新幹線がホームに入り、指定された車両を待っていると修学旅行らしい大勢の学生がずらっといます。
まさか、ここが指定された車両? 何かの間違いでは…?
駅の窓口では「通路側のお席をお取りしました」と案内があったことがよみがえってきました。
いぶかりながらも車両に乗り込むと同時に、3人の女性が現れ、席を移動してくれ、教員の席に行ってくれとまさに指示をされました。
あっけにとられていると、これは鉄道会社が悪いのである、鉄道会社が欠席した学生の席を販売していたので、あなたは学生がいる席の中に座ることになった、私たちは別にいいのだが、あなたのために言っている、他の人にも教員が座っている方に移動してもらった、あなたがよければ別にいいのだが、私たちはあなたのために言ってあげているのだと、まさに学生に指示を出しているかのようにでした。
人は、突然見ず知らずの人から指示を出されると、抵抗をしようとするものです。それが例えば制服を着ている鉄道会社の人であるとか、旅行会社の添乗員であるとかであれば捉え方は異なっていたように感じます。
あるいは、「申し訳ないのですが」などというひと言が、その方たちの第一声にあったとしたら、それらを受け止めるアンテナを出すことができたと言えます。
聞く耳を持ってもらえる環境を作るということは、安心感を持ってもらえる環境を作るということです。
まずは、
・自分の気持ちを伝える言葉を最初にいう。
・少しやわらかい表情をする。
・早口でまくし立てない。
そして、
・「上から目線」で言わない。
・「あなたのために言っている」と押し売りをしない。
・自分のプライドをおく。
・聴く耳をもって聴く。
などが挙げられます。
話し方の癖というものもあります。
仕事柄からくる話し方の癖というものもあることは、間違いないでしょう。
時々私たちは、自分の話し方というものを見直してみる必要が、ありますね。
定年を前に通訳ガイドに挑戦し見事合格した友人から、
ホタル鑑賞の夕べという案内をもらいました。
久しぶりに自然の中に身をおきたいと思いました。
時はすでに6月です。
青柳教恵あおやぎみちえ
OFFICEAOYAGI 代表
人生100年時代を生きる人と組織、社会の成長を願って。 自分らしく生きるための「仕事」「生活」「サードステージ」のヒントを人材育成研修講師・キャリアコンサルタントの視点で提供していきます。 日本航…
ビジネス|人気記事 TOP5
「学習」とは、AIに「常識を持たせる」プロセス
大越章司のコラム 「デジタル変革(DX)への対応とは」
高齢者が病院に行きすぎてしまう理由
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
赤穂浪士と新選組に学ぶチーム力・団結力
板垣英憲のコラム 「歴史に学ぶ勝つ企業の条件」
顧客満足の質を高める 「ちょっとした一言が...」
青柳教恵のコラム 「ヒューマンコミュニケーション術・・・会話の力」
「ピンピンコロリ」は、既にほぼ実現している。
川口雅裕のコラム 「人が育つ会社、育たない会社」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。