大阪国際大学准教授。大阪大学非常勤講師。専門分野は、国際人権法、ジェンダー法、日本国憲法。大阪大学での楽しく工夫された講義は名物となり、大阪大学共通教育賞を4度受賞。
大学教員のかたわら、“庶民目線の政治”を訴えるために、2012年に「全日本おばちゃん党」をFacebook上で立ち上げ、党員は世界各地から5500名を超える。世界のメディアからの注目も高く、仏紙リベラシオンのポートレイト欄に紹介されたほど。
また、新聞、TV、ラジオのコメンテーターとしても活躍。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
料金別
人気講師
経歴
- 1975年
- 大阪市生まれ。父は元近鉄ラグビー部コーチで、母が同部寮母だったため、近鉄花園ラグビー場内で育つ。
- 1997年
- 大阪国際大学政経学部卒業(国際人権法)
- 1999年
- 和歌山大学大学院経済学研究科修了修士(経済学)
- 2004年
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科修了博士(国際公共政策)
- 2012年
- プラットフォーム「全日本おばちゃん党」を、Facebookで立ち上げる
- 2013年
- 法政大学現代社会法研究所客員研究員
主な講演テーマ
おばちゃん目線で考える日本の未来
おばちゃん目線で考える日本の未来
- ジャンル
- :日本の未来
- 聴講対象者
- :一般市民
自分達の生活をベースにした問題を例にあげ、人権問題から、ジェンダー平等まで、幅広く社会の問題をおばちゃん目線で解決策を探していきます。まるで井戸端会議をしているかのように気楽で分かりやすく、楽しい講演です。
愛と勇気とおばちゃんが、政治を変える!
愛と勇気とおばちゃんが、政治を変える!
- ジャンル
- :政治/気付き
- 聴講対象者
- :一般市民
女性活躍が推進されてはきたものの、まだまだ社会はオッサン中心の社会。全ての男性が上から目線で独善的で、自分の意見を押し付けて、人の話を聞かないオッサンというわけではありませんが、そんな、オッサン達が中心になってしまっている今の政治や社会のおかしいところに「おばちゃん目線」で愛のあるツッコミを入れます。おばちゃん目線イコール生活者目線。社会の弱いものの立場から、世の中をみていきます。
憲法サロン~憲法を読んだことありますか?~
憲法サロン~憲法を読んだことありますか?~
- ジャンル
- :憲法
- 聴講対象者
- :学生/一般市民
日本国憲法ときくとなんだか難しいし、自分にはあまり関係ないなんて思っていませんか?しかし、憲法とは、すべての法(ルール)のいちばん根っこの大切な部分です。知らないと損してしまうかもしれません。
講演では、大阪のおばちゃん目線で楽しく分かりやすく、憲法についてお話しいたします。憲法に興味が持て、深く知り、考えるきっかけになる講演です。
憲法~知っているつもりで知らない、大切なこと~
憲法~知っているつもりで知らない、大切なこと~
- ジャンル
- :憲法
- 聴講対象者
- :学生/一般市民
憲法のこと本当に知っていますか?憲法がどのように生まれ、そして何の為にあり、何が書かれているのか?知っているつもり?になっていませんか?まずは、憲法を知る「知憲」が大切!
講演では、知っているつもりで知らない、大切なことに関して、分かりやすく楽しくお話しします。
ワークライフバランス
ワークライフバランス
- ジャンル
- :ワークライフバランス/働き方
- 聴講対象者
- :ビジネスパーソン
お子さんが熱をだしたらお迎えの連絡は母親に。また、男性は働いて一家を支えるべきといった社会的通念もまだ根強いものがあります。ワンオペで何かをするのではなく、女性も男性も、仕事と家事を担って、片輪ではなく両輪で生きていける社会が望ましい!
講演では、これからの社会を生きていくうえでのワークライフバランスに関してお話しいたします。
企業における女性の活躍推進
企業における女性の活躍推進
- ジャンル
- :ダイバーシティ/働き方
- 聴講対象者
- :ビジネスパーソン/経営者
女性の人権を大事にする企業は、投資の対象にもなり、株価が上昇している?
女性の活躍推進にまだまだ納得のいかないオッサンたちは多々いるかもしれません。しかし、「働く人を大切にできる企業」はこれからの社会には重要なポイントになります。
講演では、現在の国の政策から社会の動向、女性活躍推進といった「働く人を大切にできる企業」の利点などお話しいたします。
グローバルな社会で生きる
グローバルな社会で生きる
- ジャンル
- :グローバル/異文化/コミュニケーション
多様化する世界の中で、異なる文化を持つ人々と互いの文化的違いや価値を受け入れ、尊重し、新たな関係性を創造していくためにはどのうようにすればよいのでしょうか?
講演では、グローバルな社会で生きるための知恵をお話しいたします。
世界と日本
グローバルと日本
国際社会の法と人権
世界と日本
グローバルと日本
国際社会の法と人権
上記テーマの講演も可能です。
主な実績
講演実績
福山市/とよなか男女協同参画センター/滋賀県立男女共同参画センター/ あまがさき女性フェスティバル/大東市/宝塚市/オムロン労働組合/福井県美浜町教育委員会/関西消費者協会/泉南市人権推進課/柏原市人権推進課/大分県消費生活・男女共同参画プラザ/国連ウィメン日本協会北九州/広島廿日市市/北九州市同和教育研究協議会/信州岩波講座/こうち男女共同参画/大阪福祉事業団/鳥取市人権講演会/JEOチャリティーセミナー/和歌山市男女共同参画課/愛知県豊明市教育委員会/地域で男女共同参画を!~拡げようネットワーク実行委員会/兵庫県人企連/奈良県消費生活センター/はたらく女性の中央集会/人権フェスティバル/胎内市人権講演会/向日市/その他多数
テレビ
朝日放送 | おはよう朝日です/ |
---|---|
TBS | サンデーモーニング/ |
テレビ大阪 | 金曜報道スペシャル/ |
ラジオ
MBSラジオ | 上泉雄一のええなぁ!/ |
---|
本
- 『お笑い自民党改憲案』(金曜日)
- 『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』(文藝春秋)
- 『憲法って、どこにあるの? みんなの疑問から学...』(集英社)
- 『どう考える?憲法改正中学生からの「知憲」(全...』(文溪堂)
- 『国際人権法概論』(有信堂高文社)
- 『レクチャー ジェンダー法 (αブックス)』(法律文化社)
- 『新・資料で考える憲法』(法律文化社)
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。