夏の高校野球大会が、週末から始まりました。
昔(いつごろの昔でしょうか)と比べると、ずいぶんと大人びた印象を受けます。
体格や顔のつくりが、欧米化していることもあるでしょうが、
以前のような全員一緒の右に倣えのスタイルから、
一人ひとりの自主性に焦点を当てた指導スタイルで、
個性が活かされているように感じます。
発出場や何十年ぶりの出場校や惜しくも出場はならなかったものの予選会で、
頂点近くまで勝ち上がってきた学校が多いと言われていることからも窺えます。
しかし、昔と変わらないことが、どこの学校にもあります。
それは、キビキした「立ち居振る舞い」です。
指導者の下にすばやく集まる。
指示されると飛んでいく。
返事は、短く「ハイ」
背筋は、まっすぐ。
指先までも、まっすぐ。
眼差しは、真剣そのもの。
口は真一文字。
・基本の姿勢は、ずっと変わっていません。
・そこには、1.2.3.の正確なリズム感があります。
・このリズムが崩れるとだらしなく、なれなれしい態度に見えます。
接遇や販売に関わらずビジネスの場面でもこのリズム感が、
第一印象や積極性、意欲などあなたの態度を示します。
1.2.3のリズムが、あなたの第1印象を決める
青柳教恵あおやぎみちえ
OFFICEAOYAGI 代表
人生100年時代を生きる人と組織、社会の成長を願って。 自分らしく生きるための「仕事」「生活」「サードステージ」のヒントを人材育成研修講師・キャリアコンサルタントの視点で提供していきます。 日本航…
ビジネス|人気記事 TOP5
高齢者が病院に行きすぎてしまう理由
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
理性的交渉の極意...「殺し文句」と「伝家の宝刀」
生井利幸のコラム 「勝利のための発想法」
これからもガリガリ君を宜しくお願い致します。
鈴木政次のコラム 「“ガリガリ君”育ての親が伝える仕事術」
組織内で"女性ルールのメリット"がうまく働かない2つの理由
藤井佐和子のコラム 「企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方」
女性のルール『その方が早い』~判断力に欠ける管理職はご注意を…
藤井佐和子のコラム 「企業・個人を豊かにするキャリアデザインの考え方」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。