ご相談

丸山法子

丸山法子丸山法子まるやまのりこ

人生120年時代キャリア&ライフデザインアドバイザー/ 株式会社Rensa 取締役/ リエゾン地域福祉研究所

丸山法子

お問い合わせ 候補に入れる

佛教大学を卒業後、社会福祉協議会において介護相談に従事し、コーチングをいかした相談対応で自立生活実現の実績をあげ、広島県社会福祉協議会へ移籍。地域福祉、地域包括ケアを担当、従来にない福祉事業を多数打ち出し、社会を変える企画と運営に評価を得る。課題満載な福祉業界で人の行動を変えるスキルと企画力の経験を積み、15年前から全国各地の官公庁、団体、企業を対象に企業研修講師に転身。「知っている」から「できる」に変える研修を掲げ、働き方改革、DEIをチャンスに、企業の未来を支える人材育成と職場風土づくりに貢献。人生100年時代に精通した福祉と企業の事情がわかる、リピートが絶えない講師として全国で活動中。

出身・ゆかり

専門分野

ワーキングケアラー/世代間コミュニケーション/中高年世代/部下育成/意思決定/介護/働き方/定年後/信頼関係/感情マネジメント

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経歴

1995年
保険営業、運送業などをへて佛教大学社会学部に編入学。社会福祉士、介護福祉士取得。 
1998年
広島県の超過疎地にある基幹型在宅介護支援センターに相談員として勤務。介護、子育て、近隣問題、ひきこもり、夫婦問題、金策など、多岐にわたる問題を解決する。 
2006年
社会福祉法人広島県社会福祉協議会に入局。福祉事業の県内全域展開や事業仕分けに対応。福祉のイメージを変えるインパクトのある企画開発に従事。 
2011年
講師として独立、法人化。行動を変えるコミュニケーション指導、組織マネジメント研修を開始。年間100回以上、延べ6000人(/年)以上の実績を打ち出す。 
 
<資格>
・インバスケット研究所認定インストラクター
・生涯学習開発財団認定マスターコーチ
・アンガーマネジメントコンサルタント
・iWAMマスター
・社会福祉士/介護福祉士/介護支援専門員
・issue+design認知症世界の歩き方公認ファシリテーター
・NLP(神経言語プログラミング)マスタープラクティショナー/NLPマネークリニック®トレーナー
・全国社会福祉協議会福祉職員キャリアパス対応型生涯研修指導者登録
・中小企業庁「中小企業119」経営相談専門家登録
・公財)広島県男女共同参画財団エソール大学運営委員会委員長
・公財)全国有料老人ホーム協会研修委員会
・四柱推命鑑定士 

もっとみる

主な講演テーマ

仕事と介護の両立 3つの秘訣
〜ワーキングケアラー支援の基本を学ぶ〜

仕事と介護の両立 3つの秘訣
〜ワーキングケアラー支援の基本を学ぶ〜

ジャンル
ワークライフバランス/ワーキングケアラー/労務管理/生産性向上
聴講対象者
全社員

介護は関係ない?とんでもない。介護は急に始まり仕事に影響を及ぼします。すでに管理職の9.5%が介護中といわれ、40代50代の組織の中枢にいる優秀な管理職が休職、退職しはじめました。本格的に超高齢社会に突入する今、家族の介護が始まる世代はもちろん、経営戦略として仕事と介護の両立に取り組む必要があります。働きながら家族のケアをする「ワーキングケアラー」支援について、今、何が起きているのか、企業にどんな影響があるのか、具体的になにから始めたらよいかなど事例をまじえてお届けします。

【自治体・住民向け】人生120年時代の幸福ルール 老いの常識を覆す!120年時代を強くしなやかに生きるために

【自治体・住民向け】人生120年時代の幸福ルール 老いの常識を覆す!120年時代を強くしなやかに生きるために

ジャンル
老後/高齢者の暮らし/幸福な人生/終活/まちづくり/健康寿命
聴講対象者
自治体担当者/まちづくり担当者/民生委員/社協職員/シニア層~若い世代まで、不安のない生涯現役を実現したい方々/今後の人生を考えるきっかけとして、生きるための考え方と備えかたを知りたい方々/老いをポジティブに迎えたい方々

