ご相談

松居和

松居和松居和まついかず

音楽家/ 作家/ 元・埼玉県教育委員長

松居和

お問い合わせ 候補に入れる

1954年、東京生まれ。慶応大学哲学科からカリフォルニア州立大学(UCLA)民族芸術科に編入、卒業。尺八奏者としてジョージ・ルーカス制作の「ウィロー」、スピルバーグ監督の「太陽の帝国」をはじめ多数のアメリカ映画に参加。
1988年、アメリカにおける学校教育の危機、家庭崩壊の現状を報告したビデオ「今、アメリカで」を制作。1990年より1998年まで、東洋英和女学院短期大学保育科講師。「先進国社会における家庭崩壊」「保育者の役割」に関する講演を保育・教育関係者、父母対象に行い、欧米の後を追う日本の状況に警鐘を鳴らしている。

出身・ゆかり

専門分野

教育/子育て/いじめ・少子化問題/家庭・地域間コミュニケーション/社会における信頼関係

これまでの活動はNHK「すくすくあかちゃん」、静岡テレビ制作「テレビ寺子屋」TBS「報道特集」などに出演。2001年、文芸春秋三月号に「アメリカの学校教育を見習うな」を執筆。日本小児科学会第百回記念大会、日本小児保健医学会、乳幼児教育学会、厚生労働者児童家庭局、自民党少子化対策委員会、東京都青少年健全育成会、各県保育士会、私幼連PTA連合会など、毎年多数の講演をしている。2002年に朝日新聞「私の視点」中日新聞「人生のページ」に執筆。2003年、小冊子「子育てと幸せの関係」(埼玉私幼連発行)が埼玉県の幼稚園を通して11万世帯に配られる。2004年版文芸春秋社「日本の論点」に「子育ての社会化は破壊の論理」を執筆。
2006年から2010年まで埼玉県教育委員会委員を務める。(2009年から2010年まで委員長)
2008年、制作、監督したドキュメンタリー映画「シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち」が第41回ワールドフェスト・ヒューストン国際映画祭、長編ドキュメンタリー部門で金賞受賞。イングランド国際映画祭審査員特別賞受賞。南アフリカ国際映画祭招待作品。Bayou City Inspirational映画祭ベストスピリチュアルドキュメンタリー映画賞受賞。国際宗教映画(International Film Festival of Religion and Cinema)祭招待作品。絵本「すなのお城」「はじめのいっぽ」を制作・出版。(ロードプロモーション)

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1954年
東京生まれ。慶応大学哲学科からカリフォルニア州立大学(UCLA)民族芸術科に編入、卒業。尺八奏者としてジョージ・ルーカス制作の「ウィロー」、スピルバーグ監督の「太陽の帝国」、ブラッド・ピット主演「レジエンドオブフォール」をはじめ多数のアメリカ映画に参加。 
1988年
アメリカにおける学校教育の危機、家庭崩壊の現状を報告したビデオ「今、アメリカで」を制作。 
1990年
東洋英和女学院短期大学保育科講師(~1998年)。 
2006年
埼玉県教育委員会委員(~2008年)。 
2009年
埼玉県教育委員会委員長(~2010年)。 
2010年
埼玉県児童福祉審議会委員(~2012年)。 

もっとみる

主な講演テーマ

子育てで育まれる親心

子育てで育まれる親心

なぜ、私たちは0歳児を授かるのでしょうか。幼児には社会において特別な役割があるのです。人間たちのコミュニケーション能力を高め、感性を引き出すこと。人間は幼児とつきあうことで、社会という複雑なパズルの組み方が上手になる。子育てを通し、夫婦は互いの人間性を確認しあいます。親子は互いに育てあい、育ちあう。子育てをすることによって育つ「人間性」と「信頼関係」が社会にモラルと秩序を生むのです。幼児と関わることによって生まれる男女間の信頼関係が子どもたちに安心感を与え、社会を安全な場所にするなど、社会における子育ての重要性もお伝えします。“子はかすがい”ではなく、“子育てはかすがい”なのです。

一日保育士体験で感謝が育つ

一日保育士体験で感謝が育つ

「保育の質」「教育の質」は、親と保育士・教師の信頼関係の質です。保育園・幼稚園・学校と家庭が「子育て」で心を一つにするために、私は「一日保育者体験」を薦めています。年に一日一人ずつでも親が子どもたち囲まれることによって、親から保育士・教師に対する感謝の気持ちが芽生えます。それが保育士や教師の心を支えるのです。親は自分の子以外の子どもたちに関わることによって、「よその子たちに対しても、自分は責任がある」と感じる機会になります。子どもも多くの大人と接し「自分には頼れるひとはたくさんいる」と感じます。部族の感覚です。保育園・幼稚園という場で、親心を耕すと、多くの信頼関係が成り立つようになります。

なぜ、いじめが起こるのか

なぜ、いじめが起こるのか

現在、米国で3割、英国で4割、フランスやスウェーデンでは半数以上の子どもが未婚の母から生まれています。先進国と呼ばれる国々のほとんどで、「家庭」という定義が崩れつつあります。子育てを社会(保育園・幼稚園・学校など)が肩代わりし始めると、家庭は崩壊に向かい、犯罪率が爆発的に上がります。そもそも保育園・幼稚園、学校、福祉、民主主義は 「親が、親らしい」という前提のもとに作られたのです。この前提が崩れるとシステムは社会から人間性を奪いはじめ、自然治癒力、自浄作用が働かなくなるのです。家庭崩壊率、犯罪や児童虐待の数、 学校の状況を比べると、先進国の中でなぜ日本だけ状況が良いのか。それを支えて来た伝統・幸福論は誰が教え、後世に伝えるのか。本講演では、今、私たちがしなければならないことを提言します。昨今の日本で深刻化しているいじめ問題は、大人たちが社会で絆と信頼関係を作っていないことに対する子どもたちからの警告です。 少子化の本質は男女間の信頼関係の欠如です。

幼保小連携して親心を育てる

幼保小連携して親心を育てる

いま、子供たちを囲む様々な問題の根底に、社会に「親心」が育たなくなってきたことがあります。幼稚園や保育園、学校の普及により、親が子供たちと過ごす時間が不自然に減って、子育てに無関心だったり、自信を持てずに迷い、子育てを幼保小に依存する親が増えています。幼保小に子育てをお願いし、感謝しつつ頼るならまだしも、当然の権利のように思う親が現れてくると、親心という「感謝と祈りの心」が、いかに現代社会で育ちにくくなってきたか、幼保小が親心の喪失にどれだけ手を貸してしまったか、が見えてきます。
子育ては、子供を育てる以上に、それをすることによって親たちが育ってゆくこと、親心が社会に満ちてゆくことが大切でした。そして、この親心という弱者に優しい、忍耐力のある心が人間社会に絆をつくり、モラルや秩序を生み出してきたのです。子どもたちの安心感を支えてきたのです。
幼児の誕生を祝い、抱き、言葉の通じない0歳児とのコミュニケーションを通して忍耐力をつけ、思うようにはならない子育てに一喜一憂しながら親心という祈りの心が育ってゆく。人間の幸福を支えた本来の流れを少しでも取り戻すことが出来たら、と思います。幼保小が、一致団結して意識的に親心を育てる、親心を耕しなおす方向へ動くことが出来たら、いまある様々な問題をその原点から解決することが出来るはずです。

学校・家庭・地域の連携で作る絆

学校・家庭・地域の連携で作る絆

なぜ人間は宇宙から幼児期を与えれられたか。自らの幼児体験、そして幼児を育てる体験から私たちは幸せになる方法を学びます。幼児という絶対的弱者とつきあうことによって、人間はその善性を引き出され、優しさを身につけます。親心を中心に据えた弱者を育むための「良い人間性」は、幼児の存在が引き出すものです。競争に基づかない、自由を犠牲にする幸福感を子育てから学び、親たちが親らしくなっていく、このプロセスが人間社会を守ります。
進歩や豊かさの名の元に家庭が崩壊しはじめている時代に、私達は、すべての人間が、「幼児によって引き出されるべき善性、優しさ、親心」を持っている、ことを疑ってはならない。宇宙は自信をもって我々人間に0歳児を与えているのです。幼児と接する機会さえ与えてやれば、親たちは親らしくなる、人間は人間らしくなる。人間らしくなるプロセスにこそ、幸せがあるのです。それを信じて、保育者が幼児を使って「親心を育てる」決断を今、しなければなりません。幼児の集団を預かっている自分達が人間社会に「人間性」を生み出す鍵を握っているのだということを自覚しなければなりません。

なぜ宇宙は人間に0歳児を与えたか

なぜ宇宙は人間に0歳児を与えたか

子育てに正解はありません。色々な文化に色々な子育てがあって、家庭ごとに違って良いのが子育てです。親たちが自分の趣味、都合にあわせて子育てを考えればいいのです。それを考える時、親が親らしくなってゆくのです。幼児という絶対的弱者とつきあうことによって、人間はその善性を引き出され、
優しさを身につけます。競争に基づかない幸福観、自分の自由を犠牲にする幸福感を子育てから学んで親が親らしくなっていく、このプロセスが人間社会を守ってきたのです。

園と家庭の心が一つになって

園と家庭の心が一つになって

学校が健全に存在するための土台になるのは、教師の精神的健康です。それを守るのは「親たちの感謝の気持ち」です。保育園や幼稚園が、保育の中に親を引き入れることで、まずそこを耕す。親心を耕すのは幼児たちです。年に一日保育士体験をするだけで、親たちが保育士に感謝するようになります。保護者会の出席率が9割を超えます。そして、親たちが親心の絆を「子供を眺めながら」深めることで、地理的には失われてしまった「地域の絆」を、「親同士」という次元で復活させることは可能です。子供たちが安心して育ってゆくための大切な条件が、親と保育者と教師の「信頼関係」であることを忘れてはなりません。「子供をどう育てるか」ではなく、育てる側の「信頼関係がどう育つか」が、「子育ての存在意義で」であることをしっかり心にとめて、幼保小の連携をすれば、教育・保育機関の人類の進化における大切な役割が見えてくると思います。

