ご相談

宮原富士子

宮原富士子宮原富士子みやはらふじこ

株式会社ジェンダーメディカルリサーチ代表取締役社長/ 女性の健康支援NPO法人Healthy Aging Projects for Women(HAP) 事務局長/ NPO法人Women’s Health Forum21 副理事長/ 日本更年期医学会評議員 日本骨粗鬆症学会評議委員

宮原富士子

お問い合わせ 候補に入れる

生涯にわたる女性の健康支援の正しい知識の普及をライフワークとして取り組んでいます。難しい医療の話をわかりやすく解説するのが得意です。女子力アップ講座から更年期活き活き講座から介護情報まで、医師へのかかり方なども含めて幅広く対応できます。地域行政での招聘講座得意も可能。

出身・ゆかり

専門分野

女性医療/更年期医療 性差関連情報 医薬品の適正使用 受胎調節【ピル】領域 

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

最近チェックした講師

経歴

1974年
桜蔭中学卒業 
1977年
桜蔭高等学校卒業 
1981年
東京薬科大学卒業 
 
日本チバガイギー株式会社(現ノバルティスファーマ)女性MR一期生として入社 
1985年
同上 臨床開発部クリニカルモニター 
1989年
同上 東海北陸中部学術マネージャー 
1999年
ノバルティスファーマ エストラダームTTSプロダクトマネージャー 
2000年
同上 退社 
2001年
株式会社ジェンダーメディカルリサーチ設立 
 
千葉県健康福祉部健康増進課嘱託(2009年終了) 
 
現在に至る 

もっとみる

主な講演テーマ

「40代からの女性の心とからだの健康 よくわかる更年期のお話」

「40代からの女性の心とからだの健康 よくわかる更年期のお話」

女性の更年期に起きる様々な心とからだの変化についての正しい知識と過ごし方のコツを学ぶ講座(食習慣アセスメントも同時に行う)

「思春期を迎える子供をもつ保護者のための心構え講座」

「思春期を迎える子供をもつ保護者のための心構え講座」

思春期を迎える子供をもつ保護者(主に小学校中高学年児童の両親)向けに、現在の思春期世代の若者がもつリスクについて適正な情報を伝え、身を守る大切さと家庭教育での留意点についてお話をする。

「月経教室 女子力アップのための女の子講座」

「月経教室 女子力アップのための女の子講座」

知っていそうで習っていない月経マネジメントや基礎体温測定習慣について正しい知識を身につける実践講座。受胎調節から性病予防までいろいろ盛りだくさん。

「自分の味方になる薬局とかかりつけ薬剤師をゲットして、快適生活を送るための情報講座」

「自分の味方になる薬局とかかりつけ薬剤師をゲットして、快適生活を送るための情報講座」

処方箋をもってゆく薬局選びは、生涯にわたる家族の健康管理にとても重要なファクターになります。思春期の相談から更年期そして介護まで一括で情報をゲットできる薬局の薬剤師と医師へのかかり方や医師へ上手にかかれるコツを身につけましょう。

「生涯にわたる女性の健康支援 保健医療者がすべきこと」

「生涯にわたる女性の健康支援 保健医療者がすべきこと」

生涯にわたる女性の健康支援に保健医療者、各保健医療機関は何をすべきか。千葉県嘱託8年の経験を元に解説いたします。

「男の更年期 女の更年期」

「男の更年期 女の更年期」

男と女が互いのエイジングや性差について正しく理解し、男女ともにわかりあいながら歳を重ねてゆくための情報提供講座です。

主な実績

講演実績

【講演実績】
・「The Vivid」The Vivid/久光製薬株式会社
・「Meet The HAP八王子」NPO法人HAP
・「Meet The HAPお茶の水」NPO法人HAP
・「浅草寺子屋塾 女性の健康講座」Meet The HAP
・「メディカル・コメディカル合同シンポジウム2」
・東京薬科大学実務実習センター NPO法人HAP
・「助産師会主催 受胎調節指導員講座」
・「ほのぼのの集い」
・「PH-Cafe No.4」
・「薬物防止教育講座(思春期に考えたい健康課題)」
・「女性の健康寿命を支援するMWG」
・「思春期を迎えるこどもをもつ保護者のための心の準備講座」
・「第32回『The Vivid』 10周年記念 公開講座」
・「HAP3rd Meet The HAP Meeting」
・「男女共同参画啓発セミナー」他多数

【執筆】
・「更年期女性、社会が求めるヘルスケア 産婦人科治療」 
・「時代のニーズから生まれたウイメンズクリニックの歩み」(共同執筆)
・「薬局カウンタで実践可能な痛みのケア 女性の健康支援をふまえた“からだの痛み、心の痛みとQOLへの対応”」
・「一般女性の健康認識調査から学ぶ女性の医療ニーズ」(共同執筆)

【学会発表】
・「薬局における更年期女性対象の栄養教育・栄養指導・医療者連携の現状と展望 薬剤師の視点から」第23回日本更年期医学会(2008年11月)
・教育講演「本学会会員による研究発表の足跡を検証する -学術集会プログラムから-」第22回日本更年期医学会 
・「女性医療サービスの今後のあり方に関する研究報告」(厚生労働科学特別研究事業)第22回日本更年期医学会(2007年)
・「街の更年期女性が更年期医療に望むもの」2006年日本更年期医学会
・「千葉県における女性医師による『女性専用外来』『保健所女性健康相談』の実態調査の中間報告」第19回大会(2004年10月)
・「薬剤師が行う更年期女性対象ヘルスプロモーション」に関する医師側の認識実態調査 第19回大会(2004年10月) 
・「薬剤師が行なう更年期女性対象ヘルスプロモーション」に関する薬剤師の認識実態調査 第19回大会(2004年10月)
・「骨密度測定と栄養アセスメントおよびミニレクチャーをシステムとした骨の健康キャンペーンの実施効果と課題」第19回大会(2004年10月)
・「ベトナムの更年期女性の健康に関する認識調査報告 第18回大会(2003年)
・「千葉県における女性医師による『女性専用外来』『保健所女性健康相談』の実態調査の中間報告」第18回大会(2003年)
・「一般女性の健康認識調査(1)(2)(3)」第17回大会(2002年)

【その他実績】
地域の保健所において、毎年女性の健康講座を開催。

講演料金目安

310,000円(消費税、交通費別)

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9415
2025.04.26
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9415人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる