ご相談

番澤清美

番澤清美番澤清美ばんざわきよみ

総合ファシリテーター

番澤清美

お問い合わせ 候補に入れる

国家資格2級キャリアコンサルタント技能士、公認心理師、シニア・アドラー・カウンセラー。1990年、三井物産入社。その後、様々な職業を経て、2009年にキャリアコンサルタントとして独立。キャリアカウンセリングによる対人支援や企業研修・大学の講師を中心に活動し、2021年有限会社ヒューマン・ギルド総合ファシリテーターに就任。主にアドラー心理学をベースとしたキャリアデザイン、コミュニケーション、コーチングなどをテーマに様々な階層での研修講師やカウンセラーを担当。現在に至る。

出身・ゆかり

専門分野

アドラー心理学/キャリア/コミュニケーション/コーチング

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1990年
三井物産株式会社入社 
2005年
講師業をスタート 
2020年
有限会社ヒューマン・ギルド総合ファシリテーター就任 

もっとみる

研修内容

アドラー心理学から学ぶやる気の高め方

ジャンル
リーダーシップ/モチベーション
聴講対象者
管理職/一般職

【ねらい】
本研修では、アドラー心理学とその代表的な技法である、『勇気づけ』を活用したやる気の高め方とコミュニケーション技法を学びます。職場だけではなく、家庭やプライべートなど、あらゆるところで生かせるようにすることにより、個々の人間力を向上させます。
【期待効果】
(1)アドラー心理学を学び、「相互尊敬」「相互信頼」に基づく人間関係の構築を図ること
ができます。
(2)モチベーション(やる気)の原動力や仕組みを理解し、自他に対して適切に使うことができるようになります。
(3)コミュニケーションの根本にある「勇気づけ」を、自分と他者に実践することができます。
【カリキュラム】
(1)オリエンテーション、取材式自己紹介(グループワーク)/本研修の目的/アドラー心理学の概要
(2)モチベーションのメカニズム、外発的動機づけと内発的動機づけ/2つの動機づけスタイル/やる気をもたらす要因は何か?
(3)第1章『さまざまな見方・考え方の存在を認める』
(4)第2章『言い方を工夫する』
(5)第3章『怒りなどの感情との上手な付き合い方を理解する』
(6)第4章『目的を意識する』
(7)第5章『自分の人生を引き受ける』
(8)第6章『あたり前の価値を再認識する』
(9)第7章『ものごとを前向きに考える』
(10)勇気づけの実践、勇気づけ名人になるための3つのステップ/他者への勇気づけの実践
(11)質疑応答

勇気づけのキャリアデザイン

ジャンル
キャリア
聴講対象者
管理職/一般職

番澤清美の研修テーマ画像2 【ねらい】
(1)自ら学び考え行動する自律型社員であるために、主体的にキャリアを考える重要性を理解する
(2)キャリアデザインの基本的な考え方を知り、中長期的なキャリアをデザインする
(3)これまでのキャリアを通して自己の強み・弱みを把握・分析し、自己の方向性や目ざす社員像を明確にし、自己成長につなげる。
【特徴】
(1)仕事とは「与えられるもの」ではなく「自ら切り開くもの」という意識を身につける:若手や中堅は、右も左もわからずただ上司から与えられたことをがむしゃらにこなしていた新人時代から脱皮する時期。また、結婚や出産(本人及び配偶者)などにより、大きな節目を迎える年代であり、キャリアに対する考え方も大きな転換を求められます。本研修ではキャリアデザインの捉え方、自分自身のキャリアのデザイン方法などを、講義及び演習を多用しながら実践的に身につけていただきます。
(2)意思決定&実践を後押しするアドラー心理学の代表的な技法「勇気づけ」;新たな強みを知り、キャリアの構築法を習得したところで、それを実践できなければ、意味をなさない。本研修では、意思決定と実践するための勇気づけの技法を学び、新しいキャリア構築を後押しします。
【期待効果】
(1)自己のキャリアについて主体的に考えられるようになり、意欲的に仕事に取り組めるようになる。
(2)人間の相互信頼に基づいた勇気づけをベースにした業務遂行ができるようになる。
(3)勇気づけ習得により、意思決定力と実践力が備わり、自ら業務に前向きに取り組める意識を醸成する。
【カリキュラム】
(1)オリエンテーション
(2)キャリアとは
(3)キャリアを振り返るキャリアの棚卸し
(4)自己理解
(5)環境理解
(6)節目のキャリアデザイン
(7)これからを考える
(8)キャリアビジョンに至る道筋を描き、行動計画を立てる
(9)意欲的にキャリアを歩むために
(10)モチベーションを上げる
(11)勇気づけ
(12) 全体総括と質疑応答

