会社には、様々な個性・持ち味を備えた人々が働いています。ポジティブ思考の人、ネガティブ思考の人、やる気のある人、やる気のない人など、人はまさにそれぞれです。
会社は本来、営利追及の場所。そうした観点から述べるならば、どのような会社組織であろうとも、本来、「利益は一円でも多くしたいとする一方、支出は一円でも少なくしたい」というのが経営者側の本音というものですね。
しかし、実際、会社組織を実質的に動かしているのは、”生きた感情”を持った一人ひとりの社員です。会社組織を繁栄させるためには、まず第一に、「一人ひとりの社員は”生身の人間”である」という根本認識が必要となるということは言うまでもありません。
社員は”生身の人間”。
当たり前と言えば当たり前ですが、よく考えてみると、実際、個々の社員を生身の人間として捉え、それぞれの社員が人間らしく働けるように工夫を凝らしている会社は、そう多くはないのではないでしょうか。
通常、会社は、社員に人間らしい生活を保障する目的で、組織としての福利厚生を十分に整備する努力をするものです。組織が与える福利厚生はそれなりの意味があるものだと思いますが、少し突っ込んだお話をすると、会社組織にとって本当に大切なものは、組織が社員に何を提供するかということではありません。私の考えでは、会社において真に大切なことは、「一人ひとりの社員が、他の一人ひとりの社員とどう向き合い、どう協力していくか」ということであると捉えます。
この問題について、さらにわかりやすく述べるならば、「会社のクオリティー(質)というものは、”個人としての社員”が、他の”個人としての社員”に対してどのように感謝の気持ちを持ち、いかにより快適な職場環境を醸し出していけるかということで決まるのだ」と私は考えます。
具体的に言うならば、例えば、会社の一社員としてのあなたは、自分自身のお金で花を買い、その花を会社のオフィスに飾ることができるでしょうか。
本来、オフィスは、会社のビジネスの本拠地であり、また、ビジネスの発信地としての役割を果たすステーションそのものです。そして、そのステーションで働く一人ひとりの社員は、先に述べた”生身の人間”そのものです。
昨年以来、日本経済は、景気の悪化に歯止めをかけることができず、現在、多くの企業において人員削減のみならず、オフィスの再構築を進めています。そうした中、今、最も軽視されている問題の一つは、「働きやすい職場環境を創造する」ということです。
思うに、働きやすい職場環境を創造するには、その責任を、組織にばかり依存しているのでは埒が明きません。大切なことは、「一人ひとりの社員が、他の一人ひとりの社員に対して温かい思いやりを示し、より健全で働きやすい雰囲気のオフィスにしていこうとするポジティブな発想を持つこと」です。
今、私が皆さんに提案したいことは、組織における自分の職位に限らず、人よりも少し早めに出勤し、会社の玄関やミーティングルーム、あるいは、社員が集まる共通スペースに花を飾ってみるということです。あなた自身、前向きの発想法を基盤としてそのような試みをするならば、次第に、オフィスに頗るフレッシュな空気が漂い始め、会社そのものにこの深刻な不景気を乗り越えるための限りないエネルギーが湧き出てくるものと想像します。
無論、「花を飾る」という行為は、例え話です。実際は花でなくても、一人ひとりの同僚に対する愛情の念を具現できる工夫であれば、どのような工夫でもいいと思います。
最後に、もう一度言います。会社組織は、”社員一人ひとりの汗と涙で動かしている代物”。そして、社員一人ひとりは、「常に、ものを感じ、ものを考える”生身の人間”」です。「生身の人間の集合体が会社組織である」という認識を持つならば、一体どのようにして会社の環境を整えていったらよいのか、自然とその答えが出て来ると思います。
生井利幸なまいとしゆき
生井利幸事務所代表
「ビジネス力」は、決して仕事における業務処理能力のみを指すわけではありません。ビジネス力は、”自己表現力”であり、”人間関係力”そのものです。いい結果を出すビジネスパーソンになるためには、「自分自身を…
ビジネス|人気記事 TOP5
高齢者が病院に行きすぎてしまう理由
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
女性に下駄を履かせるとは?~女性活躍推進の現状~
藤井佐和子のコラム 「企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方」
逆境を乗り越えよう
宗次徳二のコラム 「宗次流 独断と偏見の経営哲学」
デジタル化とは何か? そのメリット、デメリットと具体的な事例
久原健司のコラム 「IoT・AIで地方の問題を解決する」
セブ島語学留学が熱い!
大谷由里子のコラム 「大谷由里子の人づくり日記」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。