1972年オーストラリア生まれ。幼少期は日本のほか、シンガポールや香港で育つ。学習院大学法学部政治学科卒業後、1995年にTBSに入社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演する。99年、第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞を受賞。ワークライフバランスに関する社内の制度づくりなどにも長く携わる。2010年に退社後は各種メディア出演のほか、執筆・講演活動を精力的に行っている。『AERA』『VERY』『日経D ARIA』 『日withnews』など連載多数。著書に『解縛』『るるらいらい』小説『ホライズン』ほか多数。現在は東京大学大学院情報学環客員研究員としてメディアやジャーナリズムに関するシンポジウムの開催なども行っている。
10代〜20代で摂食障害、30代で不安障害を経験し、40歳を過ぎてから発達障害の一つである軽度のADHDと診断されたことを公表。自身の経験を通じて、病気や障害についても積極的に発信している。2014年より、オーストラリア・パースに教育移住。夫と二人の息子はオーストラリアで生活し、自身は日本に仕事のベースを置いて、日豪を行き来している。
小島慶子 からの動画メッセージ
関連特集
-
- アナウンサーから学ぶ
- しゃべりのプロであるアナウンサーが、相手に伝わる話し方、印象を残す話し方、プレゼン術、相手の本音を引き出す質問力等、 日々の仕事や生活に活かせる内容をお伝えします。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1972年
- 7月27日 オーストラリア生まれ。
- 1995年
- 学習院大学法学部政治学科卒業後、TBSに入社。
- 1999年
- 第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞を受賞。
- 2010年
- 6月 TBSを退社し、フリーとなる。
- 2018年
- オーストラリア親善大使。
- 2019年
- NPO法人キッズドアアドバイザーに就任。
- <趣味>着物/読書/ピラティス
主な講演テーマ
ジェンダー平等とこれからの働き方、生き方
ジェンダー平等とこれからの働き方、生き方
- ジャンル
- :男女共同参画
SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち、5番目に謳われているジェンダー平等。日本は、先進7カ国で最もジェンダーの格差の大きな社会です。育児と仕事の両立、キャリア形成など、女性の悩みは尽きません。一方で、これからは男性も、家事や育児、介護をしないと暮らしが成り立ちません。制度や働き方を変えるだけでなく、「男はこう」「女はこう」から自由になり、意識を変えることが必要です。
放送局勤務時に労組の副委員長として働きやすい制度づくりに携わり、独立後は共働きから大黒柱となり、家族と生きることと働くことを真剣に考え、数多くのエッセイや本を執筆。その経験をもとに、明るく前向きな提言をします。
子育てはインタビュー
子育てはインタビュー
- ジャンル
- :子育て
約10年間続いた連載子育てエッセイ『もしかしてVERY失格?!』ほか、多くの育児エッセイで読者から熱い反響を頂いています。子どもは思い通りにならない小さな「他者」。悩み多き育児ですが、子どもを何者かにするのではなく、すでに誰かである子どもたちに「あなたはだあれ?」と謙虚に向き合い、耳を傾けることが大切です。
育児に悩む親たちに寄り添い、子どもの伸びる力を引き出すための心構えを、自らの育児経験を交えて語ります。
「ふつう」ってなんだろう?〜発達障害と生きる〜
「ふつう」ってなんだろう?〜発達障害と生きる〜
- ジャンル
- :発達障害/ダイバーシティ
40歳を過ぎてから軽度のADHDだと診断された自身の経験談をもとに、発達障害に対する偏見をなくし、違いを尊ぶ世の中にしようとエッセイやテレビでも発信しています。発達障害について正しく知ること、そして今までの「ふつう」を捉え直すことで、新しい視点で人間を見ることができます。「人それぞれに違いや特徴があり、困っている人には助けが必要だ」というとてもシンプルな答えに行き着くのです。発達障害に詳しくない人にもわかりやすく、また講演を聴いた発達障害の当事者、支援者からも多くの共感の声が届いています。
さよなら!ハラスメント〜誰もが大切にされる社会に〜
さよなら!ハラスメント〜誰もが大切にされる社会に〜
- ジャンル
- :人権
職場でのいじめや、性的な嫌がらせは、かつては「よくあること」でした。今は法律も変わり、ハラスメントは「あってはならないこと」と認識されるようになりました。ハラスメントをなくすには、どうすればいいのでしょうか。ハラスメントをしない、させない、見て見ぬ振りしない。被害者を守るだけでなく、自分の中にもあるハラスメントの芽に自覚的になって「もうやめよう」と言うことが大切です。放送局で働いた経験や、専門家11人に取材して編著『さよなら!ハラスメント』を出版した知見を交えて、ポジティブで実践的なメッセージを伝えます。
絶体絶命は打ち出の小槌~ピンチをチャンスにする発想法
絶体絶命は打ち出の小槌~ピンチをチャンスにする発想法
- ジャンル
- :自己啓発
人生には、予想もしないことが起きるもの。憧れの仕事についたら、いきなり壁にぶつかってしまった・・・出産後に不安障害に・・・育休から復帰したら仕事がなかった・・・まさかの独立・・・夫が主夫に・・・そして出稼ぎ母さんに。20代から40代まで、次々と「こんなはずではなかった」という出来事に遭遇し、見えたものとは。
変化の時には、誰でも不安になるけれど、失うものばかりではありません。悩みながら発想を切り替えて、ピンチをチャンスにしてきた経験をお話しします。
人生はああもこうも生きられる
人生はああもこうも生きられる
- ジャンル
- :自己啓発
「こうでなければならない」と自分を縛っている思い込みから自由になれば、新しい景色に出会えます。10代から20代にかけて摂食障害、30代は不安障害を経験し、生きるのがつらくなったことも。親子関係に悩んだ日々や、仕事に馴染めず苦しんだ日々、夫婦関係の葛藤などを通じて、多くを学びました。そして40代で、子どもの教育のため、オーストラリアに移住することを決意。自らは大黒柱として日本で働き、夫や息子たちとは離れ離れの生活に。試練の日々を通じて、人生はどんなふうにも生きられることに気づきました。視点を変えて人生を見つめることで、明るい光が見えてきます。
そうかこれって病気だったんだ!~摂食障害との15年~
そうかこれって病気だったんだ!~摂食障害との15年~
- ジャンル
- :メンタルヘルス
親子関係に悩み、15歳から拒食気味に、18歳で過食に、20歳からは過食嘔吐に。アナウンサーとして働きながら30歳で出産するまで続いた、15年にも及ぶ過食嘔吐との闘いは、決して簡単なものではありませんでした。長い間誰にも言えずにいましたが、摂食障害という病気だと知り、勇気を出してメディアで経験を話したところ、同じような辛さを経験している人がたくさん声を寄せてくれました。自らの回復までの道のりを語るとともに、摂食障害についての理解を深め、偏見をなくすよう呼びかけます。
主な実績
講演実績
日テレ学院/学習院大学 法学会/日経BP社/その他多数
イベント出演
テレビ
NHK | あさイチ/ 震災10年へ あの日、何をしていましたか?/ |
---|---|
NHKEテレ | ハートネットTV/ |
NTV | ザ・世界仰天ニュース/ ナカイの窓/ メレンゲの気持ち/ おしゃれイズム/ スッキリ!/ |
YTV | そこまで言って委員会NP/ |
EX | Qさま!!/ 中居正広のミになる図書館/ ここがポイント!!池上彰解説塾/ 徹子の部屋/ |
TBS | ゴロウ・デラックス/ 駆け込みドクター/ もてもてナインティナイン/ |
TBS/MBS | 情熱大陸/ |
CX | ネプリーグ/ ノンストップ!/ ウチくる!?/ 梅沢富美男のズバッと聞きます!/ 潜在能力テスト/ |
BSジャパン | BSニュース 日経プラス10/ |
BS朝日 | ザ・インタビュー/ |
