週間お問い合わせランキング
2022年05月16日~2022年05月22日調べ
週間お問い合わせランキング
お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!
1
橋下徹
- ジャンル
- 政治・経済・政治, 政治・経済・国際情勢, モチベーション・行動力, ビジネス・組織論, ビジネス・ リーダーシップ
- 現職
- 元大阪府知事, 元大阪市長
- 主な講演テーマ
-
- ・大阪行政の現場から見た日本の未来
- ・実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた
- ・政治無関心は納税者がこれだけ損をする 税金をむさぼる政治行政のからくり
- ・改革の進め方 巨大組織の動かし方
- ・自分で限界をつくるな!~やってみなきゃわからない~
- ・地方から国を変えるということ~橋下改革の実相~ 今、日本に足りないもの~変革の精神~ それぞれの立場から見る「組織改革」
- ・激変する世界情勢において日本が進むべき道とは 橋下徹の一刀両断!時局を斬る 橋下徹の問題解決の授業
- ・次世代のために今できること 日本の新しい道
1969年東京都渋谷区出身。早稲田大学政治経済学部卒業、1997年弁護士登録。1998年橋下綜合法律事務所開設。茶髪の弁護士として「行列のできる法律相談所」にレギュラー出演するなどメディア等でも活躍、人気を博す。2008年第52代(民選17代)大阪府知事就任。2011年 第19代大阪市長就任。行政改革や大阪都構想実現へ奔走。2015年大阪市長任期満了をむかえ現在に至る。
2
藤原和博
- ジャンル
- 教育・幼少・青年教育, 教育・進路・キャリア, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, 研修・コミュニケーション
- 現職
- 教育改革実践家, 奈良市立一条高校・元校長, 和田中学校・元校長, 元リクルート社 フェロー
- 主な講演テーマ
-
- ・AI×コロナ時代の戦略的生き方のすすめ~100万人に1人の存在になるための思考法
- ・10年後、君に仕事はあるのか?~未来を拓く「情報編集力」の育て方、磨き方
- ・アイディアを豊かにし、イノベーションを起こすには?
- ・坂の上の坂〜人生後半戦を豊かに生きるために
- ・60歳からの未来を旅する60分
- ・人を育て、モチベーションを向上させるコミュニケー ション技術
- ・つなげよう!学校と地域社会-子どもたちの未来を拓くために- 日本の教育を考える
- ・世界で一番受けたい授業
- ・学校の経営-校長先生がやるべきこと-
1955年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、ヨーロッパ駐在、そして同社フェローとなる。 2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務めた後は、橋下大阪府知事特別顧問、武雄市特別顧問、奈良市立一条高校校長として活躍し、現在はオンライン「朝礼だけの学校」校長としてYouTubeで様々なテーマを取り扱い人気となっている。講演は1600回を超え、延べ25万人以上を動員する人気講師。書籍は累計87冊150万部。YouTube150万回超再生。 アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業体験を核とした和田中の「食育」と「読書活動」が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。 日本の職人芸の結晶であるブランドを超えた腕時計「japan」(文字盤が漆塗りや石巻の雄勝石、有田焼の白磁)シリーズを諏訪の時計師とファクトリーアウトレット方式でオリジナル開発。ネットを使えば個人マニュファクチャラー(生産者)も可能になることを証明。さらに「藤原和博のデザインワーク」として自転車通勤族や会社帰りにテニス/ジョギング派待望のハードシェル型リュック「EMU」をリンベルと共同開発。 本業は義務教育改革。教育界に蔓延る「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排して、一斉授業を超える新しい仕組みづくりに奔走。生徒所有のスマホを授業に活かして奈良市立一条高校を「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化。「よのなか科」が手本となっているアクティブラーニングやマネジメントを教える「校長先生たちの校長」としての役割も担う。現在は、幼児教育分野を研究し幼稚園/こども園改革を模索中。
3
井出留美
- ジャンル
- 環境・科学・環境問題, ビジネス・CSR, ビジネス・ マーケティング, ビジネス・ プレゼンテーション
- 現職
- 食品ロス問題ジャーナリスト, 食品ロス問題専門家, 株式会社office 3.11 代表取締役
- 主な講演テーマ
-
- ・SDGsと食品ロス削減
- ・賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか
- ・食品ロス削減 10のアプローチ
- ・世界を変える、夢をかなえるPRの技術
- ・ひとり広報の達人の仕事術 食と社会貢献の観点から
- ・北欧取材で見つけたこと
奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン(株)、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で食料廃棄に憤りを覚え、誕生日を冠した(株)office3.11設立。日本初のフードバンクの広報を委託され、PRアワードグランプリ・ソーシャルコミュニケーション部門最優秀賞へと導いた。 著書に『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(5刷)『食品ロスをなくしたら1か月5,000円の得!』など。 食品ロス問題を全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして2018年、第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門受賞、Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018受賞。2020年には食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞(消費者庁)も受賞した。
4
松尾洋子
- ジャンル
- ライフスタイル・料理, 教育・育児, 教育・幼少・青年教育, ライフスタイル・食, 教育・食育
- 現職
- アトリエ・ル レーヴテーブルコーディネートアカデミー校長, 日本テーブルデザイナー協会会長, 日本フードアナリスト協会評議委員, 全米ブライダルコンサルタント協会認定プロフェッショナル・ブライダルコンサルタント伝統的工芸品産地プロデューサーTALK食空間コーディネート協会認定講師
- 主な講演テーマ
-
- ・三つ子の魂百まで 食卓は人を育てる
- ・今食卓が危ない
- ・子供の感性を育てる本物の器
- ・食育と食空間環境
- ・私の生き方
テーブルコーディネータ としてのお話の中で、今日まで母として女性として経営者として積み上げてきた多くの経験を後輩のため又高齢者の励みとしてお話できると思います。
5
牛窪恵
- ジャンル
- ビジネス・ マーケティング, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ キャリア, ビジネス・メンタルヘルス, 人生・女性
- 現職
- 世代・トレンド評論家, 立教大学大学院ビジネスデザイン科客員教授, 修士(MBA/経営管理学), 有限会社インフィニティ代表取締役, マーケティングライター
- 主な講演テーマ
-
- ・withコロナ、afterコロナの消費者行動はこうなる! コロナが変えた!消費イノベーションとビジネスチャンス 時代のトレンドを読み解く方法~新たなマーケットを切り拓くには 世代別トレンド分析から見える男女の消費と、新家族マーケット ビッグデータ新時代のマーケティング戦略とは?
- ・withコロナ、afterコロナの働き方と経営改革 若者が変える!2020年以降の消費と「SDGs」経営 イマドキの若者(z世代、ゆとり世代)の戦力を経営に活かすには? なぜバブル世代とさとり世代は分かり合えないのか?~世代間相互理解
- ・withコロナ、afterコロナのワーク&ライフとテレワークの課題 コロナが変えた!イマドキの若者(z世代、ゆとり世代)の就労意欲 ワークライフバランスで男女が、地域(企業)が、日本が変わる! 女性のキャリアマネジメント~「ライフ&キャリア」を両立させるには?
- ・なぜ「フツーの相手」が見つからない?~婚活を成功させるには? 私の娘・息子はなぜ結婚しないのか?~大独身時代の実情とわが子のキモチ
- ・withコロナ、afterコロナの地方再生とビジネスチャンス 地元の経営に役立つ!現代消費者の価値観とココロとは? 地元企業の再生、発展と「新たな視点」のつかみ方
1968年東京生まれ。1991年、日大芸術学部 映画学科(脚本)卒業後、大手出版社に入社。フリーライターを経て、2001年4月、マーケティングを中心に行う有限会社インフィニティを設立。2019年3月、立教大学大学院(MBA)・博士課程前期修了。トレンド、マーケティング関連の著書多数。「おひとりさま(マーケット)」(05年)、「草食系(男子)」(09年)は、新語・流行語大賞に最終ノミネート。NHK総合「所さん!大変ですよ」、フジテレビ系「ホンマでっか!?TV」、毎日放送「よんチャンTV」ほかでコメンテーター等を務める。
6
神崎夢風
- ジャンル
- ライフスタイル・健康・医学, ライフスタイル・料理, ライフスタイル・ダイエット, 人生・家族, 教育・幼少・青年教育
