「ワークライフバランス」とは、仕事(労働時間)と生活(労働以外の生活時間)の調和がとれた状態を言い、その目的は、内閣府の定義にあるように「子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」状態を作ることというのが一般的な理解である。言い換えれば、女性のライフイベントや親の介護などにも柔軟に対応できるようにするために、労働時間を減らしていくことと理解されている。“ブラック企業”というレッテル、過労自殺などのリスク、人手不足も背景となり、これまでとは違って企業の取り組み方も積極的だ。
だからこそ、もう少し踏み込んで考えてみたい。でなければ、スローガンは掲げたものの実際には長時間労働が是正できないケース、残業時間が削減されただけで個々の生活の充実にはつながらないケース、あるいは残業削減が会社の業績に悪影響を及ぼすといったケースが多くなりそうだからだ。
まず、ワークライフバランス実現への取り組み方である。
業務の効率化やテレワーク、フレックスタイム制などは“ワーク”の部分の改善で、これらはもちろん大切だ。しかしながら、労働以外の時間“ライフ”の部分で、特にしたいことがなければ早く帰ろうとは思わないから、効率化の仕組みを作ったとしてもダラダラ仕事になったり、新たに無駄な仕事を作ったりする結果となり、労働時間の削減にはつながりにくい。特に、会社を自分の“居場所”だと考えている中高年男性は、そうなるだろう。中高年男性が仕切っている職場は多いから、彼らに引きずられて残業も減りにくい。
一方、社外での役割や没頭できる趣味・やりたいことを持っている人は、メリハリをつけて働いている。育児や家事に忙しい女性の仕事振りは手際よくスピーディーだし、時間的制約があるのにしっかり仕事上の責任を果たしている。働き方改革や健康経営を積極的に推進しているカルビーでも、「一粒で二度おいしい」(1日に仕事とプライベートの2回、楽しみがある)をキャッチフレーズに、“ライフ”の充実を重視してワークライフバランスの実現に取り組んでいる。要するに、“ライフ”の充実がワークをより良いものにし、同時に長時間労働も解消するという発想だ。であれば、ライフの充実から入るのが、ワークライフバランス実現への近道だと考えられる。
次に、ワークライフバランスの目的について考える必要がある。
「育児や介護などに柔軟に対応できるようにする」とは、すなわち、「特別の救済措置を施さなくても、育児や介護に時間がさけるような状態にしてあげる」ということだ。しかしそれでは、依然として「家事や育児を気にせず、フルタイムで働ける男性の働きぶりが本来であり、職場の主役である」と認めているのと同じである。つまり、長時間労働の削減をうたいながら、長時間労働を辞さずという昔ながらの働きぶりを正当化するという自己矛盾が生じてしまっている。
ワークライフバランスは、育児や家事に携わる女性や親の介護が必要になった人達というより、むしろ中高年男性にとって重要だ。仕事場や仕事上の付き合いとは無関係な環境に身を置けば、多様な価値観や視点や知識を得ることができるし、自分が身につけてきた能力やノウハウを相対化・客観視できる。社内や業界の慣習に染まってきた自分の改善すべき点や新たな可能性に気付ける。損得勘定を考えなくて良い付き合いは、リラックスできる。飼われているように職場に閉じ込められているよりは、世界が広がり、モチベーションが上がり、アイデアも出やすくなるから仕事にも好影響があるだろう。
ワークライフバランスの目的は、「働く人を会社という閉じた空間から解放することで、保有する多様な能力を開花させ、それが仕事に効果的にフィードバックされること」と考えるべきだ。顧客の多様性に柔軟に対応する能力を身につけるための手段がワークラーフバランスなのであり、だからこそ、企業はワークライフバランスを推進する必要があり、その能力にもっとも欠けているのが、これまで職場に閉じ込められてきた中高年男性なのである。
最後に、“ワーク”の捉え方だ。
ワークライフバランスの推進を阻むのは、“ワーク”に対する主として中高年男性の旧い考え方である。中高年男性には、労働によって人格が磨かれ、人として成長できるといったような、労働そのものに意味があるという考え方が根強くある。そして、家庭生活や家事・育児、地域社会における活動、公共的活動などを、労働より下に位置づける。「誰のおかげで、飯が食えていると思っているのか」という物言いが典型的だ。労働とは人を成長させながら、カネを生み家族を養い、経済をまわす価値ある活動であって、その他の活動は労働に対するオマケのようなものだといったパラダイムである。その視点からは、ワークとライフのバランスをとることの意味が分からないはずだ。
そういう人達はだいたい、定年退職すると家事ができない、地域に居場所や役割が見つけられない、友達もいないので生活が辛く寂しくなってしまうから、そうなって初めて労働以外の諸活動にも同じように意味があることが分かるのだが、現役時代にはなかなかこれに気付けない。人間の活動には本来、食い扶持を稼ぐための仕事(ワーク)以外に、衛生的かつ愛情ある生活を営むための活動、知的で文化的な活動、地域や次世代や公共に貢献するための活動など(ライフ)がある。長時間労働は、食い扶持を稼ぐための仕事だけに(自社が利益を上げるための活動だけに)人を縛り付けることに他ならない。企業が社会的存在であるなら、従業員が仕事以外の活動に割く時間を担保するのは当然のこととも言えるだろう。ワークライフバランスが本質的な意味で実現するかどうかは、このような労働観を共有できるかどうかにかかっている。
川口雅裕かわぐちまさひろ
NPO法人「老いの工学研究所」理事長(高齢期の暮らしの研究者)
皆様が貴重な時間を使って来られたことに感謝し、関西人らしい“芸人魂”を持ってお話しをしています。その結果、少しでも「楽しさ」や「気づき」をお持ち帰りいただけていることは、講師冥利につきると思います。ま…
ビジネス|人気記事 TOP5
高齢者が病院に行きすぎてしまう理由
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
デジタル化とは何か? そのメリット、デメリットと具体的な事例
久原健司のコラム 「IoT・AIで地方の問題を解決する」
『女性が活躍している』とは、具体的にどういう状態か?
藤井佐和子のコラム 「企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方」
internationalizationとcultivati…
生井利幸のコラム 「勝利のための発想法」
政治に興味のある人をつくる
大谷由里子のコラム 「大谷由里子の人づくり日記」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。