ご相談

講演依頼.com 新聞

コラム 環境・科学

2010年04月23日

環境先進国ドイツ

 今回より新しいコラムのスタートなります。ゴミ問題や廃棄物処理から地球温暖化問題に至るまで環境問題全般を対象にします。今後も問題の本質に迫ったコラムを書いていくつもりです。そのため、普通の環境議論では触れられないような部分にも、一歩踏み込んで考えてみたいと思います。すなわち、専門的に科学技術の面から、また政治や経済の面から問題を深く掘り下げてみます。初回は環境先進国ドイツを取り上げます。

【政治的発言力を持つ環境団体】

 ドイツにはドイツ環境保護連盟やドイツ自然保護連盟などの民間環境団体があります。両組織とも会員数は約40万人で、非常に大きな政治的発言力を持っています。その他に、各地域で個々の問題に取り組む数多くの小規模の環境団体があります。

 具体的な活動内容を見てみましょう。
 例えば、ドイツ環境保護連盟の主たる目的は記念物保護、環境保護と自然保護であり、これらに影響を与える化学物質、エネルギー、交通、開発計画の問題に取り組んでいます。また活動テーマとしては、グローバル化の問題点、地球温暖化防止、持続発展性、水域保全を取り上げ、具体的な基準や標準作りにも取組んでいます。ドイツ環境保護連盟と緑の党との関係は良好ですが一辺倒ではなく、キリスト教民主同盟、社会民主党の二大政党とも関係を保っています。

【メーカーが主体の資源リサイクル】

 ドイツの国をあげての資源リサイクルの徹底ぶりは群を抜いています。日本の各種リサイクル法案の立法もドイツの先例が大変に参考になっています。日本では便利なペットボトルの各種飲料や、紙パックの牛乳はいまだに製品の主流ですが、ドイツでは何度も使えるリターナルビンが多く使われています。

 日本では資源リサイクルは自治体とメーカーが分担して行います。テレビや冷蔵庫、パソコンなどの一部の製品を除いて、資源物を一般の廃棄物とともに区市町村が回収し、その資源をメーカーがリサイクルします。ドイツでは資源の回収からリサイクルまでをメーカーが全てに責任を持って行います。

 日本とドイツの資源リサイクル制度で根本的に異なる点は、日本ではリサイクル費を住民税もしくは廃棄物収集袋代として住民が支払いますが、ドイツでは資源リサイクルの費用はメーカーが負担しなければなりません。この違いがゴミ減量や資源リサイクルの進み具合に差を生じています。

 また、ドイツではメーカーはリサイクル費用の軽減のために徹底した対策をとります。リサイクルが容易なリターナルビンの商品をメーカーが作り、消費者はそれを買わざるを得ません。ドイツではリターナルビンは牛乳で約20回、ビールで約40回使われます。

【環境先進国・ドイツを築いたものとは?】

 ドイツの環境政策を理解する上で重要な点の一つが緑の党の存在です。緑の党は1983年以来、連邦議会に議席を持ち続けており、ドイツの環境政策に大きな影響力を発揮して来ました。特に1998年から2005年まで緑の党はドイツ社会民主党と連立政権を組み、リサイクル、脱原発、温暖化対策など環境政策を進展させました。

 「環境先進国ドイツ」を築き上げた理由は何か?それは、国民性であるとか、リサイクルを徹底して行うことが文化である、とか、さらにはチェルノブイリの原発事故に直面して大きな危機感を感じ、国民は自然や環境を守る事に積極的になった、とも言われています。しかし私はもっともっと深い所に理由があるように思っております。

 第二次世界大戦に敗れたドイツは、国家や国民の精神的な支柱を失いました。そういう中で宗教への回帰が進み、宗教活動と国民生活がより緊密になっていったのではないかと思います。ドイツにおける日常の環境活動は、教会などにおいて宗教活動の一環として行われるケースが多く、結果として多数の国民が子供の時から自然保護や環境保全活動に熱心に取り組んでいます。「環境保護」はドイツ国民の世界に対する新しいメッセージであり、かつ、「誇り」であるのかもしれません。

 私たち日本人も、将来の子供たちのために、美しい日本の自然と環境を未来に残せるように努めていきたいものです。

進藤勇治

進藤勇治

進藤勇治しんどうゆうじ

産業評論家

経済・産業問題、エネルギー・環境問題、SDGs、コロナ問題をテーマとした講演実績多数! 経済・産業問題やエネルギー・環境・災害問題、SDGs、コロナ問題などについて最新の情報を提供しつつ、社会…

  • facebook

講演・セミナーの
ご相談は無料です。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。