ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
2000年以降、企業の組織形態も人材育成のあり方も大きく動いています。特筆すべきこととしては、<メンタルヘルス>という概念が認知・定着したこと、<ワークライフバランス>の導入に企業が大きく舵をきったこと、また少子化の影響で今後予想される人材確保の不安から、<女性活用><ダイバーシティ><グローバル人材育成>など、ほんの10年ちょっとの間にさまざまな波が訪れました。
こうした動きは常に企業のトップを頂点とした上からの目線や考え方で実行されてきました。組織をどうしていかなければならないのか、という経営の目線から導入された戦略です。決してそれが悪いということではありません。こうした戦略を企業の経営層が考えるのは当たり前のことですし、必要なことです。しかしながら、そうした経営層からのトップダウンだけに依存していては、このスピード社会では日本企業は世界の中で優位に戦っていくことはできないでしょう。
これも既にさまざまな場で論じられていることですから、ここで詳しくお話しする必要はないと思います。多くの企業が、それに気づき、対策を講じる姿勢を見せていることは、日々のニュースなどでも確認することができます。ただ、まだまだ「言うだけ」の状態にあるということも、無視できないことです。
本来コーチングとは、馬車の御者が馬を操る「COACH」からきている言葉であるように、人を導くことです。ですが、馬がまっすぐあるく能力を得てないといくら御者でもうまを導くことが困難なように、まず部下が必要最低限の能力(もしくはその仕事をするために必要な知識)がなければ導くことはできません。
「トップダウンの組織ではなく、現場中心の組織になり、自ら動けるような組織にするためにはどうしたらよいか」というお問い合わせをよくいただきます。<自律型人材の育成>に関する研修のお問い合わせです。この自律型人材というのもこの10年の中でよく言われてきたことですが、未だこうしたお問い合わせがくるということが、企業での実践できていないことをよく表していると言えます。
では、「言うだけ」の状態から「できている」状態にするためには、どうしたらよいのでしょうか?それを考えるには、少し発想の転換をしていただく必要があります。自律とは、研修の中では指示待ちではなく自分で考えて動けるという意味で理解されています。この自律ができる人を育てるには、自分で考える人を育ててはだめなのです。(ちょっと混乱してきましたね(笑))自ら考えて動ける人というのは、つまりリーダーシップを発揮できる人に他なりません。率先して動くというのは、自分が先頭に立つということですし、自ら考えるということは、組織の在り方や今後の戦略を考えることです。つまりは、組織員がみなをリーダーに育てるという意識と戦略でもって、動かなければいつまでたっても自律型の人材をつくることはできないのです。
元女子サッカー日本代表の東明有美さんは、チームがうまくいく秘訣として、リーダーは選手それぞれが自分の得意なことを活かしたプレーをすればいいという自覚を持たせることと、そうした場を提供することだといいます。できないことばかりに目を向けるのではなく、できることへ目を向けさせその長所を伸ばすことを考えるきっかけと自分の得意分野はこれだという自覚と自信を持たせてやれば、自然と自分がリーダーシップを取って得意な分野での仕事を進めていこうとする。そういうリーダーシップのあり方、また育て方が今の企業には必要なのではないでしょうか。
(2013年3月1日 / 発信:「講演依頼.com」 研修チーム)
「チーム力をアップするリーダーシップ研修」 新リーダーシップ育成講座 (講師:東明有美)
現場の自発的なリーダーシップを引き出す「現場力」を高める講演ならこの方もおすすめ!
講師:遠藤功プロフィール
著書『現場力を鍛える』『見える化』が話題の講師
ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
保存できる検索条件は10件までです。
講演ジャンル | 予算 | 出演形式 | 性別 | 地域・ゆかり | 講師名・キーワード |
---|
0/10
講師が入っておりません
3/10
候補に入れました