早稲田大学第一文学部卒業。1986年株式会社リクルート入社。新卒・中途採用、人材開発、企業変革領域でのソリューション実績多数。主な仕事 大手コンサル会社の経験者採用支援、大手SI会社のHRP、大手通信会社の採用支援、大手IT企業の意識改革、大手流通企業・大手素材メーカーの採用ブランディング等。2002年4月より現部署にて「人と組織に関する経営課題の解決」を実施し現在に至る。97、98年に全社マネージャMVP受賞。部門内でのナレッジ論文コンテスト受賞多数。経営への提言論文受賞。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1963年
- 東京都にて生まれる。
- 1982年
- 早稲田大学第一文学部入学
- 1984年
- 同文芸学科専攻 故高橋玄洋氏に師事し、シナリオライティングを学ぶ。
- 1985年
- アリゾナ州立大学に合格するが、事情により留学を断念。
- 1986年
- 株式会社リクルート入社 人事部に配属され、自社の採用業務に携わる広告事業部上野営業所配属。中堅・成長企業の新卒採用支援を実施
- 1989年
- 広報企画部配属 大手企業を中心とした企業に対して、新卒・経験者採用支援、人材開発支援を実施。
- 2002年
- HCM事業開発室立ち上げに参加 「人と組織に関する経営課題の解決」をミッションに業務を遂行
- 2006年
- HCソリューションユニット、エグゼクティブマーケティングディレクターとして現在に至る
主な講演テーマ
「リクルートの企業変革」
「リクルートの企業変革」
リクルート事件以降、トップダウン型のカリスマ経営から現場を軸とした事業推進へと変わってきた企業変革の姿を伝え、結果として1兆5000億円超の借金を10余年で返済してきた「現場」のリアリティーを語ります。■概要・現場による戦略立案・自らの遂行・オープンな評価・現場による新規事業創造・自律が前提のHRM・企業変革により実現したこと・ポストカリスマ経営のポイントとは
「リクルートの人と組織づくり」
「リクルートの人と組織づくり」
創業以来様々な新規事業を産み出してきたリクルートの人と組織づくりを語り、創発型の組織の創造・維持・拡大のポイントを伝えます。■概要・リクルートの人と組織に対する基本的な考え方・現場のマネジメント・人事制度の特徴・新規事業創出装置・リクルートが目指す理想の組織
「営業力を強化する」
「営業力を強化する」
企業にとって永遠の課題といってもいい顧客接点の強化に関して、リクルートで法人営業を約20年実施している経験を踏まえて、その具体的かつ実践的方法論を語ります。■概要・営業とは一体なんだろう?・自社の営業を振り返る・自社の儲ける仕組みを理解する・営業とは課題解決・顧客と課題を共有するために・やり切ることが大切・目標と目的
「採用ブランドとインナーブランドを統合し、企業価値を向上させる」
「採用ブランドとインナーブランドを統合し、企業価値を向上させる」
日本経済が浮揚しつつある中、企業を取り巻く3つの市場(労働・商品・資本)と企業との関係性が益々密接になりつつあります。そこで労働市場と企業の接点である[採用ブランド]と、企業内部に位置づけされる[インナーブランド]に注目し、特に少子化が進展する労働市場に対してのアプローチの重要性を説明します。■概要・企業を取り巻く3つの市場・大切な労働市場との接点・ブランドとは市場との約束・採用ブランドとインナーブランドは対・大切なのはコミットメント・マネジメント・採用ブランド構築の方法論・ブランド構築事例
主な実績
講演実績
【講演実績】
「リクルートの企業変革」(大手コンピュータメーカー中央研究所、大手EC企業経営合宿、大手通信会社)
「リクルートの人と組織づくり」(大手証券会社経営会議、大手商社経営企画部、大手流通企業、大手素材メーカー)
「営業力を強化する」(大手IT企業営業力強化プロジェクト、ベンチャーEC企業経営会議)
採用ブランドとインナーブランドを強化し、企業価値を向上させる。大手電機メーカー、大手銀行、大手商社等多数。
また、2005年9月15日(東京)、9月28日(名古屋)、10月14日(大阪)にて計300名のお客様を動員し大規模セミナーを開催、その講師を務める。
本
- 『借金1兆円を10年で返済したリクルートの現場力』(ダイヤモンド社)
講演料金目安
- 240,000円(消費税、交通費別)