子どもたちがメール漬けになっている現状は以前紹介した。だが一方でいま、メールの流行に逆行する形の新たなコミュニケーション・サイトが台頭しつつある。「リアル」だ。
「リアル」は、掲示板形式のホームページ。そこに、リアルタイムの自分の様子を一言ずつ実況中継する。プロフと同様、自分専用のサイトを持つことが出来る。3年ほど前に誕生し、急速に普及してきた。ある大手リアルサイトが抱える利用者数は約600万人、さらに1日あたり約6千人から新規利用の申し込みがあるという。その8割が女子中高生だ。
「なんかつまんねー」「まじヒマ」「部活終わった」
日記と違い、子どもたちがリアルに書き込む文章は非常に短い。その時々の気持ちや状況をつぶやく程度である。これを一日に数回、多い子は10回以上書く。なぜわざわざ、こんなことをするのか。
実はこうした発信によって、子どもたちはメールの「ムダ打ち」を防止しているのだ。
「友達が何をしているかが気になったら、まずその子のリアルを見に行く。で、いまメールを送っていいか確認する」とA子は言う。例えば相手のリアルに「もう寝る」と書かれていれば、メールするのを控える。せっかく送っても返信がこない、といった「ムダ」を省くことが出来る。
メールをもらう側にとっても、返信できない理由を一斉に「お知らせ」出来るのは効率的だ。返信出来なかったことへのお詫びのメールを個別に送る、といった「ムダ」を省ける。もちろん、返信の遅さをめぐって仲がこじれるようなトラブルも回避出来る。
B子はヒマなとき「誰かメールしよ」と自分のリアルに書き込み、友達が見てくれることを期待する。特定の相手に直接メールを送ることはしない。「メールだと、返信しなきゃいけないプレッシャーを相手に与えちゃうから」
リアルでのやりとりは、メールをめぐる様々な「面倒くささ」に疲れた子どもたちによる「成熟したコミュニケーション」と捉えることも可能だ。だが、リアルで相手の機嫌を伺わないとメールも送れない友人関係はより間接的で、あたかも腫れ物に触るかのようである。
遠慮の無い付き合いが出来ないのは、お互いに嫌われたくない思いが強いからだろう。裏返せば、自分に自信がないのだ。「そのままのあなたでいい」と受容された経験に、乏しいのかもしれない。
渡辺真由子わたなべまゆこ
メディアジャーナリスト
放送局報道記者として、いじめ自殺を取材したドキュメンタリー「少年調書」で日本民間放送連盟最優秀賞など受賞。その後カナダのメディア分析所に留学し、メディアリテラシーを研究。 ニュース記者としての長年の…
教育|人気記事 TOP5
児童ポルノ~A子の体験
渡辺真由子のコラム 「子どもを取り巻くメディア」
勉強が苦手な子は「一点突破・全面展開」で
親野智可等のコラム 「本当に子どもを伸ばす大人とは?」
子どものウソには種類がある!
清水克彦のコラム 「頭のいい子が育つ親の習慣」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。