ご相談

黒田征太郎

黒田征太郎黒田征太郎くろだせいたろう

イラストレーター/ 画家/ デザイナー/ プランナー

黒田征太郎

お問い合わせ 候補に入れる

 小さい頃は雑誌にマンガを投稿する漫画少年。米軍軍用船乗務員など多くの職を経て、長友啓典と共にデザイン会社設立。日宣美賞入選・日本グラフィック展「1987年間作家賞」などイラストレーターとして数々の賞を受賞する一方で、テレビで司会やレポーターを勤める。
90年代半ば、野坂昭如著『戦争童話集』に触発され「忘れてはイケナイ物語り」プロジェクトを発足。全12話を絵本および映像化。アニメ「凧になったお母さん」は、2003年度ピーボディー賞を受賞。
現在、「忘れてはイケナイ物語り」プロジェクトのひとつとして、「ピカドン」プロジェクトを展開中。広島・長崎に原爆が落とされてから60周年となる2005年夏を迎えるにあたり、絵本や映像などを製作中である。

出身・ゆかり

専門分野

イラストレーター/画家/デザイナー/プランナー

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

この講師をお問い合わせ候補に入れる

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

最近チェックした講師

経歴

1939年
大阪生まれ 
1955年
米海軍軍用船乗務員として東南アジアを約二年間航行のち十数種の職を経て 
1961年
早川良雄デザイン事務所勤務 
1969年
デザイン会社K2設立 
1974年
映画『竜馬暗殺』にプロデューサーとして参画 
1982年
『そろそろ、いいかな。 K2文化の金字塔の本』出版、あわせて「K2文化の金字塔展」開催 
1985年
EXPO’85科学万博サントリー館壁画制作。講談社出版文化賞、さしえ賞受賞 
1987年
日本グラフィック展「1987年間作家賞」受賞 
1989年
沼津市営今沢団地壁面制作 
1995年
野坂昭如の『戦争童話集』を絵本化して出版 
1998年
パラリンピック開会式ポスター制作 
2003年
「戦争童話集・凧になったお母さん」アニメーション化。ピーボディー賞受賞 

もっとみる

主な講演テーマ

病院におけるアートの必要性について

病院におけるアートの必要性について

病院の施設が機能的過ぎると感じる。確かに、衛生面や薬の管理など機能的でなければ安全に支障をきたす。しかし、ただでさえ病気で沈んでいるのに、白一色の壁はさらに気持ちを鬱にさせる。人は心の生き物だ。ただ栄養を与えておけばいいというものではない。そこでアートが必要となる。無機質な壁に生気にあふれた犬の絵がポツンとある。たったそれだけで癒しの効果が増す。さらに自分で絵を描いてみる。描くということは感情を吐露することである。絵で感情を認識できれば、現状を受け入れることができるようになる。感情をうまくコントロールできないと、病気もコントロールできなくなる。アートが必要な理由は正にそこにある。アートこそ薬です。

老人福祉施設とアートについて

老人福祉施設とアートについて

老人は要らない人間なのか?そうではないだろう。どんな人間にも平等に与えられた運命がある。それは、生と死だ。今の世は、老人を一ヶ所に集めたことで、この運命を忘れようとしている。若者は死というものがわからないまま、老人は生を失ったまま。この2つの世代をアートでつなぐことができれば。10歳は死を意識するようになる年齢といわれている。ある老人福祉施設で老人とその子供たちが共同で壁絵を描いた。そこで起きたのは、子供たちが自分たちと違う人種・老人を大量に見たことで、その存在を意識できたこと。老人は、子供たちと触れ合ったことで生を再認識したこと。これはアートでなくても何かイベントをやればいいというものではない。なぜアートなのか。他人の認識とワタクシの認識は同時におこる。この認識を獲得するものとして、感情を正確に表現するものとして絵を必要とするのである。

アートで感情教育をする

アートで感情教育をする

子供には教育が必要だ!よく言われる言葉であるが、その実態はあいまいである。教育とは、知識の伝達であり文化の継承であり、歴史を受け継ぐことである。教育を受けることでアイデンティティが確立される。私達が忘れてはならない歴史的事件として第二次世界大戦がある。私達は、戦争を感情の部分で理解できなくなっている。仕方のないことであるが、それを訴える方法がある。まず、子供たちに自分達が気持ちいいと感じるイメージの絵を自由に描かせる。絵について説明させ、誉める。次に、その絵に子供たちが考える戦争のイメージを付け足しで描かせる。理想から苦痛へ。絵は感情をストレートに表現するものだけに、戦争というものが心に刻まれる。このような授業をNHK「課外授業ようこそ先輩」で行った経験から、アートが感情教育に果たす可能性や役割を伝える。

N.Y.からみえた日本

N.Y.からみえた日本

住居をニューヨークに移して十数年が経つ。『9.11』は数キロ先の出来事だった。アメリカはテロ撲滅という名の復讐戦争をおこした。それに追随する日本は、アジアからどのように見られているのか?アートを職業とする人間として、また一人の日本人として、ニューヨークから見える日本の姿を伝えたい。そして、日本やアジアの今後を考えたい。

主な実績

受賞歴

1985年   講談社出版文化賞、さしえ賞受賞
1987年   日本グラフィック展 「1987年間作家賞」受賞
2004年   アニメーション「凧になったお母さん」 ピーボディー賞受賞

その他

1974年映画『竜馬暗殺』制作
1982年西武デパート(渋谷)、大阪なんばシティーにてK2文化の金字塔展開催
1985年EXPO85科学万博サントリー館壁画制作。
1986年東大病院壁画制作
1987年小松政夫氏、一人芝居「男が一人で部屋にいるとき」舞台美術。
1988年大阪市交通局電力指令所曽根崎変電所、東インド会社(大阪南)ビルの壁画制作。
吉祥寺PARCO絵話教室開催
1989年沼津市営今沢団地壁面制作
1995年2月阪神大震災チャリティーポスターライブ
1996年3月『MADE IN KOBE』(三宮せいでん特設会場)阪神大震災チャリティーポスターライブ
1998年パラリンピック開会式ポスター制作
1999年『野坂昭如/戦争童話集』映像化プロジェクト全12話完結
2000年野坂昭如氏と共に「戦争童話集・沖縄篇」制作開始
2001年『戦争童話集・沖縄篇-ウミガメと少年-』(講談社)、
「ねむの木学園」子供達と壁画制作(静岡)
2002年「戦争童話集・沖縄篇-ウミガメと少年-」アニメーション化(全国TV朝日系列ON AIR)
その他、多数ライブペインティング、壁画制作等

講演料金目安

料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。

あなたにおすすめの講師 あなたに
おすすめの講師

ほかの講師を検索する

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

オンライン講演会・ウェビナーのお問い合わせが増えております。講演開催まで時間がない主催者様には、安心のスピード対応を実施中。尚、講演依頼.comへのご相談は無料で承っております。お気軽にご連絡ください!

現在の
登録講師数
9399
2025.04.03
更新

講師を探す

講演ジャンルクリアする

9399人
該当致しました

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる