外資系/国産、ハードウェア/ソフトウェアと、幅広い業種/技術分野で営業/マーケティングを経験。現在は独立してIT企業のマーケティングをお手伝いしています。
様々な業種/技術を経験しているため、IT技術同士の相関やトレンド/最新動向に精通しています。新しい技術やわかりにくい技術について、その背景や歴史的経緯/必然性を交え、俯瞰的/網羅的に説明することで、聞き手の理解を助けます。
オンライン講習の経験も豊富で、アニメーションを使うなど教材にも工夫しています。
講演依頼.com新聞
-
- コラム「デジタル変革(DX)への対応とは」
- ここ最近のIT業界の重要なキーワードと言えば、デジタルトランスフォーメーション。(DX)日本企業のDXへの取り組みの遅れが懸念されているDXについて、大越さんが様々な角度からお話しされております。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1984年
- 中央大学商学部経営学科卒業
- 1984年
- 株式会社理経入社。DEC製ミニコンピュータの販売を担当。85年より筑波営業所勤務。(~87年)
- 1987年
- クボタコンピュータ株式会社入社。計算化学市場を担当。89年よりマーケティング部勤務。(~94年)
- 1994年
- 株式会社クボタ入社。コンピュータ事業推進室勤務。Windowsソフトの輸入販売。(~99年)
- 1999年
- 株式会社シマンテック入社。ビジネス企画室勤務。新規事業・ビジネスインフラ開発、法務担当。(~02年)
- 2003年
- 株式会社ACCESS入社。アライアンス及びプロダクトマーケティング担当。(~06年)
- 2006年
- レッドハット株式会社入社。マーケティング部長。プロダクトマーケティング担当(~07年)
- 2007年
- 株式会社アプライド・マーケティング設立、代表取締役に就任。(~現在)
主な講演テーマ
生成AIがさらに進化!これから注目のAIエージェントとは
生成AIがさらに進化!これから注目のAIエージェントとは
- ジャンル
- :経営/IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/業務担当者
生成AIの進化は留まるところを知らず、その速度はむしろ速まっています。次々に新しいジャンルのサービスが登場する中、「どれを使ったら良いかわからない」と戸惑うことも少なくありません。しかし、AIが進化すると言うことは、AIのほうから人間に寄り添ってくれることも意味します。AIエージェントは「自律的」に人間を助けてくれるAIであり、人間が特別に意識しなくても、AIを使いこなすことができます。
AIの仕組みから学ぶChatGPTの限界と可能性
AIの仕組みから学ぶChatGPTの限界と可能性
- ジャンル
- :経営/IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/業務担当者
本講座では、難しい数式を使わずにAIの仕組みを理解していただき、その限界と可能性について考えるきっかけを掴んでいただきます。
生成AIを活用して無駄な業務(ブルシットジョブ)を無くす
生成AIを活用して無駄な業務(ブルシットジョブ)を無くす
- ジャンル
- :経営/IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/業務担当者
現代のホワイトカラーの業務は、過去のメールを調べ、経緯を知るために議事録を調べたり当時の担当者に確認したりする業務で忙殺されています。こういったデータをすべて生成AIに学習させておき、「xxについて教えて」と入力するだけで、過去の経緯や社内の議論、お客様とのやりとりなどを教えてもらえるようになれば、時間の節約につながり、本当に必要な業務に集中することができます。
ニューラルネットワークの仕組みを知れば、人工知能は怖くない
ニューラルネットワークの仕組みを知れば、人工知能は怖くない
- ジャンル
- :経営/IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/業務担当者
ここ数年で飛躍的な進歩を遂げた人工知能ですが、「人工知能が仕事を奪う」といった不安を抱く人もいます。しかし、人工知能と言っても魔法では無く、コンピュータソフトウェアに過ぎません。人工知能の基本になっているニューラルネットワークの仕組みを知れば、人工知能の可能性や限界も見えてきます。難しい数式無しで、ニューラルネットワークの基礎をお話しします。
スマホで始めるDX(デジタルトランスフォーメーション)
スマホで始めるDX(デジタルトランスフォーメーション)
- ジャンル
- :経営/IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/業務担当者
業務改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)が大きな話題になっていますが、中小企業では予算や人材の面から導入は困難と考えられています。しかし、DXは高価なシステムを購入することでも、難しいクラウド技術を採用することでもありません。身近な最新デジタルデバイスである「スマホ」をうまく活用すれば、簡単かつ安価に業務改革を実現し、DXの入口に立つことができます。本格的なDXを考えるのは、その後でも遅くはありません。まずはスマホの活用から始めましょう!
意外に大事な、DXとAIの関係
意外に大事な、DXとAIの関係
- ジャンル
- :経営/IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/業務担当者
最近ではAIに関する話題が多すぎて、つい先日まで大騒ぎだったDXの話が少なくなっているようです。しかし、DXの重要性は失われたわけではありませんし、何よりもこれからのAIにはDXが不可欠の要素となると言われています。AIの仕組みや最新のAIエージェントまでの進化の過程を振り返ることで、AIとDXの関係性を理解していただき、DXへの取り組みに役立てていただきたいと思います。
研修内容
デジタルトランスフォーメーションを構成する最新のIT技術とその背景
- ジャンル
- :IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :経営者/経営幹部/若手・中堅社員
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、最新のデジタル技術を駆使して企業のビジネススピードを極限にまで高めることが目的です。しかし、人工知能やIoTプラットフォーム、ブロックチェーン、NoSQLなど、ITの世界では日々新しい技術が発表され、それらについていくのは大変であり、DXの全体像を掴むのは容易ではありません。また、個々のキーワードのみを勉強しても、他の技術との関連性がわからないと実際のビジネスへの活用は限定されます。新しい技術について、その技術が生まれた背景や市場の期待、元になった技術や他の技術との関連を理解することで、全体を俯瞰的に見ることができ、その中に技術を位置づけることができます。
DX人材育成研修
- ジャンル
- :IT技術/ITトレンド
- 聴講対象者
- :若手・中堅社員
ITを「与えられるもの」から「自ら創り出すもの」に変えるためには、テクノロジーのトレンドを見極め、デジタルの発想で業務を見直すことが重要です。
デジタルネイティブな若手社員のITリテラシーを高め、デジタルな発想法を身につけてもらうために、基礎的なIT知識から最新のトレンド、実例までを網羅した研修で、DXを推進していく上での「地頭」を創ります。
主な実績
WEB
ITmedia オルタナティブ・ブログ 『Mostly Harmless』 /
本
- 『【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド』(技術評論社)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。