- 現職
- 一般社団法人 日本食医食協会 代表理事, 一般社団法人 日本予防料理学会 代 表理事, 四條司家食文化協会 理事, 四條流料理道最高位宗範, 健康料理研究家, 栄養士, 食医食理念提唱者
- 主な講演テーマ
-
- ・万病の元・老化の原因、活性酸素除去の食生活
- ・良い水は身体にとって欠かせない
- ・アトピー、アレルギーはガン体質
- ・メタボ改善のための食生活 意外な落とし穴
- ・親と子のための食生活講座
- ・ダイエットに近道はない。しかし確実な方法はある
健康料理研究家、栄養士。学校時代は肥満で病弱だった。上京し病院で医師たちから食事で病気を治せるといわれ実践し、病気を克服。その後、栄養士となり料 理学校へも就職、健康という結果がでる食医食理念を作る。 神崎夢風の名を作家の司馬遼太郎先生からおくられる。その経験から全国各地の学校、企業、団体で講演、料理教室を開催。今年で活動36年目。この11月に料理研鑽の業績を認められ四條流料理道最高位宗範を授与される。
7
鎌田實
- ジャンル
- 人権・福祉・平和, ライフスタイル・健康・医学, 人生・命, モチベーション・意識改革
- 現職
- 諏訪中央病院名誉院長, 作家, 日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)理事長, 日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)代表, 東京医科歯科大学臨床教授
- 主な講演テーマ
-
- ・「がんばらない」けど「あきらめない」
- ・命を支えるということ
- ・心と体の健康法、教えます
- ・困難な時代をどう生きるか
東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県・諏訪中央病院へ赴任。医師として地域医療に尽力する。30代で院長となり、経営難だった病院を再生させた。 一方、1991年よりベラルーシ共和国の放射能汚染地帯へ100回を超える医師団を派遣。約14億円分の医薬品を支援してきた(日本チェルノブイリ連帯基金としての活動)。 2004年にはイラク支援を開始。イラクの四つの小児病院へ10年間で約4億円分の薬を送り、イラク北部の都市アルビルを拠点に難民キャンプでの診察を続けている(日本イラク医療支援ネットワークとしての活動)。 東北の被災者支援にもいち早く取り組み、「1%は誰かのために」と言いながら、多方面で精力的な活動をおこなっている。
8
AHNMIKA
- ジャンル
- ライフスタイル・美容, ライフスタイル・ダイエット, 人生・女性, 芸能・タレント, 芸能・モデル
- 現職
- ファッションモデル, タレント
- 主な講演テーマ
-
- ・AHN MIKA流 女を磨く塾
- ・モデルAHN MIKAの肩甲骨美人ダイエット
- ・AHN MIKAが教える 世界標準のマナー
- ・コンプレックスをチャンスに! 夢を持つことの大切さ
- ・美しく生きる 国や文化を越えて
韓国済州島出身、日本育ち。1993年にパリコレクションに参加後、国内外のファッションショー、ファッション誌などでモデルとして活躍中。最近は、モデル以外にも執筆、テレビ出演など様々な活動をしている。2002年4月から1年間、韓国延世大学へ留学。アロマアドバイザー、ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスターなど資格も多数取得しており、幅広い分野に造詣が深い。モデルならではの美容法、エクササイズ満載の講演が人気のほか、聞いて納得する、食やアロマなど知識と話題の豊富さも魅力。
10
坂本博之
- ジャンル
- スポーツ・格闘技, 人生・命, 人生・運命, 教育・いじめ・不登校等, モチベーション・挑戦
- 現職
- 元プロボクサー, 日本ライト級チャンピオン、東洋太平洋チャンピオン, こころの青空基金 主宰
- 主な講演テーマ
-
- ・僕は運命を信じない
- ・児童養護施設と虐待の現状
- ・命の尊さ
1970年、福岡県生まれ。幼少の頃、両親の離婚を機に預けられた親戚の家で虐待を経験。その後、児童養護施設で生活する。そこで初めてテレビで見たボクシングに魅了され、プロボクサーとなることを決意し、21歳の時にプロデビュー。全日本新人王・日本ライト級チャンピオン、東洋太平洋ライト級チャンピオンを獲得。WBC世界ライト級タイトルマッチへ4度挑戦をし、2007年に現役を引退。 現在は、後進の育成のためボクシングトレーナを務めるとともに、養護施設を支援するため、「こころの青空基金」の主宰として活躍中。虐待の辛い経験から、人を信じることができなかった坂本氏。しかし、ボクシングと出会い、ボクシングを通して人からの愛情を受け、自分自身が、変わることができたと言う。「熱をもって接すれば、熱をもって返ってくる」という思いをもとに、熱い講演を行う。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。