IoT、AI、ビッグデータ、クラウド……。驚くような技術革新が次々に進んできたITや通信の世界。これからどんな未来が待っているのか、異業界でも注目は増すばかり。そんな中で、間違いなく次なるキーワードになると考えられているのが、「5G」だ。情報通信の世界のみならず、世の中を大きく変えてしまうのではないか、とされている次世代通信規格である。
では、5Gとはいったい何なのか。これまでと何が違うのか。これからどんなことが起こるのか。今、何が起きているのか。どんなところに注目しておくべきなのか……。そんなテーマに詳しい識者をご紹介したい。IoTに関する企業への最新技術に関する技術コンサルティング事業を行っているほか、自社でも通信デバイスの開発、人工知能エンジンの開発などを行っているメディアスケッチの伊本貴士さんだ。
NECソフト、フューチャーアーキテクト、ベンチャー企業の情報戦略マネージャーを経て、メディアスケッチを創業。サイバー大学講師、経済産業省の地方版IoT推進ラボにおけるメンターとして、地方の企業や自治体などへの講演のほか、具体的なアドバイスや支援活動も行っている。また、あらゆる最新技術に精通し、初心者にもわかりやすく説明するエバンジェリストとして、テレビのほか、新聞や雑誌などのメディアでも活躍している。最近では、総務省主催の5Gシンポジウムで特別講演を行うなど、5G関連の講演も増えてきているそうだ。
2020年の東京オリンピックで、日本の5Gをお披露目
5Gが大きな話題になっています。やはり5Gに関連する講演は増えているのでしょうか?
増えていますね。IT業界や通信業界では、5Gはメインの注目テーマといっていいと思います。IoT、AI、ブロックチェーンなど、社会を変える技術革新に私は携わっていますが、第四次産業革命と言われているものが落ち着きつつある状態の中で、5Gはとりわけ日本では期待が大きい。背景にあるのは、2020年の東京オリンピックです。オリンピックに向けて5Gを整備して、海外の人たちに5Gはこんなことができると見せられるわけです。だから、日本では、余計に期待が大きい状況です。
総務省のシンポジウムで講演した内容のテーマは、今後5Gが日本で幅広く活用されていくには何が必要か?という話でした。今は、5Gに関して実証実験が行われている段階ですが、通信キャリアと提携パートナーによる実証実験がほとんどです。今後は、早い段階からセンスのいいアーキテクチャを構築し、そのインターフェイスをオープン化して、ベンチャーや中小企業、学生でも簡単に5Gを試せる仕組みを作ったほうがいい。業界や企業の枠を超えて、国全体で5Gを手軽に活用できるようなエコシステムを作る取り組みを進めていく必要があると思っています。
通信キャリアのイベントなどでも講演をさせてもらっていますが、実際の企業の取り組みを紹介すると、やはり反響が大きいですね。例えば、大手建設機械メーカーによる、建設機器の遠隔リアルタイム制御。5Gなら、高精細な画像をリアルタイムで送れるようになります。だから、遠く離れた場所から車両を遠隔制御することも夢物語ではない。前後左右に液晶画面があって、360度が見渡せる環境でオペレーターが操作する。建設業界の悩みのひとつは、人手不足です。しかも、技術を持ったオペレーターが少ない。エアコンの効いた快適な環境の中で、現場の車両を遠隔操作できる魅力は大きいと思います。
そもそも5Gとは、何なのでしょうか。4Gとは何が違うのですか。
5Gと4Gとはまったく違うもの、と思ってもらったほうがいいですね。そもそも4Gと一般的には言われていますが、正確に言うと携帯電話で使っているLTEは開発当初3.9Gとして開発されました。本当はITU(国際電気通信連合)が予定していた4Gの定義に当てはまる通信規格は別にあった。ところが3Gの次の規格としてLTEの普及が進んでしまったため、LTEは4Gであるという認識が世界的に定着してしまいました。そのためITUも3.9Gを4Gと呼ぶことにしたんです。
5Gでは、通信プロトコルを定義する段階で想定する用途がこれまでとは全く違う。もともと企画段階からIoTでの利用を意識している。4Gまでは携帯電話で通信するための規格でしたが、5Gではそれはおまけみたいなもので、携帯以外のものが通信するための規格といっていいと思います。自動車や家電製品が通信することを見越して企画され、設計がしてあります。
5Gの大きなメリットは3つです。ひとつは通信速度の速さ。正確には決まっていませんが、今の100倍とも言われています。二つ目は遅延がほぼ起こらない。だから、リアルタイム遠隔制御ができる。これならビジネスとしてこれまでに活用できなかった分野でも、様々な用途に使えます。そして三つ目が、基地局当たりの最大接続台数が100倍になること。すでに携帯電話の基地局は飽和しています。都心だと、お昼休みになると通信が遅くなることがありますが、それは接続台数が飽和しているからです。これから携帯電話だけでなく、自動車や家電などあらゆるものが接続されるとなれば、これまでの基地局では無理です。
IoTはすでに進んでいますが、5Gの登場によって本当の意味でIoTが実現する時代が来ます。すべてが常時接続でつながることが現実的になる。これは、通信キャリアにすれば、法人を対象にしたBtoBの巨大市場が現れることを意味します。色々な新しい市場が生まれてくるはずです。高精細映像がリアルタイムで見られるわけですから。
びっくりするようなスピードが可能になるのは、無線通信の技術がここ数年で飛躍的に進化したことが大きいですね。端的に言うと、高い周波数を使うと通信速度は速くなるのですが、かつては高周波を正確に処理する半導体を作るのが難しかった。その製造技術の進化によって、高周波が扱えるようになった。また、遅延を防ぐためには、通信基盤の仮想化技術が使われています。ようするに、専用の通信基盤がたくさん出来るので、他のユーザーからの影響がなく、安定した通信ができると考えていいと思います。
日本では多くの人が実は知らない事ですが、携帯電話向けに開発された次世代通信網である1Gから4Gまで、これらの規格開発を中心となって牽引したのはNTTドコモです。日本の企業が作った規格が国際標準になっている、かなり珍しいケースです。そして5Gも、NTTドコモが中心になって開発を進めています。国際規格の策定までには時間がかかりますが、国際標準ができるのを待ってから、実用化するのでは、非常に競争の激しい通信業界においては、とても競争に太刀打ちできない。だから、国際規格の進捗状況に関わらず、すでに5Gのサービス開発が始まり、実証実験も行われています。
スマートフォンがなくなっていてもおかしくない
5Gになると、どんなことが起こるのでしょうか?
強調しておきたいのは、4Gまでにはなかった異次元の世界、未体験の世界が待っているということです。これまでの延長線上で考えてはいけません。ただ、動画の読み込み速度が速くなる、なんて次元の話ではないのです。そもそも今もYouTubeにしても現時点で公開されている大部分の動画は解像度が低い。高精細のコンテンツは通信速度が追いつかず、途中で停止しストレスになる。でも、これがストレスなく見られるようになる。動画はどんどん超高精細になっていくはずです。そもそも5G時代には、ディスプレイという概念がなくなっているかもしれません。スマートグラスやVR(バーチャルリアリティ)メガネが当たり前になるかもしれない。それこそ、目の網膜にレーザー照射する技術もある。
2020年以降、世界がどうなっているか、想像がつかないのです。技術革新によりスマートフォンがなくなっていてもおかしくない。社会全体が、そのくらい大きな変わり方をする可能性があるということです。5Gが出てくると、ビジネスの環境も大きく変わります。今までできなかったことができるようになる。新しいサービスや製品が生まれる。逆にいえば、5Gに取って代わられて、なくなってしまう既存ビジネスも多く出てくるでしょう。20年後には、今ある職業の半分は存在しなくなるなんて予想もありますが、その可能性は十分にあります。
5Gはいつからスタートするのですか?
準備が始まり、実証実験も行われていますが、いつから始まるか、ということは、正式にはまだわかりません。ただ、海外では中国、米国などですでに実証実験を行っていますし、2019年中に正式サービスを開始するという情報もあります。日本においては2020年には間に合わせるでしょう。東京オリンピックです。国際規格の動向に関係なく、日本国内において5Gを制度上いつ開始できるのかというのは、電波管理をしている総務省がどう考えて動くか、というだけですから、経済活性化の期待を背負って一気に動いていく可能性がある。もう5Gの通信事業者の申請も始まっています。
スポーツ+5Gは、面白い取り組みになると思います。例えば、ラグビー場でテレビ中継とは別に、競技場内のいろいろな方角からカメラで見られるようにしておく。それを、個人がいつでもどんな角度からでも切り替えて、そのカメラでリアルタイム映像が見られるようにする。スタジアムでの楽しみ方も大きく変わるでしょう。実際に、来年のラグビーワールドカップではそのような試みが行われるでしょう。これはNTTドコモがすでにやっていますが、フジテレビと組んでF1を5Gで中継するんです。色々なコースに設置するだけでなく、トップの車も後続車も車載カメラで見られるようにする。高精細の動画です。スポーツの楽しみ方、スポーツのあり方も変わってしまうかもしれません。
世界の取り組みはどのようになっているのですか?
4GまではNTTドコモが引っ張ってきましたから、携帯電話通信の分野では日本が強かった。しかし、5Gに関しては、各国とも今までとは意気込みが違う、と感じています。とりわけ中国とアメリカは国策として5Gを積極的に推し進めています。実際、各企業の開発状況を見ても、5Gでは絶対に負けない、という意識が感じられますし、かなり積極的に開発を行っていて、実証実験も積極的にやっています。特に中国は強い。びっくりするくらい早い時期に、5Gの通信機器や評価機器が中国企業から日本の展示会に出てきていました。
日本では、中国は大きな工場で安く品質の悪いものを大量生産している、みたいな、最先端技術のイメージがない人がまだまだ一般的です。しかし、中国というのは平均で見たらダメです。平均で見るとたいしたことがないように見えますが、人数が多いのでトップ層の人数はかなりの数。実際、トップレベルの技術者がとんでもない数いて、彼らが最先端技術の開発を一気に進めています。
どうして各国ともそこまで5Gに力が入っているのかというと、法人による巨大な市場がこれから生まれてくるからです。また、そのサービスが巨大市場を生み出すと予想されるからです。これは、今のような個人が使う携帯電話向けの通信料のマーケットより大きくなる可能性があります。
5Gに関しては、日本はファーストアドバンテージがあって、中国やアメリカの企業はかなり遅れてついてくるだろうと私は思っていたのですが、そういう余裕はなさそうです。一周遅れでついてくるのかと思ったら、もうぴったり後ろについている印象です。横並びかもと思った方がいいでしょう。ただ、まだ日本は先頭を走っている。AIやIoTに関しては遅れてしまったと言われる日本ですが、5Gに関して乗り遅れることは許されません。
これは国や業界の方に申し上げているのですが、5Gはこの国にとって、最後の砦かもしれないんです。言ってみれば、この領域は日本のお家芸。ここで負けてどうするのか、と。勝たないと、ではなく、負けてはいけないのです。その意味でも、単なる新しい通信基盤、なんて意識ではいけない。ハードウェアからサービスも含めて、積極的にオールジャパンで5Gに最適化された新しいものを作っていかないといけない。地方でも広い範囲で通信可能なようにカバーする必要がありますし、ハードウェアもソフトウェアも5Gに対応しなければならない。特に東京オリンピックは、日本の技術力を5G先進国としてPRする場として重要です。
5Gになれば、会社に行く必要もなくなる?
5Gは実際に、私たちの働き方や暮らしをどう変えていくのでしょうか?
あらゆる面で変えていくと思います。わかりやすい例でいえば、ビデオ会議が相当広まると思います。私も最近、遅ればせながらVRゴーグルにハマっているのですが、デバイス環境も大きく変わってきています。かつてのVRゴーグルは、パソコンにつながないといけなかったし、パソコンも特殊な環境を必要としました。でも、今はPC不要のVRゴーグルが出てきています。これが、やってみると相当な臨場感。間違いないと思ったのは、もうシアタールームはいらないこと。映画館にも行くのと、ほとんど同じくらいの環境が得られます。
ここから5Gになれば、VRとカメラの組み合わせで、会議室の風景を360度リアルタイムに映し出す、なんてことができるようになるはずです。今もVRチャットが仮想空間上でアバターを使って行われていますが、これからはリアルな映像で会話ができるようになる。それこそ、会議室にいない人も、会議室にいるかのようにコミュニケーションができるようになる。遅延もない高性能リアルタイム映像ですから、違和感もない。そうすると、現実に会う必要性とは何か、ということになるでしょうね。本当に会社に行く意味はあるのか、という議論です。そうはいってもリアルに会うほうが、と考える人も多いですが、VRゴーグルでわかったことは、人間の認識は意外に適当だということです。これは映画館だと思えば、映画館になってしまうのです。やがては、バーチャル会議のほうが当たり前になるかもしれません。
また、おじいちゃん、おばあちゃんが離れた場所に住んでいる孫の映像を見る、なんて需要もあるでしょう。今もビデオチャットはありますが、遅いし、面倒。カメラをどん、と置いておくと360度、自由に見渡せるなんて環境があったら、孫の映像を楽しみに見にやってくると思います。年配の人も変わる。いろいろな価値観が変わっていくと思います。
特に注目している技術やサービスはありますか?