勇気づけのコーチング

ジャンル
リーダーシップ/マネジメント
聴講対象者
管理職/OJT指導者

番澤清美の研修テーマ画像3 【ねらい】
本研修は、アドラー心理学の理論と代表的な技法である『勇気づけ』、コーチングスキルを融合させ、自律、貢献感、責任感を身につけ、指導・育成力、コミュニケーション力を高めていきます。
【期待効果】
(1)部下の自律性を高める関わりであるコーチングの概要を知り、指導、相談、OJTの場面で使うことができるようになります。
(2)自律的人材であるために欠かせないモチベーション(やる気)の原動力や仕組みについて理解し、自他に対して適切に使うことができるようになります。
(3)コミュニケーションの根本にある アドラー心理学の概念にもとづく 「勇気づけ」を、自分と他者に 実践することができます。
【カリキュラム】
(1)オリエンテーション
(2)管理監督者としての心得
(3)トレーナー&トレーニーへのコーチング的コミュニケーション ショートコーチングの演習
(4)トレーナー&トレーニーと自分自身への 勇気づけの対応
(5)まとめ
(6)質疑応答

ワークエンゲイジメント研修

ジャンル
キャリアデザイン/セルフモチベーション
聴講対象者
管理職/一般職

【ねらい】
ワーク・エンゲイジメントは、仕事に対する誇り・やりがい・熱心な取り組みや仕事から活力を得て、自ら活き活きと働くことを重視します。その結果、モチベーションの向上や自律、そして組織への
貢献感の醸成につながります。本研修では、弊社が研修の柱としている「アドラー心理学」「心理的安全性」を活用し、ワーク・エンゲイジメントの効果を高めていきます。
【期待効果】
(1)現代の働き方に必要な「ワーク・エンゲイジメント」「ワーク・エンゲイジメント」は「仕事をしていること」に対して喜ばしい感情や楽しみ、有意義感を持つことで、個々のモチベーションの向上や自律性、貢献感につながります。本研修では、ワーク・エンゲイジメントの基本的な考え方と適切な活用方法を学びます。
(2)「勇気づけ」による自己成長、やりがいをもたらす効果、「勇気づけ」とは、本研修で取り入れているアドラー心理学の中の代表的な技法であり、“困難を克服する活力を(自分と他者に)与えること”を意味します。自他を勇気づけることで、自分のあり方や周囲との関係が劇的に変わります。勇気づけは、ワーク・エンゲイジメントを実践するうえで、とても役に立つ技法です。
(3)「共同体感覚」&「心理的安全性」が保たれた場づくり「共同体感覚」とは、勇気づけと同様、アドラー心理学における重要なキーワードとなっており、共同体(会社をはじめとする組織、家族、友人など)への所属感、共感、信頼感、貢献感を総称したもので、精神的な健康のバロメーターです。これが満たされると、円滑な人間関係が構築され、組織力も向上することから、歪んだ組織風土の変革をもたらします。また、「心理的安全性」との親和性も高いのも特徴の一つです。
【カリキュラム】
(1)オープニング
(2)アドラー心理学の概要~なぜ働く人に“効く”のか~
(3)ワーク・エンゲイジメントについて
(4)モチベーション(やる気)の仕組みと高め方
(5)「心理的安全性」のある職場づくり
(6)ものごとを前向きに考える
(7)自他を勇気づける方法
(8)まとめ
(9)質疑応答

主な実績

講演料金目安

430,000円(消費税、交通費別)

地方公共団体の場合は料金相談可能

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9379
2025.02.26
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9379人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる