ご相談

門岡良昌

門岡良昌門岡良昌かどおかよしまさ

WildBird 代表/ 博士(理学)/ 熊本大学名誉フェロー/ 株式会社ナレッジピース テクニカルアドバイザー

門岡良昌

お問い合わせ 候補に入れる

富士通において複数の新規サービスプロジェクトの事業化に取り組んだ後、東京大学と共同でスーパーコンピュータ「京」を活用した心臓シミュレータの研究開発を推進。また各地で最先端の技術をわかりやすく講演することで文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)を受賞。その後、富士通研究所においてAIの研究を開始し、東大病院との心電図解析AIの研究やアイオワ大との脳波解析AIの研究を推進。
現在はWildBirdを設立し代表に就任し、AIコーディネータとして複数の企業を支援中。AIの仕組みやChatGPTをはじめとした生成AI、Web3などの最先端の技術や事例を分かりやすく紹介する講演を多数実施中。
また生成AIの実践的な研修会(ハンズオンセミナー)も実施します。
日本計算工学会PSE研究会 幹事、人工知能学会会員。

出身・ゆかり

専門分野

コンピュータ・サイエンス/ものづくり/IT/AI/スーパーコンピュータ/プロジェクト/チーム/夢/キャリア など

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

最近チェックした講師

経歴

1957年
熊本県生まれ 
1980年
熊本大学理学部数学科卒業 
1982年
九州大学大学院理学研究科修士課程数学専攻修了
富士通株式会社入社 
1992年
同社 特別プロジェクト推進部プロジェクト課長 
2002年
富士通研究所 ITコア研究所 主管研究員 
2004年
金沢大学大学院自然科学研究科博士課程数物科学(計算科学)専攻修了、博士(理学)
関西大学 特任教授に就任(~2010年)
早稲田大学大学院国際情報通信研究所非常勤講師に就任 (~2011年) 
2006年
富士通研究所 ペタスケールコンピューティング推進室 主席研究員 
2007年
富士通株式会社 次世代テクニカルコンピューティング開発本アプリケーション開発統括部長
大阪大学臨床医工融合研究教育センター招聘教授(~2012年) 
2010年
熊本大学理学部 非常勤講師 (継続中) 
2012年
北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携客員教授(~2022年) 
2013年
同社 ヘルスケア・文教システム事業本部生体シミュレーション開発室長 
2014年
同社 未来医療開発センター エグゼクティブ・リサーチャー
東京工業大学グローバルリーダー教育院AGL修了審査委員に就任(継続中) 
2017年
富士通研究所 人工知能研究所 特任研究員 
2019年
富士通株式会社 Data x AI事業本部AI-HQセンター プリンシパル・エキスパート 
2020年
同社 ソフトウェアテクノロジー事業本部DXサービス事業部 プリンシパル・エキスパート 
2022年
富士通株式会社 Uvance コア・テクノロジー本部Uvance Value Design室AI Value Desing部 プリンシパル・エキスパート 
2022年
富士通株式会社を退職し、WildBirdを設立 

もっとみる

主な講演テーマ

AI時代を生き抜くビジネスパーソンの心得

AI時代を生き抜くビジネスパーソンの心得

ジャンル
生成AI/自己啓発
聴講対象者
経営者/管理者/一般社員

門岡良昌の講演テーマ画像1 ChatGPTの登場以降、生成AI技術は急速に社会へ浸透し、テキスト生成から画像や動画の認識・生成、物理シミュレーション、ロボット実装まで、その適用範囲は拡大を続けています。このAI時代を生き抜くためには、「問題発見力の強化」「AIとの協調」「己を磨く」という3つの心得をスパイラル(らせん状)に実践することで、新たな自己実現を目指すことが重要です。変化に対応し、AIと共に進化し続ける姿勢が、これからのビジネスパーソンには求められています。本講演では、生成AI技術の現状と将来展望を具体例と共に解説し、AI時代を生き抜くためのマインドセットと実践的なアプローチを提案します。

生成AIのこれまでと今後の展望

生成AIのこれまでと今後の展望

ジャンル
最先端科学
聴講対象者
経営者/管理者/一般社員

門岡良昌の講演テーマ画像2 生成AIの進化のスピードは凄まじいものがあります。本講演では、AIの歴史からはじめ、従来のAIと生成AIはどのように違うのか、そしてChatGPTや画像生成AI、さらには動画生成AIやAIで進化するロボットなどの最新の状況を具体例をもとに分かりやすく説明します。その上で、今後生成AIで社会がどう変わるか、それに我々はどう対応していけばよいのかについて提案します。

AI新時代:ChatGPTと生成AIの実践的活用

AI新時代:ChatGPTと生成AIの実践的活用

ジャンル
人工知能の活用
聴講対象者
経営者/管理者/一般社員

門岡良昌の講演テーマ画像3 現在話題となっているChatGPTについて、その概要から具体的な活用方法、さらには高度な使い方まで、ChatGPTを実際に使用しながら詳しく解説します。さらに、MidjourneyやDALL-E3などの画像生成AIも紹介し、これらのAIを使用する際の注意点についても説明します。これにより、参加者はこれらのAIを日常業務で活用できることを目指します。

人工知能とは?その原理と活用事例、そして自ら活用するために。

人工知能とは?その原理と活用事例、そして自ら活用するために。

ジャンル
最先端科学
聴講対象者
一般社員/幹部社員/経営者

門岡良昌の講演テーマ画像4 2000年に入り、第三次AIブームが到来し、さまざまな分野で人工知能AIが活用されています。その一方で、AIを魔法の杖のように何でも出来る技術と考えておられる方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。そのような方を対象に、そもそもAIはどのような原理が元になっているのか、そして実際にどのようなところで使われているのか、今後社会にどのように入っていく可能性があるのかについて、分かりやすく解説します。
特に、最近話題のChatGPTをはじめとした生成AIについてもお話しします。
この講演により、AIを身近な技術として捉えて、自社内で活用するためのヒントを得て頂ければ幸いです。

企業の中で自分らしく生きるための七つのヒント

企業の中で自分らしく生きるための七つのヒント

ジャンル
経営/人材育成/マネジメント
聴講対象者
一般社員/幹部社員

門岡良昌の講演テーマ画像5 昨今、多くの企業で「働き方改革」に取り組まれてます。しかしながら制度面を変えるだけではなく、社員の意識を変えていくことも大変重要だと考えます。本講演では、企業の中で自分の思いを持ち、新規事業の開発に取り組んできた者として、自らの経験をもとに自分らしく生きていくための七つのヒントをお話しします。

イノベーションを興すチーム作り

イノベーションを興すチーム作り

ジャンル
経営/人材育成/マネジメント
聴講対象者
経営者/管理者

電車の中で片手で本が読める端末「電子本」や携帯端末向け情報提供サービスWildBird、心臓シミュレータなど、イノベーティブなプロジェクトを世界に先駆けて立ち上げてきました。その経験をもとに、プロジェクト遂行のためのチームワークやリーダーシップ、イノベーションの興し方についてお話しします。

世界を変える最新の技術動向

世界を変える最新の技術動向

ジャンル
最先端技術
聴講対象者
経営者/管理者/一般社員

ガートナが毎年戦略的テクノロジーのトップ・トレンドを発表しています。その中から、ハイパーオートメーション、意思決定インテリジェンスそしてジェネレーティブAIに関して、その内容を事例を交えてわかりやすく説明するとともに、今後の動向についても解説します。

スーパーコンピュータが拓く未来を科学する

スーパーコンピュータが拓く未来を科学する

ジャンル
最先端科学
聴講対象者
学生から一般まで幅広く

門岡良昌の講演テーマ画像8 スーパーコンピュータ開発の歴史や、世界的な開発競争、そして今後の展望について見ていくとともに、なぜそのような巨大なスーパーコンピュータが必要なのか、そしてどのように活用されているのかについて具体例を含めて解説します。

研修内容

生成AIの実践的活用のための社内研修(ハンズオンセミナー)

ジャンル
人材育成
聴講対象者
管理者/一般社員

門岡良昌の研修テーマ画像1 生成AIの基本的なプロンプトの書き方を学ぶだけではなく、Excel VBAによるマクロの組み方やGPT関数の使い方、そして職場における課題をどのようにして生成AIで解決することが出来るのかを実体験して頂くためのハンズオンセミナーを実施します。生成AIの講演を含めて、半日コースで実施致します。

フォトギャラリー

主な実績

講演実績

キヤノンITソリューションズ/北陸コンピュータ・サービス/ウィルグループ/SHKライン/エヌ・エフ・ユー/日立製作所/グローバル製薬企業/堀総合法律事務所/日本水道協会/東京工業大学/大阪大学/九州大学/北海道大学/熊本大学/福岡大学/WHO(ジュネーブ)/ITU(ジュネーブ)/アイオワ大学(米国)/Health 2.0, Asia Japan/NHK技術局/ITUクラブ/弁理士クラブ/心臓リハビリテーション学会/日本数学会/電子情報通信学会/日本蘇生学会/日本脳神経外科学会/国公立病院学会/食品研究所長会/日経エデュケーションチャレンジ/川崎南ロータリークラブ/人間力増強講座(東北福祉大学)/日本工学院専門学校/長井市教育委員会(山形県)/熊本経済同友会/熊本キワニスクラブ/熊本市民向け多士講座/宮嶋利治学術財団(八代市)/熊本県中学校数学教育研究会/公設山都塾(熊本県)/三井情報株式会社 /株式会社無限/株式会社ヒューマンテクノシステムホールディングス他、学校、企業などでの講演200件以上

研修実績

生成AIハンズオンセミナー

テレビ

NHK NHKスペシャル
RKK熊本放送

新聞

日経新聞 日経産業新聞 熊本日日新聞

雑誌

くまもと経済 仙台経済界

受賞歴

2018年   文部科学大臣表彰科学技術賞 (理解増進部門)受賞

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9396
2025.04.02
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9396人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる