ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1960年
- 名古屋市立高等学校電気科卒
- 1964年
- 名古屋高等無線電信電話学校卒
- 1965年
- 東芝LIGHTING SYSTEMS CORP. 入社 (現在は東芝ライテックに統合)
- 2002年
- 東芝LIGHTING SYSTEMS CORP. 退職
上海 東芝証明顕示系統(上海) 入社 (TLT&TOLS合資会社) - 2010年
- 格蘭達科技(深圳)有限公司 退職
- 2011年
- 日東科技(福永)有限公司 退職
- 2013年
- 豪恩科技(深圳)有限公司 退職
- 2014年
- Well Pacific corp. 退職
主な講演テーマ
中国・発展途上国における5S活動教育
中国・発展途上国における5S活動教育
5Sは製造メーカーにとって徹底すべき基本事項です。しかしながら、中国のローカル企業で経験も無いワーカーに5Sを根付かせることは至難の技です。
ワーカーに5Sを徹底させるにはどうしたらよいのか? これまで中国企業を何百社も見て歩き、培ったノウハウを伝えます。
中国・発展途上国における品質管理教育
中国・発展途上国における品質管理教育
中国のほとんどの企業にとって、品質管理とは現品を検査し良品と不良品の選別をすることだと思っています。そのため、抜き取り検査で、不良品が含まれても、問題視しません。問題発生の源流にフィードバックしての改善という発想がないため、再発防止にならず、何回も同じ問題を繰り返します。継続して改善ができるような施策を伝えます。
中国・発展途上国における工程内の品質作りこみ体制構築
中国・発展途上国における工程内の品質作りこみ体制構築
中国のほとんどの企業は各工程の検査は有ってないような状態にあり、不良品を後工程に回さないと教育しても、画餅に帰してしまうことが多く見受けられます。
各工程が不良品を後工程に回さない仕組みを作り、完成品の全数良品体制確立を実現するノウハウを伝えます。
中国・発展途上国におけるISOの実践
中国・発展途上国におけるISOの実践
ISOはお金で買えるので、対外的に必要な時は業者に全てを任せてしまうことが多々見受けられます。ISOとは顧客の要望する品質の物が出来るよう、会社の中の仕組みを変えるものです。
負担の多いISOの実践。現体制の中でいかに効率的に浸透させるかを伝えます。
中国・発展途上国におけるIE教育 ―改善を定着させるためのノウハウ―
中国・発展途上国におけるIE教育 ―改善を定着させるためのノウハウ―
中国では「改善することは、自分の価値を会社側に低くみられる」という考え方があり、組織があっても上司は部下に指導をしない。このような体制の中で、改善を定着させることは非常に難しい。また、強引に改善させても、すぐに元に戻ってしまう。そのため、改善することによっての弊害を指摘し、改善をさせない管理者が多い。改善を定着させる第一歩は幹部を中心に「何故、改善が必要なのか」を繰り返し、意識改革を促す必要があります。
本テーマでは「改善」を定着させるためのノウハウを伝えます。
主な実績
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。 -
※主催者様や講演の内容によっては講演料金の相談に応じますので、
弊社スタッフまでお問い合わせください。