ご相談

講演依頼.com 新聞

コラム 教育

2011年06月15日

子どもが少しでも頑張れたら、そのことをほめよう

 先月は「子どもを勉強好きにさせるコツ」、その第一ステップについて述べた。今月は第二ステップである。

 最初は遊びの要素を盛り込みながら、五分か十分からスタートし、ある程度、机の前でじっとしていられる習慣がついたら、第二ステップへと進もう。

 第二ステップのポイントは、少しの時間でも机に向かえたことをほめることだ。

 わが家では、娘が低学年の頃、休日に私が勉強の手ほどきをしてきたが、その際、心がけていたのが、楽しい雰囲気づくりと終わった後のほめ言葉である。

 机に座ったら歌を歌う。これだけでも、「勉強=とっつきにくいもの」「パパが手ほどきをする=何となく怖い」といったイメージが払拭される。

 そして、最初は五分か十分、しだいに三〇分程度まで伸ばしていき、あまり欲張らず、子どもが飽きないうちに終了する。そして終わったら、
「○○ちゃん、すごいね、十分間、お勉強できたね」
「えらいよ、今日は算数の問題を三つも解いたもんね」
 などと、机に向かえたことをほめてやる。わが家の場合は、ざっとこんな感じであった。

 さらに言えば、
「調べてみたら、すごいことがわかったね。発見するって面白いよね」
 などと語り、子どもに、「調べる=発見があって面白い」「考えることで答えが見つかる=楽しい」といったイメージを植えつけておけばいいだろう。

 では、パパが寄り添い、短時間だけでも子どもの勉強の手ほどきをしても、子どもが楽しそうな顔ひとつ見せない場合はどうすればいいのだろうか。

 その場合、勉強する環境が子どもにマッチしていないことが考えられる。

 机と椅子の高さは子どもに合っているか、幼い妹や弟、犬やネコがそばにいて気が散る原因になっていないか、環境面をチェックしてほしい。

 また、パパと一緒に解く問題のレベルが、その子にとっては高く、すでにつまづいている可能性もあるので、「ここまでは大丈夫?」「わからないことがあったら、何でもパパに話してね」などと、その都度、確認しながら進むようにすればいいだろう。

清水克彦

清水克彦

清水克彦しみずかつひこ

びわこ成蹊スポーツ大学特任教授

文化放送入社後、政治・外信記者を経て米国留学。帰国後、ニュースキャスター、南海放送コメンテーター、報道ワイド番組チーフプロデューサー、解説委員などを務める。大妻女子大学や東京経営短期大学で非常勤講師を…

  • facebook

講演・セミナーの
ご相談は無料です。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。