中国の武漢で発生したCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)は日本でも感染が広がっています。今回は緊急問題としてCOVID-19を取り上げます。
なお、COVID-19は昨年発生した新しいウイルスですので、まだ十分な知見は得られていません。ここで述べる事項は、あくまでも現時点での参考情報として捉えてください。
COVID-19とは
今猛威を振るっている新型の感染症は、世界的にはWHO(世界保健機関)によりCOVID-19と命名されています。日本では法令により新型コロナウイルス感染症と名付けられています。COVID-19とは、Corona Virus Disease 2019年から得られた名前で、コービッド・ナインティーンと読みます。なお、太陽のコロナに形状が似ていることからコロナウイルスと呼ばれています。
COVID-19の潜伏期間については、WHOは2日~10日間と、アメリカ疾病予防管理センターは2日~14日間とそれぞれ推定しています。平均発症期間は5.8日です。なお、潜伏期間が14日をこえる場合もあるという報告もあります。
COVID-19は他のコロナウイルスと同じく飛沫感染、接触感染と考えられています。また、エアロゾル感染の可能性もあるとみられています。エアロゾル感染は飛沫感染の粒子よりも小さく、空気感染の粒子よりも大きい粒子により感染するものです。
COVID-19は、くしゃみ、鼻水、のどの痛みなどの上気道症状は少ないですが、重度の場合は肺炎や肺・心臓・腎の機能不全を引き起こしたり、死に至る場合があります。
WHOの発表によればCOVID-19による肺炎の致死率は3%程度と推定されています。2003年のサーズの致死率は9.6%でした。致死率は死亡者数を発症確認者数で割った数値ですので、どのような医療が施されるかでも数値が変わってきます。なお、インフルエンザの致死率は0.1%です。日本では毎年約1000万人がインフルエンザに罹り1万人が死亡しています。
発生したばかりのCOVID-19に対する特効薬は開発されておりませんが、いくつかの抗HIV薬や抗インフルエンザ薬が治療に有効であるとの情報が伝えられています。
COVID-19の病原体のウイルスはコウモリで発見されたウイルスに一番近いことから、感染源はコウモリであり、タケネズミ・アナグマ・ヘビ・センザンコウなどの野生動物を介在して人に感染したと見られています。これらの野生動物は中国では食されています。
PCR検査とその限界
COVID-19に罹っているかどうかを判断するためにPCR検査が行われています。PCR検査はCOVID-19に対する独特な検査法ではなく、極めて一般的な検査手法です。PCRとはポリメラーゼ連鎖反応のことで、Polymerase Chain Reactionの略称です。DNAポリメラーゼは1本鎖の核酸を鋳型として、それに相補的な塩基配列を持つDNA鎖を合成する酵素の総称です。
PCR法を使うとDNAを増殖することができ、病気の原因となる微量の菌やウイルスを検知できます。PCR法はDNAの研究や応用を飛躍的に進歩させました。この方法の発明者はノーベル化学賞を受賞しました。
COVID-19を引き起こす新型コロナウイルスのDNAがPCR検査で検知されれば陽性ということになります。ただ、コロナウイルスが極めて微量にしか存在しない場合は、必ずしも陽性反応が出るとは限りませんが、陽性でなければ陰性と判断されます。
一回のPCR検査には6時間ほどの時間を要します。当初日本では1日に200件ほどの検査ができる体制でしたが、その後大学の研究機関や民間企業などからの協力を得て、2月18日より1日に3000件以上の検査ができるようになっています。
2003年に発生したサーズ
2003年にも中国でコロナウイルスによる感染症が発生しました。広東省や香港を中心に8096人が感染し、37ヶ国で774人が死亡したとされています。
図1は国・地域別に見たサーズ感染者数の推移を示しています。図から分かるようにサーズの場合は、感染者数は5月中旬頃をピークに後は急速に収束しています。風邪やインフルエンザの病原体ウイルスはいずれも水に弱く、乾燥した冬に流行します。サーズウイルスも同様な傾向があり、気候が暖かくなって湿度が増してきますと、急激に減少していったものと考えられます。ただし、COVID-19のウイルスはサーズウイルスとは異なりますので、サーズと同じような経過をたどるかどうかは分かりません。
