1943年、東京都出身。1964年、新潟地震でのボランティア活動を契機に、防災・危機管理のシンクタンク「防災システム研究所」を設立。以来50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を実施。報道番組での解説や日本各地での講演(3,000回以上)、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体のアドバイザーを歴任し、BCP(事業継続計画)マニュアルや防災マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。実践的防災・危機管理の第一人者。 座右の銘は、「真実と教訓は、現場にあり」。著書は、「感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営」(ぎょうせい)、「台風防災の新常識 災害激甚化時代を生き抜く防災虎の巻」(戎光祥出版)、「災害に強いまちづくりは互近助の力」(ぎょうせい)など多数。
■ 提唱
「互近助(ごきんじょ)」、「近助」、「安全ゾーン」、「防災隣組」、「防災用品点検の日」、「スマート防災」、「在宅避難生活訓練」などの「災害予防訓練」
ご本人からのメッセージ
安全は与えられるものではなく、自ら努力して勝ち取るものである。防災とは、大切をなものを、最後まで守り抜くこと。防災とは、被害者・加害者・傍観者にならないためのモラルである。
講演依頼.com×?~コラム、インタビュー、お役立ち~
-
- お役立ちコンテンツ「人生最大の危機」
- 著名人や文化人の「人生最大の危機」から、ピンチの乗り越え方、心構えなどを学ぶ!今回は特別版として、防災システム研究所 所長・山村武彦さんから「過去の教訓や災害への備え」について伺いました!
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
主な講演テーマ
感染症x大規模災害 ~分散避難と避難所運営~
withコロナ時代における危機管理
アフター・コロナの防災・危機管理 ~個人の備えと組織の対応~
台風防災の新常識 ~コロナ時代の暴風雨災害に備える~
中学生のためのスマート防災 ~命を守るために~
最近の大規模災害に学ぶ ~家庭や地域の防災・危機管理~
大規模地震に備える ~マンションの実践的防災・危機管理~
互近助の力 ~隣人仲良くする勇気~
感染症x大規模災害 ~分散避難と避難所運営~
withコロナ時代における危機管理
アフター・コロナの防災・危機管理 ~個人の備えと組織の対応~
台風防災の新常識 ~コロナ時代の暴風雨災害に備える~
中学生のためのスマート防災 ~命を守るために~
最近の大規模災害に学ぶ ~家庭や地域の防災・危機管理~
大規模地震に備える ~マンションの実践的防災・危機管理~
互近助の力 ~隣人仲良くする勇気~
- 聴講対象者
- :一般向け
コロナ時代の企業防災 ~これからの防災・危機管理~
企業・組織の実践的防災BCP ~リーダーはどう対応すべきか~
企業経営者が実践すべき危機管理と防災対策
企業における防災・危機管理の再点検 ~進化するBCP~
南海トラフ巨大地震に備える企業防災
コロナ時代の企業防災 ~これからの防災・危機管理~
企業・組織の実践的防災BCP ~リーダーはどう対応すべきか~
企業経営者が実践すべき危機管理と防災対策
企業における防災・危機管理の再点検 ~進化するBCP~
南海トラフ巨大地震に備える企業防災
- 聴講対象者
- :企業/組織向け
主な実績
講演実績
一般財団法人交詢社、一般社団法人日本経済団体連合会、公益社団法人経済同友会、公益財団法人関西交通経済研究センター、公益財団法人九州生産性本部、一般社団法人日本民間放送連盟、一般財団法人消防防災科学センター、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構、一般社団法人内外情勢調査会、全国労働者共済生活協同組合連合会、株式会社日経BP、新聞各社、りそな総合研究所株式会社、株式会社東急総合研究所、株式会社浜銀総合研究所、トヨタ自動車株式会社、株式会社豊田自動織機、中部国際空港株式会社、マツダ株式会社、AGC株式会社、パナソニック株式会社、富士通株式会社、NTTグループ、KDDI株式会社、新日鐵住金株式会社、JXTGホールディングス株式会社、財務省、環境省、経済産業省、国土交通省(本省ほか)、国土交通大学校(小平本校、柏研修センター)、定期航空協会、鉄道各社、消防大学校、東京都などのほか、道府県、市町村、商工会議所など多数