BSジャパン | アジアンタイムズ/ |
TOKYO MX | バラいろダンディ/ |
ドラマ
TBS | ホワイト・ラボ/ |
---|
ラジオ
TBS | 小島慶子 キラ☆キラ/ |
---|---|
LF | 小島慶子オールナイトニッポン GOLD/ 小島慶子とミッツ・マングローブのオールナイトニッポン GOLD/ |
NHK | マイあさラジオ・サタデーエッセー/ |
J-WAVE | / |
TOKYO FM | / |
WEB
AERA / 日経ARIA / my-mollet / FQ Kids / withnews / wotopi / VERY / 一冊の本 /
その他メディア
Abema TV「Abema Prime」/Abema TV「ななにー 新しい別の窓」
受賞歴
1999年 | 第36回ギャラクシー DJパーソナリティ賞 |
---|
連載・執筆
AERA 「小島慶子の幸福論」 / 週刊プレイボーイ 「小島慶子のそこじゃない!」 / VERY 「小島慶子のもしかしてVERY失格?!beyond~豪の者編」 / 小説新潮 / 小説現代 「書評現代」 / シティリビング 「OL3分ニュース」 / 日経ARIA 「小島慶子のARIAな一歩」 / Mi-moleet 「小島慶子 潮目の私たち」 / FQ Kids 「小島慶子 令和女子のための新教養」 / Withnews 「Busy Brain 私の脳の混沌とADHDと」 / ウートピ 「πな人生を生きていく」 /
本
- 『曼荼羅家族 「もしかしてVERY失格! ?」完結編...』(光文社)
- 『人生論 あなたは酢ダコが好きか嫌いか: 女二...』(小学館)
- 『女の七つの大罪 (角川文庫)』(KADOKAWA)
- 『足をどかしてくれませんか。——メディアは女た...』(亜紀書房)
- 『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いている...』(日経BP)
- 『さよなら! ハラスメント』(晶文社)
- 『幸せな結婚』(新潮社)
- 『歳を取るのも悪くない (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
- 『絶対☆女子』(講談社)
- 『るるらいらい 日豪往復出稼ぎ日記』(講談社)
講演拝聴レポート
小島慶子さんの講演を拝聴して/2013年12月
- ・主催:(新刊・発売イベント)
- ・講演テーマ:コスプレ上手は、仕事上手!
コスプレと聞くとアニメやメイド等を思い浮かべますが、小島さんの言うコスプレとは、相手によって、話し方や対応の仕方を変えることを指します。相手によって話し方を変えるのは八方美人ではないかと思われるかもしれませんが、常に自分らしくあることが相手に受け入れられるとは限りません。むしろ、自分らしさと相手の心地よさは関係ないのです。自分らしさを受けとめてほしいと押し付けるより、相手に合わせていろいろな自分を演じることで、コミュニケーションがうまくいけばそれでよいのです。また、それをコスプレと呼ぶことで、自分も重くならず、気楽に考えることができるそうです。
そして、小島さんは、女子アナこそ究極のコスプレだと言います。午前中に情報番組に出て真面目なニュースを読んだかと思えば、午後はバラエティで楽しく盛り上げるなんてこともしょっちゅうです。それはあざといわけではなく、それぞれの目的が違うので最適なコスプレをしているのです。また、長いアナウンサー経験の中で、いろいろなコスプレをしてきたわけですが、相手がコスプレをしてくることもあります。
例えばお世辞を言われたとき、昔は素直に受け止められなかったけど、気持ちよくその場を過ごすための真心の交換と考えることで、相手のコスプレを受けられるようになったそうです。
コミュニケーションで悩んでいる人は多いと思いますが、もっと楽に考えていいんだ!と思えるお話でした。ビジネス、学校、家族、様々な場面におけるコミュニケーションでお悩みの方にお薦めです。
ご相談は
無料です。
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。