いま、人を育てられない管理職が増えています。仕事量は増え、人員も削減されていく中、一人当たりの作業は増えています。人を育成する余裕などとてもありません。また、管理職当人も「人を育てるなんて自分の仕事ではない」と、そもそも育成を仕事と思っていない人もいます。余裕もない、本人の意識もない、これでは人など育つわけはありません。4月からの新しいテーマでは、そんな悩める管理職の皆様に向けて、人を育てることの意義や心構え、直面する課題、その方法などについて考えていきたいと思います。仕事に追われ、育成について考える暇もないという方は、ぜひこの場を使って、頭の整理に役立てていただければ幸いです。
なぜ人を育てる必要があるのか?
さて、そもそもなぜ、人を育てる必要があるのでしょうか。その都度できる人材を中途で採用し続けてもよいのではないでしょうか。にも関わらず、多くの企業が新人を採用し、育てることを選ぶのには、それなりの理由があります。
一つには、組織の生産性を高めるためです。その都度新しい人を雇っていたのでは、コストも手間もかかり、生産性の効率が著しく下がります。エンジンも停止からロー、セカンドとギアを上げていくときには負荷が大きいですが、スピードが乗ってくるにつれ運動効率が上がります。人が職場に馴染み(つまりは人間関係を構築するということ)、仕事を理解して効率を発揮するまではしばらく時間がかかるのです。
二つには、組織が継続的に発展するためです。人が育つためには、必ず「教え、教わる」プロセスがからみます。そのプロセスを通じ、先輩から後輩へ、同僚同士へとノウハウが移転していくのです。そしてその経験が組織として共有されたとき、はじめて組織の財産となるのです。こうした情報の共有なくして組織は継続的に発展しません。ノウハウは人にとどまり、その人が辞めてしまえばせっかく仕事を通して得た貴重な経験も伝承されず、人が変わってまた一からやり直しになってしまいます。
そして最後には、それは自分が次のステップに進むためでもあります。マネジャーの仕事は、目の前の仕事をこなすだけでなく、将来の計画を立てたり、来期のことを考えたりする時間も必要です。そのためにはいま自分が抱えている仕事を部下にどんどん任せて、自分の時間を作り出さなくてはなりません。それには部下の仕事の処理能力をアップしていくのが一番なのです。自分でやったほうが間違いがないし早い、という考えを手放せない管理職は、いつまでも今の地位に留まるしかありません。
いかがでしょうか。人を育てる必要性を感じていただけたでしょうか。次回は「人を育てるとはどういうことか」について考えていきます。どうぞお楽しみに。
川村透かわむらとおる
川村透事務所 代表
「ものの見方を変える」という視点の転換を切り口に、モチベーションアップ、チームビルディング、リーダーシップ、コミュニケーション、問題解決など様々なテーマで講演、研修を行う。自身の体験と多くの研修・講演…
モチベーション|人気記事 TOP5
人を育てる上で必要なもの
川村透のコラム 「組織改革ノート」
自分の意見を持つことを意識する
渡邊洋子のコラム 「臨床心理士が伝えるストレスとの向き合い方」
チームなんでも相談室
川村透のコラム 「組織改革ノート」
予測する力
川村透のコラム 「組織改革ノート」
未来へ帰る
川村透のコラム 「あなたは自分の力を信じていますか?」
講演・セミナーの
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた
講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。
趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や
講師のイメージなど、
お決まりの範囲で構いませんので、
お気軽にご連絡ください。