私が教師のとき、家庭訪問や面談で驚いたのは兄弟を比較して話す親がけっこう多いということです。
たとえば、「妹はしっかりしていて何でも自分でできるんだけど、お兄ちゃんはだらしがなくて…」とか「お兄ちゃんは宿題も明日の仕度もどんどんやるんだけど、この子はだめなんです」などという感じです。
こういう話は聞いていていい気持ちはしません。担任にこのような話をしてしまうのは、いつもいつも我が子を比べているからです。比べられて育てられる子どもたちは実にかわいそうです。
兄弟の比較は百害あって一利なしです。比較して叱られると恨みが残りますし、比較して誉められると蔑みが残ります。
たとえば、「弟は百点を五つも取ってきたんだよ。あなたもしっかりやりなさい」と叱られた姉の心の中には、弟への恨みが残ります。
「お兄ちゃんはだらしがないけど、○○ちゃんはしっかりできるね。」とほめられた妹の心の中には、兄への蔑みが残ります。
そして、子どもたち親の愛情を比べるようになります。「妹ばかりほめられる。ぼくはあまり愛されていないのかも…」と感じるようになってしまうのです。
そして、当然のことながら兄弟仲にも影響して、一生涯にわたる不和の原因になることもあります。親は何気なく言っていても、子どもは深く傷つくということはよくあることなのです。
親野智可等おやのちから
教育評論家
教育評論家。本名、杉山桂一。長年の教師経験をもとに、子育て、しつけ、親子関係、勉強法、学力向上、家庭教育について具体的に提案。『子育て365日』『反抗期まるごと解決BOOK』などベストセラー多数。人気…
教育|人気記事 TOP5
勉強が苦手な子は「一点突破・全面展開」で
親野智可等のコラム 「本当に子どもを伸ばす大人とは?」
学校で教えたい、じょうずなネット利用のための力1
石川結貴のコラム 「スマホ時代の子どもと向き合う方法」
謙虚さのなかの存在感
春日美奈子のコラム 「子育て、自分育て」
自分のストレスを子どもにぶつけないためには...
親野智可等のコラム 「本当に子どもを伸ばす大人とは?」
飽きっぽい子への対処法
清水克彦のコラム 「頭のいい子が育つ親の習慣」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。