クルーズ船の教訓と対策
1月20日に横浜を出航したクルーズ船(ダイヤモンドプリンセス号)に乗船し、1月25日に香港で下船した乗客が新型コロナウイルスに感染していることが2月1日に判明しました。クルーズ船は2月3日に横浜に戻りました。PCR検査の結果が2月4日に出て、多くの乗客乗員が感染していることがわかりました。1月20日から2月5日の早朝まで、クルーズ船内では特別の対策はとられておらず、乗客は通常通りにクルーズ船生活を続けていました。
クルーズ船には手摺りが至るところにあります。船内ではダンスやゲームなどの乗客同士の交流、ショーや映画の観賞などが行われていました。2月20日に国立感染症研究所などは、客室の待機を求めた2月5日より前に多くの乗客がウイルスに感染していた可能性が高いとする見解を示しています。
クルーズ船(ダイヤモンドプリンセス号)は英国船籍で、米国の会社が運営しています。国際法によれば、日本に寄港するまではクルーズ船内は原則として英国の法律が適用されることになります。日本はクルーズ船の入港を拒否することもできましたが、人道的対処や日本人乗客が多いなどのことから入港を許可して、乗客乗員の救済に取り組みました。 将来またこのような事態が発生する可能性は十分にあります。それに備えて関係国はどのように対処するべきかを、国際的に協議して早急にルールを決めておくことが望まれます。 日本は武漢に5便のチャーター機を出して延べ828人の人々を帰国させました。ダイヤモンドプリンセス号のような事態が発生した場合、原則として各国はチャーター機を出して自国民を早急に帰国させることを基本ルールとすることなどが考えられます。ただし、症状が出て航空機に搭乗ができない人々などは日本に留まり、医療を受けることとします。
COVID-19のような事態を再び起こさないために
中国で発生したコロナウイルスによる感染症の大流行は、近年では2003年のサーズ、今回のCOVID-19と2度目です。COVID-19は既に多数の死者を出しており、経済や人的交流の停滞も招いております。世界人類のためにやや辛口のコメントを述べたいと思います。
動物の肉を食する場合、普通は管理された状態で飼育された牛、豚、鶏の肉を食べます。しかし、中国では現在も野生動物の肉が食用にされています。例えばコウモリの死骸を食べた野生動物の肉を人が食べて、コロナウイルスの病原体が体内に入ってCOVID-19に感染したと考えられます。
中国においては危険な野生動物を食する習慣を改め、畜産により飼料管理、健康管理、衛生管理がなされている牛、豚、鶏などの肉を食する社会を早急に構築する必要があります。そうしないと、また近いうちに今回と同じ事態に世界は直面することになるでしょう。
正しく賢く怖れて行動を
COVID-19のウイルスの性質についてまだ十分に解明されておりません。COVID-19がいつ収束するのか、東京オリンピックは予定通り開催されるのかなどの事については、簡単には予測できません。
行政によるCOVID-19の拡散抑制や罹患者の重症化抑制対策を期待しながら収束を待つしかありません。COVID-19に対して過度に警戒することは避けなければなりませんが、と言って楽観視することもできません。個人個人でできることは、COVID-19に関する日々の情報に関心を寄せつつ、正しく賢く怖れて行動することが大切です。
進藤勇治しんどうゆうじ
産業評論家
経済・産業問題、エネルギー・環境問題、SDGs、コロナ問題をテーマとした講演実績多数! 経済・産業問題やエネルギー・環境・災害問題、SDGs、コロナ問題などについて最新の情報を提供しつつ、社会…
政治・経済|人気記事 TOP5
コロナ感染の動向と日本
進藤勇治のコラム 「進藤勇治の産業・経済レポート最前線」
EUの厳しい環境規制
進藤勇治のコラム 「進藤勇治の産業・経済レポート最前線」
ウクライナ危機、出口が見えない
藤田正美のコラム 「今を読み、明日に備える」
インフレ
藤田正美のコラム 「今を読み、明日に備える」
日本のリスク
藤田正美のコラム 「今を読み、明日に備える」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。