歳を重ねることは、辛い・苦しい・悲しい・情けないことだと思ってはいませんか。少子高齢化が進むにつれ、未来にため息ついてばかりという日々でよいのでしょうか。じつは、世界に先がけて「人生120年時代」がやってきます。「老年的超越」という概念、加齢を重ねるほどに得られる幸福があなたを待っています。つまり、還暦は折り返し地点。必要な準備とともに前向きに楽しむ視点と、地域での支え合いによる高齢者の社会参加を促進し、健康寿命を延ばすためのヒントをぜひ手に入れていただきたいです。
新しく到来する「人生120年時代」の暮らしと生き方とは/老いの不安を一発消去!頼りになる○○を手にいれるために/「老年的超越」という未来の暮らし/加齢による心の変化と、幸福感あふれる人に共通する3つのヒント/生涯現役で活躍する人たちの事例紹介/健康寿命を延ばし、社会に貢献するための具体的な行動プラン、セルフチェック/自治体が進める高齢者向け・地域づくりプロジェクトとの連携を後押し

【経営者・労組・中堅ビジネスパーソン向け】人生120年時代の幸福ルール 定年撤廃!60代70代が即戦力になる働き方改革の視点

【経営者・労組・中堅ビジネスパーソン向け】人生120年時代の幸福ルール 定年撤廃!60代70代が即戦力になる働き方改革の視点

ジャンル
キャリア/老後/働き方/一人暮らし/シニア雇用
聴講対象者
40代以上/管理職/経営者

人口減少がすすみ、ますます人材不足と、大急ぎで育成が求められる職場の悩み。若い世代の素早い転職のサイクルに人材にかかる経費がかさみ、生産性向上にいまひとつ届かず、疲弊する現場の苦労が伝わってきます。ご存じのとおり、定年延長とともに、シニア世代が活躍する社会が到来しています。本来、体力・気力・経済力のあるシニア世代は、「働かないおじさん」ではなくじつは人柄の良さ、知性、豊富な経験をもっています今、世界に先駆けて「人生120年時代」になろうとしているのをご存知でしょうか。人生の先輩である60代以上の人材の力を活かしてみてください。健やかで愛されるシニア人材の育成と配置、職場環境の整え方、介護と仕事の両立を支え、企業の生産性向上と人手不足解消につなげるヒントをお伝えします。
人口減少・少子高齢化の不安解消 〜じつはいいことだらけの日本の高齢者〜/60代を過ぎたシニア人材の強みと、それを活かした働き方のモデルケース/定年は3回目の義務教育 〜職場が学校になる理由〜/シニア人材のピンチとは 〜2回目の思春期「更年期」とのつきあいかた〜/シニア世代が即戦力になるための企業の環境整備(研修・制度設計)/「定年後の再雇用」ではなく「戦力」としてのシニア人材活用戦略/歳をとるにつれて高まる幸福度「老年的超越」へのステップ

【働く世代向け】人生120年時代の幸福ルール 若いからこそ知っておきたい!「新しい老後」の未来予想図

【働く世代向け】人生120年時代の幸福ルール 若いからこそ知っておきたい!「新しい老後」の未来予想図

ジャンル
キャリア/ライフプラン/老後/ワークライフバランス
聴講対象者
新人社員/中堅社員/シニア社員/人事担当部署

丸山法子の講演テーマ画像4 20代の悩みトップ1は、なんと「老後の不安」といいます。年金がない、収入が増えない、恋愛や結婚、子育てまでできる気がしないといいます。人生でいちばんエネルギッシュな年代に、将来が不安で身動きとれず
気づいたら40代後半に、親の介護と孤立生活にあえぐ姿をたくさん見てきました。ほんとうはもっと幸せな日々が目の前にあるというのに。もっと未来に希望を持たせてあげたいと、多くのおとなたちが願っているのに。じつは、世界にさきがけて「人生120年時代」がやってきます。まだ長生きしてしまうのか・・・と思うかもしれません。これは、老いはリスクといわれている「人生100年時代」の不安を一気にかき消し、幸福を実感できる社会の到来を意味しています。若いからこそ知っておいてほしい、仕事だけではない、ライフデザインの重要性と、未来に向けたキャリア戦略・資産形成・健康維持のポイントをご紹介します。人生120年時代の入り口に立つ若い世代にこそ知っておいてもらいたい、強く優しくふわっと生きるコツとヒント、勇気と希望でじわっと包まれる瞬間を、体感してくださるとうれしいです。
不安だらけの「老後」一発解消/めざすのは、どっち? 老害とスーパー高齢者/人生120年時代 3つの投資価値 〜キャリア戦略・資産形成・健康維持〜/ごきげんで暮らすためのセルフマネジメント/家族を守る「○○と仕事の両立」のヒントと実践/仕事の能力の高めかた 一度身につけると一生役に立つ!3つのスキル/「自分らしさ」のつかみかた/ピンチに困らない「相談」の知恵/企業の制度を活用したライフデザインの方法
実際に成功している人のケーススタディ

研修内容

ビジネス健康診断
〜組織の成功を最大化するための鍵〜

ジャンル
能力向上/生産性向上/人材評価/リーダーシップ/チームマネジメント
聴講対象者
管理職/チームリーダー/リーダー候補者

人材育成はなかなか手応えが得られません。人それぞれ、どのやる気スイッチを押せばいいか、違うからです。経験と勘ではわからない、その人の思考と行動パターンがわかれば苦労しないのに。そんなときこそ、インバスケットとiWAM(アイワム)の力を活用してみませんか。これは、人材の能力と思考の傾向を数値化する、革新的なビジネス研修です。効果的な人材開発が求められるビジネス環境において、組織のリソースを把握し、成長を促進する「ビジネス健康診断」は、人の行動と考え方を可視化させ、自分の仕事の進め方考え方を振り返り、行動変容と成長を生み出し、未来のリーダーシップを意識化させます。ぐいっと届く演習中心の研修とフィードバックが、社員の強みとのびしろを明確にします。適材適所をすすめたいなら、ぜひお試しいただきたい研修プログラムです。

ごきげんな職場 〜つい不機嫌になってしまう癖の処方箋・アンガーマネジメント〜

ジャンル
コミュニケーション/部下育成/ハラスメント/カスハラ
聴講対象者
全社員

丸山法子の研修テーマ画像2 時間がないなかでより成果をあげるために、日々、ギリギリな状態になっていませんか。余裕がないと不機嫌な自分になってしまい、いつもイライラ、不機嫌な自分にさらにモヤモヤ。まわりも気をつかって距離をとっていることにも気づいているはず。不機嫌は、強度が高い/持続性がある/頻度が高い/攻撃性があるという4つの問題をはらんでいます。わかっていてもやめられない「不機嫌」。なんとかしたいですね。解決のヒントと方法をお伝えする、アンガーマネジメントの実践編。職場のみなさんのミスやトラブルをさわやかに解決し、ごきげんな上司・部下を増やして居心地のよい職場にして生産性を向上させませんか。カスタマーハラスメント対策としてもご活用ください。

フォトギャラリー

主な実績

講演実績

MDRT日本会/テレビ新広島/広島県市町村共済組合/広島県青年会議所/岩沼市商工会青年部/広島県男女共同参画財団/島根県立男女共同参画センターあすてらす/NEC健康・福利共済会/株式会社リブドゥコーポレーション/SGエクスプレイン/JA広島中央会/生協ひろしま/社会保障と地域包括ケアを学ぶ地方議員勉強会/ヨガジェネレーション/日本認知症ケア学会/全国有料老人ホーム協会/全国身体障害者施設協議会/全国地域包括支援センター協議会/広島県地域保健対策協議会/広島県国民健康保険組合連合会/石川県在宅医療介護連携協議会/広島県薬剤師会/青森県老人福祉協会/長野県高齢者福祉事業協会/広島県老人福祉施設連盟/広島県シルバーサービス振興会/地域包括ケア実践研究会/社会福祉法人三篠会/社会福祉法人慈楽福祉会/社会福祉法人静和福祉会/社会福祉法人蓬莱会/社会福祉法人青山里会/NPO法人シニアライフアドバイザー協会/NPO法人リハケアネットワークほか
広島・京都・島根・富山・宮崎・神奈川・山口・鳥取・兵庫・岡山・三重・和歌山・福井・静岡・愛知など、各自治体、社会福祉協議会、介護支援専門員協会、地域包括支援センター

研修実績

早めの心構えと準備で向き合う介護セミナー/社会保障と地域包括ケアを学ぶ地方議員勉強会/人材難の時代の人材確保育成方法 管理職実践力強化(インバスケット)研修/コーチング実践力研修/ファシリテーション研修 ワーキングケアラーを考える/世代間ギャップを埋めるコミュニケーション など多数

イベント出演

朝日新聞厚生文化事業団主催「認知症になっても(ならなくても)住み慣れた府中町で暮らすために」オンライン・フォーラム総合司会進行、ハリー・杉山さんと対談

連載・執筆

宝島社 「田舎暮らしの本」 中国新聞 「オピニオン」 広島リビング新聞社 「メテオライフ」 日総研 「介護人財育成ぷらす」 日総研 「介護チームマネジメント」 中央法規出版 「月刊ケアマネジャー」

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

講演料金等に関して相談可能です。

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9396
2025.04.02
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9396人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる