「防災の様々なことが、まるでリンゴの皮を丁寧にむくかのように明らかになっていく過程を楽しめた」受講者から頂いたご感想の一例です。弊社の講演時アンケートによると、講演満足度は83.2%!リピート率も高く、同じ主催者の方から何度も講演依頼を頂いております。
私の講演の特徴は「とにかく身近で今すぐ取り組める防災対策」をお伝えすることです。私自身が体験・実験して試行錯誤を重ねた「岡本流防災対策」には自信があります!あなたは乾パンやアルファ化米を手作りできることを知っていますか?太陽光を活用して調理できることを知っていますか?など、日常生活のすぐそばにある切り口から明日を生き抜く防災対策を紐解きます。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 2009年
- 慶應義塾大学 法学部政治学科 卒業
- 2012年
- 慶應義塾大学大学院 法学研究科 政治学専攻 卒業。
大学院では関東大震災についての研究を行い、修士論文を執筆。学位は修士(法学)。
防災士の資格取得
有限会社岡本石油内に防災部門「防災クリエイティブマネージメント」を開設。大阪狭山市を拠点に防災講演、防災マニュアル・BCP作成支援、防災用品販売等、防災コンサルタント事業を展開。 - 2013年
- 大阪狭山市消防団(女性分団)に入団。現在も、防災アドバイザーの仕事と消防団での活動を並行して行っている。
- 2014年
- 大阪狭山市防災会議委員に任命された。現在も同委員を務めている。
大阪狭山市男女共同参画推進懇話会委員に任命された。現在も同委員を務めている。 - 2015年
- 2015~2017年度、国土交通省 近畿地方整備局 災害対応(上級)研修の講師を務めた。同研修は国交省職員さまご対象。
- 2017年
- 2017年度~現在、国土交通省 近畿地方整備局 災害対応(初級)研修の講師を務めている。同研修は国交省職員さまご対象。
主な講演テーマ
身近な災害の脅威
身近な災害の脅威
- ジャンル
- :防災
- 聴講対象者
- :一般市民/自治体/自治会/各種団体/企業/組織向け/PTA
日本は言わずと知れた災害大国です。地震・風水害をはじめとする災害のリスクがまったくない安住の地はないとも言われています。防災対策の第一歩は、身近なところにどんなリスクがあるか、正しく知ることです。災害リスクをはじめ、講演を実施させて頂く地域の特性に合った防災講演を日頃から実施しております。
家庭の防災対策
家庭の防災対策
- ジャンル
- :防災
- 聴講対象者
- :一般市民/自治体/自治会/各種団体/企業/組織向け/PTA
社会の総合的な防災力の礎になるのが自助、つまり「家庭の防災対策」です。地震に着目した場合、南海トラフ巨大地震や首都直下地震など次なる脅威がすぐそこまで迫っており、防災対策の必要性は日々、高まっています。そこで、日常生活に防災の視点をプラスすることで今すぐ無理なく取り組むことができる防災対策をご紹介します。岡本流家庭での災害備蓄、災害発生後の食生活のアイデア、固定概念にとらわれない日用品の活用法(実演形式で講演することもあり、好評です)など、様々な切り口からの講演が可能です。
地域の防災対策、企業の防災対策
地域の防災対策、企業の防災対策
- ジャンル
- :防災/まちづくり
- 聴講対象者
- :一般市民/自治体/自治会/各種団体/企業/組織向け/PTA
災害が発生した後に頼りになるのが、近隣住民の方々とのつながりです。この力を強化するためには、(1)防災訓練のありかたを工夫する (2)地域全体で避難所運営について考える (3)地域連携を進める(地域住民や地域にある団体が横のつながりを持ち、顔の見える関係を構築する)ことが急務です。少子高齢化とコミュニティの希薄化が同時進行する現状を踏まえ、どのような取組みが可能か、具体事例を交えてご説明します。
また、昨今、企業での防災対策も急務となっています。これまでのBCP策定支援や企業防災コンサルティングの経験を生かした、実践的かつ身近な対策をご提案いたします。
加えてコロナ禍に直面し、新たにオリジナルの訓練手法である「岡本流 人が集まらない防災訓練」を考案いたしました。実際に同訓練を企画監修させて頂いた経験もございます!