5Gが価値を発揮するのは、動くモノにも機器が付けられることです。今もWi-Fiなり光ファイバーなりでIoTが可能なわけですが、動いているものには限界がある。例えば、自動車、人、さらには動物。ウエアラブルな時計や服、メガネなどにも当然、搭載されると思いますが、私が「こんなところにも可能性があるんだ」と感じたのが、動物。害獣対策です。
今、日本中でイノシシの被害に困っています。農作物の被害がとても大きい。かといって退治するのも簡単ではない。そこで、5Gを使います。イノシシに発信器をつけてデータ分析をする。行動範囲や行動傾向をAIで分析して、いつ里に下りてきそうか、といったことを予測していく。害獣は排除しようとしても、数が多すぎて難しいので共生という考え方も必要です。これらは、イノシシと共生するための仕組みになるわけです。そのためには、常時、広範囲で接続できる通信サービスが必要です。こんな5Gの利用法もあるのですね。
日本国内において、5Gの技術開発やサービス開発は、実は通信キャリアや提携企業を中心に積極的に行われています。かなり真剣にやっていますし、とても頑張っていると思います。でも、本当に画期的なアイディアは、大きな企業から出てくるというのは、なかなかないというのが歴史上の事実です。それは、クレイトン・クリステンセンのイノベーションのジレンマという論文を見ると理解できます。GAFAにしても、びっくりするようなイノベーションがずっと繰り返されているのかというと、そうでもないわけです。やっぱり、大企業では革新的なものを生み出すのは難しい。だから、ベンチャーに期待したいんです。何か、とんでもないものを生み出してほしい。逆にいえば、ベンチャーには途方もないビジネスチャンスの時代が来ているということです。
だからこそ、冒頭で申し上げたように、オープンな環境を作るべきです。やってくるのは、想像すらできないような時代。そのことを認識する必要があります。日本経済を救うのは、今は名前もないような小さな企業かもしれません。そういった企業に早く5Gを利用できるようにして、チャンスを与えるべきです。逆に既存の企業が、IT業界でも通信業界でなくても、企業の規模に関わらず、5Gがどういうものかを知っておく必要があるのは、自分たちの現在提供している価値をなくしてしまうような代替品が一気に出てくる可能性があるからです。それに備えておかないと危ない。
防災と同じです。普段から備えている人と、何も考えていない人では、いざというときの対応力が変わります。不測の事態が発生しても、それをある程度想定した気構えができていれば何らかの準備ができる。その覚悟と心構えが必須です。そして、5G時代に最適化された自分たちのビジネスのあり方、価値について今すぐ考えて再定義しなければいけません。
5Gの新時代の到来に向けて、何かキーワードはありますか?
これからのメインのキーワードは5Gだという話をしてきましたが、もうひとつあると思っています。それが、SDGsです。国連が定めた世界共通の課題。世界が解決すべき問題を17個、定めたものがSDGsです。日本企業が今後、どんな視点でモノづくりや新しいサービスを考えるといいか、とよく聞かれるのですが、私はそのきっかけとなるキーワードこそ、SDGsだと思っています。実際、マイケル・ポーターも「共有価値の創造」を提唱し始めている。企業は短期的な目線で利益を追求することにとらわれてきたが、それだけではなく長期的に社会にどう貢献するか、という目線が必要になってきている、と。これがアメリカでも、次世代の経営理論として支持されています。
今やどんなに最先端でも高性能でも高いスペックがあっても、価格に見合ってなければ買ってはもらえません。また、技術的な優位はすぐに追いつかれてしまう。必要なのは、ユーザー目線による継続的な新規開発です。それによって、いかに今ある問題を解決し社会に貢献できるか、で考えることです。ところが、「あなたの会社はどう社会に貢献できますか」という問いかけにすぐに答えられる企業人は、幹部クラスでも多くない。標語のようなものは出てきても、具体的な貢献案が出て来ない。その理由は組織全体での方向性が決まっていないからだと思っています。そこでヒントにしてほしいのが、SDGsです。
例えば、うちの会社は、社会に高度技術に関する教育を平等に提供することを目的の一つとしています。具体的に17の項目があることに加えて、世界共通の課題ですから、世界にもすぐに伝わる。SDGsそのものが世界から注目されていますから、それを課題に据えればわかりやすい。実際、海外でプレゼンテーションをするときには、SDGsに取り組んでいることは大きな興味対象になります。
海外の投資家は、リターンだけを目的にしていない人も多い。社会貢献に貢献しているという名誉を求めている。ここが、日本とのギャップのズレです。SDGsというキーワード、ぜひうまく使ってほしいと思います。
――企画:若井慎一/取材・文:上阪徹/写真:伊東武志/編集:鈴木 ちづる
伊本貴士いもとたかし
メディアスケッチ株式会社 代表取締役
大学卒業後、NECソフト株式会社(現NECソリューションイノベータ)に入社。フューチャーアーキテクト株式会社などを経て2009年にメディアスケッチ株式会社を設立。AIやIoTを中心 とした研究や開発を…
スペシャルインタビュー|人気記事 TOP5
Vol.87 イチロー、田中将大から学ぶ企業の人材育成!Z世代との向き合い…
奥村幸治
Vol.01 三流の一流~キートン山田~
キートン山田
Vol.50 子宮頸ガン・更年期障害を乗り越えて ~デビュー40周年の今思…
森昌子
Vol.86 AI時代に求められる仕事の心得
門岡良昌
Vol.80 明智光秀が本能寺の変を起こした本当の理由
井沢元彦
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。