私は学生起業家として社会人として出発しましたが、失敗も経験して参りました。会社組織にも属し役員も経験させていただきました。その経験を元に経営者と従業員側の思考と行動の乖離を埋めるため日本の偉人、歴史的背景からアプローチすることにより、自分事から行動、結果をだす方法を見つけ出しました。
サントリー、松下電器、ソニーの創業者達や現代でも稲盛和夫氏まで変わらず受け継がれてきている真理を日本の歴史的背景を通じて発見することで、「当たり前」基準を「人として、商いとして美しいか?」という「高次元無意識基準」へ自分で気づき、デザインする方法をお伝えしております。講演参加者から「なりたい自分、在り方」について再認識でき行動できるようになりましたと嬉しい報告をいただいております。
ご相談は無料です。
業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。
検索キーワード
ランキング
料金別
人気講師
経歴
- 1998年
- 学習塾ACTIVE
- 1999年
- 龍谷大学 法学部 法律学科卒業
- 2002年
- 新日本法規出版株式会社
- 2009年
- ユサコ株式会社
- 2018年
- 株式会社 鯖や
主な講演テーマ
V字回復方法
V字回復方法
組織作りにおいては、経営理念にある創業者たちの思いが社員に流れなければ、自ら考え行動することは難しいでしょう。日本人の先人たちが残してくれたホンモノの思考、行動を知ることで
相手への不完全の肯定から意識改善して、補完関係の強い組織構築をすることが出来ます。実際にV字回復させた、「当たり前」基準を「人として、商いとして美しいか?」という高次元意識基準に自分で気づき、デザインする方法を皆さんが学生時代に学んだ歴史的背景から興味深くお伝えいたします。
二宮尊徳から学ぶ
二宮尊徳から学ぶ
二宮尊徳=二宮金次郎を勤勉で働きものお手本として捉えている方が多いのではないでしょうか。
経営の神様と言われる松下幸之助さんがこう言われております。「この経営の真理は、原則は、私が考えるのではない。この真理は、釈迦、孔子、近い人では二宮尊徳もこれをなしている。私たちは、これらの幾多の先人が行った真理をカクテルして、飲みやすいようにしてさしあげるところに使命がある」このホンモノの真理は何なのか?二宮尊徳さんの生涯と現代のビジネス環境のルーツを知ることで、「当たり前」基準を「人として、商いとして美しいか?」という高次元意識基準に自分で気づき、デザインする方法を知ることができます。
孔子から学ぶ
孔子から学ぶ
一度は聞いた事のある儒家の創始者孔子、道徳教育でしょ?と思わられる方は多いのでは無いでしょうか。
渋沢栄一の名著「論語と算盤」経済×論語、なぜなのか?
紀元前の聖人が見つけた時の兆しにまで遡り、その謎を解き明かす事で、会場を出た瞬間から「当たり前」基準を「人として、商いとして美しいか?」という高次元意識基準に自分で気づき、デザインする方法を知り行動に移すことが出来ます。
研修内容
美生学 経営者・幹部育成 1泊2日 合宿研修 学べる×働く×応援される
- ジャンル
- :学べる×働く×応援される
- 聴講対象者
- :経営者・管理職・新入社員
美生学とは・・・
文字の通り、人として美しく生きるための思考法=敬いから通ずる道を学べる学問。
江戸時代の商人が作った哲学「商人道」を根幹にしています。500社以上に「論語と算盤」を落とし込んだ渋沢栄一氏、経営の神様と言われた松下幸之助氏、京セラ名誉会長稲盛和夫氏にいたるまで商人道を取り入れています。
まさに近年では、JAL最短の奇跡の復活が証明しております。
商人道は、仏道、神道、儒教を体系的に盛り込んだ商売をする上での経営者思考をまとめたバイブルです。
偉人たちの生い立ちを時代背景と歴史的史実を交えながら、商人道を根幹にして実践編にまとめた学問が「美生学」です。まさに、道徳を科学的に現代のビジネスにアレンジした最新の日本版経営学です。合宿研修では美生学講座を受講していただきながら、パーソナルコーチングを行い、実際に食品製造というものつくりから、販売していただく商人の基本体験から学んだこと気付いた事を実践できるカリキュラムとなっております。
研修の場所も非日常空間による合宿研修旧小学校廃校の宿泊型施設 保田小学校にて開催いたします。研修終了後の得られる効果は、学べる×働く×応援される 最高の自分をデザインすることができます。
主な実績
講演実績
京丹後市商工会/奈良県商工会/千葉科学大学講演/鹿島学園サポート練馬校/株式会社 鯖や/丸長水産株式会社/ソニー生命
研修実績
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。