新しい保育指針について

新しい保育指針について

親の子育て観を変えることは社会全体の幸福論を書き直すことに他なりません。預かり保育や延長保育など、福祉や保育がサービスの名のもとに親のニーズに応え始め、親たちが束縛や犠牲を嫌い、「個性豊かに」自分勝手に生き始めた時、人間は「家庭」という長い間親しんできた幸福感の基盤を失います。
社会全体の幸せを考え、どうやって「子育て」を親たちに返してゆくか。またはもう一歩進んで、どうやって「親育て」をしてゆくか。それがいま幼稚園保育園に与えられた課題です。

幼児が耕す親心

幼児が耕す親心

親心が育たないと、親たちに幼稚園保育園に対する感謝の気持ちが生まれない。親に感謝の気持ちが欠けると、保育の質が下がってきます。保育の質は、保育者の心の質です。保育の質を保つためにも、親心を耕すことが大切です。子育て支援と言いますが、実際は子育て代行です。代行するなら、代行する保育者と親たちの心が一つになっていなければいけない。子どもたちは安心して幼児期を過ごすことができなくなります。イジメや学級崩壊も、その根底には、0歳から5歳までの子どもたちが、安心して幼児期を過ごせなくなって来ていることがあるのです。
4歳までは親が自分で育ててほしい。いや、すでにそれは危険だ。子供が0歳の時から保育者が親を鍛えなければ駄目だ。様々な論議が保育の現場でなされています。どちらの方法をとるにしても、問題は親。親が子供を育てる力が弱まった時、社会から忍耐力が薄れ、家庭崩壊は幼児虐待や犯罪という形で社会に還ってきます。家庭という社会の土台が崩壊し始めると、一時的に福祉や教育、更正施設を充実する方向へ社会は動きますが、システムの改革はやがてそれに対応しきれなくなります。その最もいい例が崩壊寸前のアメリカの教育システムです。そう考える時、「生まれてくる子供の3人に1人が未婚の母親から生まれてくる」という欧米の数字が、人類の歴史の上で、とんでもない重みを持って私たちに迫って来るのです。
8年前アメリカ連邦議会に、犯罪を減らすため母子家庭から子供を取りあげ孤児院で育てよう、という法案が提出されたことがあります。その法案に賛成して当時の下院議長が「24時間の保育所と考えればいい」と言ったのを私は忘れません。子育ての問題、保育のあり方を、「人類の問題」として考えなければ、日本も、またとんでもない過ちを冒すことになります。人間たちが、「子育て」を幸福観の基盤にしていれば、幸福を探すうちに、自然に、秩序やモラルが生まれます。ほとんどの親たちが子育てを体験していれば、社会の秩序やモラルは自然に保たれます。

主な実績

講演実績

厚生労働者児童家庭局/自民党少子化対策委員会/東京都青少年健全育成会/自民党厚労部会/衆議院社会保障/税特別委員会/日本小児科学会第百回記念大会/日本小児保健医学会/乳幼児教育学会/キリスト教学校教育同盟/全国浄土宗青年会/浄土真宗本願寺派保育連盟/明るい社会づくりの会/保育園・幼稚園・学校(保護者向け/保育士/教諭/校長向け)/全国教育者研究大会/保育協議会/私立幼稚園連合会/各県保育士会/私幼連PTA連合会/青年会議所/ロータリークラブ/ライオンズクラブ※その他多数(年間150回程度)

テレビ

NHK すくすくあかちゃん
静岡テレビ テレビ寺子屋

新聞

朝日新聞「私の視点」 中日新聞「人生のページ」

雑誌

文芸春秋「アメリカの学校教育を見習うな」 文芸春秋社「日本の論点」 子育ての社会化は破壊の論理

受賞歴

2008年   第41回ワールドフェスト・ヒューストン国際映画祭長編ドキュメンタリー部門金賞 制作・監督を手掛けたドキュメンタリー映画「シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち」

CD

DVD

  • ドリーム・ウォーク
  • はじめのいっぽ
  • すなのお城
  • 学校が私たちを亡ぼす日―アメリカの失敗それ...
  • 子育てのゆくえ―子育てをしないアメリカが予...

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

お客様の声

子育てで育まれる親心 ~社会に信頼関係が育つとき

保護者・保育士共に心に響く内容でとてもよかったです。 100

「生きる力を育む」~子育て、幼児期の親の役割、園の役割~

時間があっという間で、もっと聞きたい!来てよかった!と心から思うような、良いお話でした。内容的にも、親として大人として保育者として、様々な面からハッとさせられたり、安心したり、心を開いて聞くことができました。とても楽しく、実りある時間でした。参加者の感想にも「また聞きたいです」「心がホッとしました」という声がとても多かったです。ありがとうございました。 100

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9315
2024.04.18
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9315人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる