母の死をきっかけに食の大切さに気づき、2004年から料理研究家として活動をスタート。食べ物をムダにしないレシピや事がラクになるアイデアなどに定評があり、食品ロス削減アドバイザー・ラク家事アドバイザー・冷蔵庫収納&食品保存アドバイザー・防災士(防災食・備蓄アドバイザー)としても活動。親しみのある明るいキャラで、雑誌やテレビ、講演会など多方面で活躍中。
2018年に一般社団法人「食エコ研究所」を設立。「食品ロス削減は家庭の冷蔵庫から!」をテーマに食品ロス講演や食品保存・冷蔵庫収納を学べる講座を開催している。
趣味は海外ひとり旅。“旅する料理研究家”としてもガイド本や旅エッセイなども手掛けている。
講師のおすすめポイント
- ノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリー・マータイさんが共同で提唱する「MOTTAINAIキャンペーン」の一員として、活動
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1975年
- 栃木県出身
- 2004年
- 料理研究家としてテレビや雑誌での活動をスタート。旅先で得た様々な感覚を料理や家事のアイデアに活かして、誰もが手軽においしく作れる料理レシピを考案。
- 2005年
- 毎日新聞と環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリー・マータイさんが共同で提唱する「MOTTAINAIキャンペーン」の一員として、食のもったいないを広める活動をスタート(現在も続く)。
- 2018年
- 一般社団法人「食エコ研究所を設立」。「食品ロス削減は家庭の冷蔵庫から!」をテーマに食品ロス講演や食品保存・冷蔵庫収納を学べる講座を運営。さらに防災士(防災食・備蓄アドバイザー)としても、防災対策や食品ロスにしないための備蓄の講演会を開催している。
主な講演テーマ
食品ロス削減は家庭の冷蔵庫から!
食品ロス削減は家庭の冷蔵庫から!
- ジャンル
- :食品ロス/ライフスタイル/環境問題/家計/SDGs
- 聴講対象者
- :一般市民/PTA
このような「食品ロス」の量は、現在大きな社会問題となっていて、年間約643万トン、その半分が家庭から出ていて、金額にすると一世帯あたり年間6万円もの食品を捨てている計算に!冷蔵庫の正しい使い方や保存方法を知ることで家計もセーブできます。ぜひ、この機会に家庭でできる食品ロス削減方法を学びませんか?
【その他テーマ例】
・意外と知らない冷蔵庫の正しい使い方と食品保存
主な実績
講演実績
毎日新聞×環境省(食品ロス削減推進シンポジウム)/プルマン東京(食品ロス削減啓蒙イベント)/省エネルギー庁×オレンジページ/パルシステム福島・群馬/宮城県仙台市(食エコリーダー養成講座開催)/東京都豊島区・神奈川県横浜市・愛知県小牧市・茨城県ひたちなか市・徳島県鳴門市(各食品ロス講演)/その他多数
テレビ
NHK | あさイチ/ かんたんごはん/ ひるまえほっと/ |
---|---|
日本テレビ | ヒルナンデス!/ ZIP!/ 有吉ゼミ/ News every/ |
テレビ朝日 | ハナタカ優越感/ スーパーJチャンネル/ |
TBS | ゴゴスマ/ あさチャン!/ |
テレビ東京 | それダメ!/ レディス4/ |
フジテレビ | バイキング/ ノンストップ!/ めざましテレビ/ とくダネ!/ |
新聞
日本経済新聞 / 毎日新聞 /
雑誌
オレンジページ / クロワッサン / サンキュ! / 栄養と料理 / きょうの料理ビギナーズ / リンネル / ハルメク / CHANTO / ESSE / たのしい幼稚園 / anan / Mart / 女性セブン / 女性自身 / 週刊女性 /
本
- 『野菜保存のアイデア帖』(パイインターナショナル)
- 『もっと野菜を! 生のままベジ冷凍: 時短!節約!...』(小学館)
- 『ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典...』(講談社)
- 『もっと野菜を! 生のままベジ冷凍: 時短!節約!...』(小学館)
- 『ひと目でわかる! 食品保存事典 簡単! 長持ち!...』(講談社)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。