ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1983年
- 東北大学工学部 化学工学科 卒業
- 1989年
- 東京大学大学院工学系研究科 化学エネルギー工学専攻 博士課程 修了
- 1989年
- ダイキン工業株式会社 入社
- 2000年
- 株式会社前川製作所 入社
- 2001年
- トータルシステム研究所 設立現在に至る
- 2001年
- 株式会社ダイキン環境研究所技術顧問着任
- 2001年
- 九州芸術工科大学客員教授着任
- 2003年
- 九州芸術工科大学非常勤講師着任
- 2004年
- 九州大学非常勤講師着任
主な講演テーマ
「賢いエアコンの使い方」
「賢いエアコンの使い方」
エアコンの仕組みや湿度の問題等エアコンを使用する上で知っておきたい知識をわかりやすく解説するとともに、電気代を少なくするための上手なエアコンの運転方法を紹介します。
「エアコンの除湿運転と快適で省エネな利用法」
「エアコンの除湿運転と快適で省エネな利用法」
エアコンの除湿運転は冷房運転より省エネと思われている方が多いのですが、実は除湿運転の方が電気を使い、3倍程度なる場合もあります。そこでエアコンでの除湿方法や、電気代が少なくて済む運転条件などをわかりやすく説明します。
「高齢者に優しい温熱環境について」
「高齢者に優しい温熱環境について」
高齢者の住宅や高齢者施設での温度や湿度の測定結果などを紹介するとともに、温度や湿度が高齢者の健康に及ぼす影響についてわかりやすく説明します。
「デシカント除湿について」
「デシカント除湿について」
吸着剤や吸収剤などを使ったデシカント除湿が盛んに開発されていますが、それらの仕組み・特徴や課題などについてわかりやすく説明します。
「建物の構成によるエアコンの消費電力削減について」
「建物の構成によるエアコンの消費電力削減について」
建物の構成がエアコンの消費電力及ぼす影響などについて、京都大学との共同研究の成果を織り交ぜて説明するとともに、エアコンの消費電力を少なくする方法についてわかりやすく説明します。
「吸放湿スラリーについて」
「吸放湿スラリーについて」
水分を吸ったり吐いたりする材料について性能を比較したり、空調に応用する場合の利点や課題について広島大学との共同研究の成果を織り交ぜながらわかりやすく説明します。
「中国の住宅のエネルギー消費と居住環境について」
「中国の住宅のエネルギー消費と居住環境について」
日本建築学会「中国の住宅におけるエネルギー消費と居住環境問題特別研究委員会」の幹事としての活動を通して得られた中国住宅のエネルギー消費や室内環境問題についてわかりやすく説明します。
主な実績
講演実績
九州芸術工科大学(現:九州大学芸術工学部)にて「今後急激に発生する居住空間の湿度問題」と題する講演、日本エネルギー学会(生活部会一般向け講演会)で「室内環境と湿度 効果的な除湿とは 」と題する講演、acb協会(エアコン洗浄)の定期総会での講演「エアコンの仕組みと諸問題」などがあります。また、現在講演準備中のものとして、2005年7月21日および22日、日本テクノセンター主催の「最新のデシカント除湿・空調技術と室内空気品質の向上」があり、金沢大学の児玉助教授とともにセミナー講師を務めることになっております。
本
- 「生活環境の快適性:栃原裕編」、アイ・ケイコーポレーション、2005年(共著:福祉空間の快適性を担当)
- 「賢いエアコン活用術」、技報堂出版、2003年
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。