ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1956年
- 岩手県で生まれる
- 1975年
- 高校卒業、警視庁入庁。交通課、総務部 留置管理課を担当。
- 1982年
- 第二子の妊娠を機に退庁
- 1992年
- 消費生活アドバイザーの資格取得、出版社勤務
- 1996年
- 東京都港区教育委員会の依頼でPTA広報部会の講師を務める
- 2005年
- 「子育て」に関する講演依頼が増え、ボランティア団体「少年犯罪予防委員会」(通称:腕利きの会)設立
主な講演テーマ
「子どもを犯罪の被害者・加害者にしない子育て」
「子どもを犯罪の被害者・加害者にしない子育て」
子ども自身の安全基礎体力の高め方、いざという時の具体的な避難方法等で犯罪から子どもを守ると共に、我が子を犯罪者にしない子育てこそが治安回復の鍵であることから、非行に走る子どもの心を分析する。実際の自分の子育てから、幼児期に必要な声掛け、スキンシップを具体的に説く。
「ネット社会における子育て」
「ネット社会における子育て」
ネット・ケータイ問題は現在の子育てに於いては避けて通ることはできない。携帯依存症による学力低下や、プロフ・ゲームサイトを通しての出合いによる犯罪の被害は拡大の傾向にある。親は、「ついていけない」では済まされない。買って与える以上、子どもたちの携帯事情を把握し、リスクとマナーを教えなければならない。具体的な問題点(実際に起きたネットを介した事件)を検証し、親が取り組める対応の数々を紹介する。
「思春期の子育て」
「思春期の子育て」
難しい思春期の子育て。特に中学生を持つ親は「何を考えているかわからない」と不安がる。子ども自身は学校における学習内容の変化や身体的変化、並びに精神的変化(自我の目覚め)に戸惑っている場合も多く反抗期となって親を悩ませる。また、14歳は補導される最多年齢でもあることから、この多感な時期の親の対応は子育ての中でも重要である。自己肯定感を養いながら規範意識を高めるために親がやるべき事とは。
「「安心して生きられる」子どもの権利を守るために」
「「安心して生きられる」子どもの権利を守るために」
子どもは「安心して生きられる」権利を持っている。しかし、現状ではあまりに多くの子どもたちが虐待の被害者となっている。虐待(身体的、性的、ネグレクト、心理的)の被害児童は発達障害に似た行動をとりやがては非行に走る。この負の連鎖を止めるためには、孤立した問題家庭への第三者の介入が重要。地域の大人たちは虐待の実態を学び、問題があると思われる家庭に声を掛けなければならない。
「良い子になるな、良いヤツになれ!」
「良い子になるな、良いヤツになれ!」
中学受験者数が過去最高となった。勉強は出来ないより出来るにこしたことはないが、親の過支配による良い子は、操り糸を断ち切れる年齢になると問題行動に出る。子育ては我が子を何にするかではない。自立した常識のある大人に育てることが最終目標である。まずは「生きる力」を身につけさせること。そのためには10歳までに「遊び」を通して前頭連合野を発達させることが重要である。
主な実績
講演実績
【講演実績】
埼玉県教育委員会主催講演会「子どもの心に穴を空けないために」
埼玉県下私立中高校教諭研修会「社会の変化に対応した生徒指導」
埼玉県北本市地域防犯委員研修会「地域防犯について」
埼玉県朝霞市児童民生委員講演会「ネット社会における子育て」
日本子育てアドバイザー養成講座(中級)「少年犯罪」
明大付属中野中・高等学校「子どもを犯罪の加害者にも被害者にもしないために」
神奈川県厚木市教育委員会「ネット社会と子どもたち」
埼玉県秩父市教育委員会「子どもたちの未来、共に考えてみませんか」
東京都大田区保護司会研修会「少年非行・現状を通して見る子どもたちの心」
他、小学校・中学校PTA多数
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。