主な実績
講演実績
国土交通省近畿地方整備局/大阪狭山市役所/富田林市役所/福井市役所/かほく市役所(防災士シンポジウムin石川)/堺市西区役所/十津川村役場/堺市消防局/尼崎市消防局/大阪狭山市男女共同参画推進センター/堺市美原保健センター/大阪府立大学/日本青年会議所/ロータリークラブ/堺経営者協会/和泉市防災協会/高石防災協会/富田林市防火協会/名張市防火協会/柏羽藤火災予防協会/大阪狭山市女性防火クラブ/尼崎市婦人防火クラブ/堺市美原女性防火クラブ/神戸市灘防火安全協会/守口門真防火協会/姫路市防火協会連合会/小田原・あしがら防火安全協会/野田市自治会連合会/大阪狭山市社会福祉協議会/泉大津市社会福祉協議会/富田林市市民公益活動支援センター/(公財)大阪府消防協会/(公財)京都SKYセンター/JA愛知東/大阪狭山市民生委員児童委員協議会/狭山中学校区まちづくり円卓会議(大阪狭山市)/第三中学校区まちづくり円卓会議(大阪狭山市)/富田林市町総代会/すこやかネット明治池(富田林市)/金剛まちネット(富田林市)/民間企業の防災研修/公立、私立小中学校の防災の授業/多数の自治会、自主防災組織
テレビ
関西テレビ | ゆうがたLIVEワンダー/ |
---|---|
東海テレビ | スイッチ!/ |
朝日放送 | キャスト/ newsおかえり/ |
広島ホームテレビ | みみよりライブ 5up!/ |
NHK総合 | ニュースほっと関西/ |
TBS | Nスタ/ |
BSテレビ東京 | 日経スペシャル マネーのまなび/ |
ラジオ
FMびざん | ドレミファ曽谷のどどんがドン♪/ |
---|---|
J-WAVE | STEP ONE/ |
NHK | ラジオ深夜便/ |
新聞
読売新聞 / 朝日新聞 / 毎日新聞 / 産経新聞 / 電経新聞 / 食品産業新聞 / 東洋木材新聞 / 山陽新聞 /
雑誌
『週刊女性』(2019年7月16日号・『水害』から身を守る!7つの備え) / 『女性セブン』(2019年8月22・29日号・地盤沈下で急増!3大都市404万人の水没MAP) / 『AERA』(’20.4.27)【巻頭特集 新型コロナウイルス】いま必要な災害対策 / 『日経トレンディ』(2020年8月号)アフターコロナは「在宅避難」が新常識!新しい防災の心得 / 『Hanako』(2020年10月号)都市で暮らす女性のためのはじめての防災ブック いざそのとき編 / 『AERA』(’21.5.3-10合併増大号)「地震が起きやすい状態」は続いている 全力で備えるしかない / 『AERA』(’21.6.7)豪雨「想定外」もはや日常 / 『AERA』(’22.3.28増大号)宮城、福島両県で震度6強の地震 とても立っていられない / 日経トレンディ編『防災2020-2021』(2020年9月14日発行) /
連載・執筆
電経新聞 「Point of View」 / 明治安田生命「MY健康経営」 「万が一に備えるためのポイントを解説 企業の防災対策」 / 毎日新聞(和歌山版) 「わかやま防災!新時代」 /
本
- 『岡本流 驚きの ほぼ0円防災術』(Kindle)
- 『防災士 岡本裕紀子の防災11話』(Kindle)
- 『岡本流 水害サバイバル』(Kindle)
- 『岡本流 災害時に食生活を守り抜く方法』(Kindle)
- 『今すぐできる! 岡本流 家族を守る災害備蓄』(Kindle)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。 -
※教育機関等、諸団体によっては応相談。