異なるはずだ。「人が集まってシナジーを創出するのが、会社の目的だ」という会社観の人と、「安定してつつがない人生を送るために、会社の決まりや組織の論理に従おう」という会社観の人も、仕事の価値は違ってくる。ほかにも時代観、人間観など様々な物事に対する見方が、それぞれの人の仕事の仕方、経過、結果に影響を与える。バリューワーカーには、優れたパラダイムがあるはずだ。
次に、“誠実性”“倫理観”である。当たり前だが、何をやってもいいから儲ければよいという訳ではない。社会や顧客の立場に立ち、長い目で見た事業の継続性を鑑みながら、あらゆるステークホルダーと調和的に進めるのが事業の本来のありようだ。法令を遵守していればいい、ルールに違反していなければいいというレベルではなく、多様な立場の人から誠実で、節度ある事業・業務であると認められる必要がある。違法でない状態がコンプライアンスであるという認識は古い。現代では社会の様々な視点に配慮が行き届く広い視野と、それを前提とした誠実性が重要である。バリューワーカーは、コンプライアンスを社会適合性であると理解している。
三つ目に、心身の健康も欠かせない。単調で何も考えなくてもできるような仕事でない限り、元気で活き活きとした状態のほうが、価値あるものが生まれてきやすい。また同時に、周囲をも元気にしなければならない。自分一人でやれることなど、ほとんどないのだから、自分だけ元気であっても良い仕事はできないからだ。ジャック・ウェルチはリーダーの条件として、「Energy」と「Energize」を挙げた。GEのリーダーに対して、自らが元気で活力を持つと同時に、他者に活力を与える存在であることを求めた。同じように、この二つはバリューワークを進める点で重要である。
四点目は、創発的な交流機会を持つことだ。同じ職場の中に閉じこもり、固定的な上司・部下関係や職場の人間関係を続けていては、新たな切り口やアイデアが出てきにくいから、仕事の価値向上につながる改善や工夫は生まれにくい。一日の活動時間の多くを会社の中で会社の仕事に費やし、自分とは異なる仕事、違う世界の人たちとの交流を持たない会社人間が集まっていくら会議をしたって、大した発想は生まれてこない。シュンペーターは「イノベーションとは、新結合を遂行することである」と言ったが、同じような人は同じようなピースしか持っていないから、新しいピースを結合させるのは難しい。バリューワーカーは、会社に閉じこもらず、会社に閉じ込められもせず、自分とは異なる人達と交流し、刺激を受け、そこから得た気付きを自らの仕事に反映させようとしている。
五点目に、バリューワーカーは自律的に上手な目標を設定する。与えられた目標にやみくもに取り組むのではなく、その目標の先にあるものを見据えて意味付けを行ったり、その目標を達成するための行動や手段を具体化していったりし、主体的に取り組むべきものとして目標を咀嚼する。組織人として与えられた目標だけでなく、自分の人生の主役として自身の成長目標、人生を楽しみ充実させるための目標をイメージする。仕事とは関係はないが、自分に期待してくれている人たちの気持ちに応えるための目標も設定する。これらの目標はすべて自分が自律的に設定したものであるため、心から達成したいと感じられる目標になっている。
六つ目は、バリューワーカーは専門バカではない。専門分野や得意分野は持っているが、同時に自分が苦手とすること、よく知らない分野についても自覚しており、それらに興味・関心を持っている。自分の専門とする分野の知識・技術は重要だが、よく知らない分野のそれらは大したことがないと考える人には、価値ある仕事はできない。専門外の人との知恵を拝借したり、協力を得るなど、上手なコラボレーションがなしえないからだ。自分の不得意な分野を自覚し、それを得意にしている人と良好な関係を作っておけば、不得意な分野がなくなるということをバリューワーカーは知っている。さらに、仕事に関係のない教養にも関心を持つ。専門的な知識を活かし、専門家として差別化された存在感を大きくするのは、長い目で見れば仕事に無関係な教養であることを知っているからである。
最後に、汎用的な知識・スキルも持っている。組織で働くのであるから、会社の運営に関わる基礎的な知識、会社全体の目指すところや目標、組織の分掌・ルール、役割行動やコミュニケーションといったものは、当然のようにわきまえている。自分の役割を狭く限定的に捉え、その役割を十分に果たしているのだから、全体のこと、他の部門のことは知らなくても問題ないだろうといった姿勢ではない。一般的、常識的でどこの会社、どんな組織においても通用する形での思考・言動ができる。自分の会社だけしか通用しない思考や言動のスタイルに満足することなく、汎用的な原理・原則として理解している。バリューワーカーが、社内にとどまらず広く多様なコラボレーションで成果を出せるのは、様々な経験から得た知識・技術を、社外でも通用する汎用的な原則・体系として理解しているからである。
川口雅裕かわぐちまさひろ
NPO法人「老いの工学研究所」理事長(高齢期の暮らしの研究者)
皆様が貴重な時間を使って来られたことに感謝し、関西人らしい“芸人魂”を持ってお話しをしています。その結果、少しでも「楽しさ」や「気づき」をお持ち帰りいただけていることは、講師冥利につきると思います。ま…
ビジネス|人気記事 TOP5
高齢者が病院に行きすぎてしまう理由
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
「女性に下駄を履かせる」とは?
藤井佐和子のコラム 「企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方」
セブ島語学留学が熱い!
大谷由里子のコラム 「大谷由里子の人づくり日記」
女性に下駄を履かせるとは?~女性活躍推進の現状~
藤井佐和子のコラム 「企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方」
「中堅社員の小粒化」は、ほんとうか?
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。