テレビ
NHK | あさイチ/ まる得マガジン/ 証言記憶スペシャル いつか来る日のために/ 首都圏ネットワーク/ ニュース シブ5時/ ニュースウオッチ9 等/ 気象情報/ 日本人のおなまえっ!/ 生きるスキル/ NHKスペシャル など多数/ |
---|---|
日本テレビ/よみうりテレビ | シューイチ/ スッキリ / 情報ライブ ミヤネ屋/ かんさい情報ネットten./ 日テレ NEWS24/ 朝生ワイド す・またん! など多数/ |
TBSテレビ/毎日放送 | ひるおび!/ ビビット/ Nスタ/ あさチャン!/ 新・情報7daysニュースキャスター/ Nスタ スペシャル など多数/ |
フジテレビ/関西テレビ | 日曜報道 THE PRIME/ Live News it!/ ノンストッ プ!/ バイキング/ とくダネ!/ Mr.サンデー/ プライムニュース イブニング/ プライムニュースα/ 報道特番 など多数/ |
テレビ朝日/朝日放送 | 羽鳥慎一モーニングショー/ サタデーステーショ ン/ 大下容子ワイド!スクランブル/ スーパーJ チャンネル/ グッド!モーニング/ 報道ステーション/ 教えて!NEWSライブ 正義のミカタ/ サンデーLIVE!! など多数/ |
テレビ東京/テレビ大阪 | ゆうがたサテライト/ 暮らしのワンポイント など多数/ |
その他 | 情報番組や報道番組を中心に、NHK BS1やBS11などのBS局、テレビ西日本やテレビ熊本などの地方局、AbemaTVなどのネット局、海外の英BBCテレビや米CNNテレビの番組など多数/ |
受賞歴
1995年 | 第十五回科学技術振興功績者表彰 科学技術庁長官賞 科学技術庁(現・文部科学省及び内閣府) | ※交通信号用非常電源装置開発に対しての表彰。その後、同装置は全国に普及。 |
---|
連載・執筆
時事通信「コメントライナー」 「時事総合研究所」 /
CD
- 「互近助さんの歌(作詞・山村武彦、作曲・山崎一稔)」(防災システム研究所)
DVD
-
DVD>実践!わが家の防災対策 NHKまる得マガジン
中録サービス
その他
■ 所属・歴任
日本災害情報学会/地域安全学会/消防庁防災訓練活性化研究会/災害時要援護者避難支援研究会/防災対策評価委員会 など
■ 主な現地調査実績
2020年:令和2年7月豪雨、新型コロナウイルス感染症・パンデミック大規模災害、2019年:オーストラリア大規模森林火災、令和元年東日本台風(台風19号)、令和元年房総半島台風(台風15号)、京都アニメーション放火事件、2018年:インドネシア・スンダ海峡津波、インドネシア・スラウェシ島地震、北海道胆振東部地震、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)災害、大阪府北部地震、JR東海道新幹線殺傷事件、米ハワイ島キラウエア火山噴火、中津市耶馬渓町土砂災害、台湾東部地震、2017年:米カリフォルニア山火事、韓国民防衛・ミサイル危機、九州北部豪雨災害、2016年:糸魚川大火、鳥取県中部地震、岩泉町水害、熊本地震、スキーバス転落事故、2015年:関東・東北豪雨災害、千葉市竜巻、米カリフォルニア山火事、ネパール地震、2014年:長野県神城断層地震、広島市土砂災害、2013年:フィリピン台風第30号災害、伊豆大島土砂災害、米オクラホマ竜巻、浜松市春野町地すべり災害、2012年:九州北部豪雨災害、茨城・栃木竜巻、京都宇治市豪雨災害、桜島爆発的噴火、2011年:東日本大震災(3・11)、ニュージーランド・カンタベリー地震、新燃岳噴火、2010年:奄美豪雨災害、2009年:インドネシア・スマトラ沖地震、兵庫県佐用町水害、防府市豪雨、群馬県館林竜巻災害、オーストラリア大規模森林火災、中国九州北部豪雨(山口豪雨)災害、新型インフルエンザパニック、鶴岡市大網七五三掛地区・地すべり災害、2008年:岩手・宮城内陸地震、中国・四川大地震、富山県入善町高波災害、2007年:中越沖地震、能登半島地震、ペルー北部地震、三重県北部地震、2006年:北海道佐呂間町竜巻、宮崎県延岡市竜巻、長野県岡谷市土砂災害、2005年:パキスタン北部地震、JR福知山線脱線事故、米南東部ハリケーンカトリーナ災害、福岡県西方沖地震、韓国・大邱地下鉄放火事件、2004年:インドネシア・スマトラ島沖地震、新潟県中越地震、イラン・バム地震、2003年:十勝沖地震、7月梅雨前線豪雨災害、宮城県北部地震、2002年:平成14年台風第21号災害、2001年:米同時多発テロ事件(911)、新宿歌舞伎町雑居ビル火災、芸予地震、2000年:東海豪雨、鳥取県西部地震、三宅島噴火、有珠山噴火、1999年:台湾・集集大地震(921大地震)、1997年:インドネシア・カリマンタン森林火災、1996年:インドネシア・イリアンジャヤ津波、1995年:阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、ロシア・サハリン北部地震、1994年:北海道東方沖地震、米ノースリッジ地震、1993年:インド西部地震、北海道南西沖地震、米領グアム島地震、北海道釧路沖地震、1991年:長崎県雲仙普賢岳噴火、1990年:フィリピン・バギオ大地震、1989年:米サンフランシスコ地震、1987年:千葉県東方沖地震、1986年:三原山噴火、1983年:日本海中部地震、1982年:長崎水害、ホテルニュージャパン火災(千代田区)、1980年:川治プリンスホテル火災、1978年:宮城県沖地震、1973年:大洋デパート火災(熊本市)、1972年:千日デパート火災(大阪市)、1968年:十勝沖地震、1964年:新潟地震など、計250カ所以上
■ 絵本・児童書・辞典
「みんなの防災えほん」(PHP研究所)監修 [2017~]/「みんなの防災辞典 災害へのそなえから避難生活まで」(PHP研究所)監修 [2015]/「これだけは知っておきたい!山村流 災害・防災用語辞典」(ぎょうせい)[2011]/「危険から身を守る 災害・状況別 防災絵辞典」(PHP研究所)監修 [2005]
■ 教科書・テキスト
中学一年生 「現代の国語1」(三省堂) 146~149頁、著書より一部転載 [2021~]/「三省堂中学国語教育 ことばの学びNo.11」(三省堂) 巻頭エッセイ [2020]/「家族を守る!現場に学ぶ防災術」 講師(NHK出版) [2019]/「実践!わが家の防災対策 いざというときの行動編」 講師(NHK出版) [2006]/「実践!わが家の防災対策 日頃の備え編」 講師(NHK出版) [2006]
本
- 『みんなの防災事典 災害へのそなえから避難生...』(PHP研究所)
- 『台風防災の新常識』(戎光祥出版)
- 『感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営』(ぎょうせい)
- 『人は皆「自分だけは死なない」と思っている -...』(宝島社)
- 『感染弱者のための新型インフルエンザ対策』(アニカ)
- 『災害に強いまちづくりは 互近助の力 ~隣人と...』(ぎょうせい)
- 『家族を守る! 現場に学ぶ防災術 (NHKまる得マ...』(NHK出版)
- 『みんなの防災えほん (ちしきえほん【小学1年...』(PHP研究所)
- 『南三陸町 屋上の円陣―防災対策庁舎からの無言...』(ぎょうせい)
- 『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている』(宝島社)
- 『防災・危機管理の再点検―進化するBCP(事業継...』(金融財政事情研究会)
- 『近助の精神-近くの人が近くの人を助ける防災隣組』(きんざい)
- 『あなたと家族の命を守る 目からウロコの防災...』(ぎょうせい)
- 『スマート防災―災害から命を守る準備と行動』(ぎょうせい)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。
お客様の声
これからの防災・危機管理
![]() |
受講者を惹きつける講演でした。内容も分かりやすく、今からでも実践できる行動を教えてくれました。 | 100点 |
---|
首都直下型地震の怖さと心構え・行動について
![]() |
出席者の反応としても防災を意識する機会となり好評でした。 | 95点 |
---|