ご相談

週間お問い合わせランキング

2025年04月14日~2025年04月20日調べ

週間お問い合わせ人気講師ランキング

週間お問い合わせランキング

お問い合わせの多い人気講師をタイムリーにご紹介!!講演依頼.comでは毎週、最新のお問い合わせランキングを掲載しています。人気のある講師はスケジュールが早く埋まってしまいますので、講演をお考えのご担当者様はお早めにお問い合わせ下さい!

1

門倉貴史

ジャンル
政治・経済・国際情勢, 政治・経済・金融, 政治・経済・経済, ライフスタイル・マネー・不動産, ビジネス・ファイナンス 
現職
エコノミスト, BRICs経済研究所代表 
主な講演テーマ
  • ・アフターコロナの日本経済
  • ・これからの世界経済の行方と日本の企業戦略
  • ・アジア経済の現状と今後の見通し
  • ・日本経済、不動産投資はどうなる?
  • ・必ず誰かに話したくなる経済学
  •  

1995年慶應義塾大学経済学部卒業後、浜銀総合研究所の研究員となり、社団法人日本経済研究センター、東南アジア研究所(シンガポール)へも出向。2002年に第一生命経済研究所に移籍し、経済調査部主任エコノミストとして、アジアやBRICs諸国(ブラジル、ロシア、インド、中国)についての論文を数多く発表。2005年に退社し、BRICs経済研究所代表へ就任。現在は、国内、国外の経済に関する著書や雑誌への執筆や、講演活動を積極的に行っている。 『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』 (光文社)や、『貧困ビジネス』 (幻冬舎)などの著書でもみられる、斬新な経済への切り口と、かつ、説得力ある論理は、講演でも顕在。

2

中野信子

ジャンル
モチベーション・気づき, 研修・コミュニケーション, ビジネス・人材, ビジネス・ マーケティング, 教育・育児 
現職
脳科学者, 医学博士, 認知科学者, 東日本国際大学教授 
主な講演テーマ
  • ・『運』を科学する―運がいい人の行動パターン―
  • ・成功する人の習慣―チャンスをつかむ方法―
  • ・ビジネスに活かす脳科学
  • ・ニューロマーケティング―消費者の深層心理を探る―
  • ・子育て、教育に活かす脳科学―脳を育む環境―
  •  

人間の行動パターンだけでは無く、国際問題から、流行やカルチャーの分野まで分かりやすく説明する人気脳科学者。コメンテータとしてのメディア出演実績も多数。講演では、ビジネスに活かせる行動、恋愛・ビジネススキル、子育て方法など、あらゆる分野において私たちが知りえなかった脳の働きや不思議を興味深く伝える。

3

山口真由

ジャンル
政治・経済・政治, ビジネス・ ダイバーシティ, ビジネス・マネージメント, ビジネス・人材, ビジネス・ コンプライアンス 
現職
信州大学特任教授, 法学博士 
主な講演テーマ
  • ・岐路に立つ日本
  • ・コンプライアンスのすすめ
  • ・新しい時代の女性の働き方 ~自分らしく輝く女性に!~
  • ・心を捉える効果的なマネジメント―女性を部下に持つ上司たちへ
  • ・超簡単!今日から使える仕事のトリセツ
  • ・部下力・後輩力を高める戦略的仕事術
  •  

2006年東京大学法学部を卒業、財務省に入省。2015年ハーバード・ロー・スクールに留学。官僚、法曹界での経験から得た豊富な知識をもとに繰り広げられる講演は、分かりやすく、すぐに使えるノウハウも満載で、若手ビジネスマンから経営者まで、幅広い層に好評を得ている。著書『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』をはじめ、テレビ出演、執筆など幅広く活動中。

4

伊本貴士

ジャンル
ビジネス・IT・ICT, ビジネス・ものづくり, ビジネス・変革, ビジネス・経営論 
現職
メディアスケッチ株式会社 代表取締役, サイバー大学 准教授, 江戸川大学 講師, 日経ビジネススクール 講師, ふくい産業支援センター DX戦略アドバイザー 
主な講演テーマ
  • ・2030年までに世界を変えるテクノロジー ~最新AIやソフトロボットなど、次の革新的技術からSDGsを実現する技術まで最新の注目技術を紹介~(標準時間:90分)
  • ・DX経営に必要なデジタル知識と最新組織マネジメント ~AI・IoTの活用文化醸成と適切な活用のためのポリシー作成~(標準時間:120分)
  • ・DXを見据えたChatGPTから始める作業効率化入門 ~プロンプト作成のポイントから文書解析まで今すぐ活用できるポイントを全て紹介~(標準時間:120分)
  • ・生成AI時代の簡単データ分析とビッグデータ活用術 ~ChatGPTを活用した簡単データ分析手法から経済を先読みするデータエコノミーまで~(標準時間:120分)
  • ・AIに奪われる仕事と奪われない仕事 ~新時代における人としての価値とAIとの協働のあり方~(標準時間:90分)
  • ・DX時代の見直すべき企業セキュリティ ~ランサムウェア対策からIoT機器セキュリティ、AIを活用したセキュリティマネジメントの最新情報~(標準時間:120分)
  • ・AI・IoT時代だからできる時間を無駄にしないスマート生活の実現 ~最新セキュリティカメラから家電の遠隔操作まで生活を便利にするグッズや技術を紹介~(標準時間:120分)
  • ・こどもとIT・AIはどのように付き合うべきか?新時代の子供教育 ~トラブル防止からマインクラフトまで賢いデジタル技術との付き合い方の指導方法~ (標準時間:120分)
  •  

大学卒業後、NECソフト株式会社(現NECソリューションイノベータ)に入社。フューチャーアーキテクト株式会社などを経て2009年にメディアスケッチ株式会社を設立。AIやIoTを中心 とした研究や開発を行う。常に顧客に必要な最先端技術を提供するというコンセプトの元、アジャイル型の開発手法を用い、最先端技術を積極的に取り入れるという方針で、多くの企業と 挑戦的な共同研究を行う。無線電波検知装置、灌漑遠隔制御装置、植物自動生育装置、赤外線AI分析装置、自動検品装置、高精度環境センシングデバイスなど様々な開発実績は多岐にわたる。デジタル人材育成にも力を入れており、大学教員の他、日経ビジネススクールなど、デジタル分野の講師として多くの実績を持つ。特に、誰にでもわかる言葉で最先端技術をわかりやすく紹介するというスタイルには定評があり、AI・IoT評論家として、フジテレビの「ホンマでっか!?TV」など多くのテレビ番組にも出演経験がある。また、中小企業に安価で簡単なDXを導入する方法を指導するアドバイザーとしても実績があり、多くの地方自治体を支援している。公益財団法人ふくい産業支援センターでは、DX戦略アドバイザーとして、定期的に福井県内において中小企業の指導を行う他、多くの地方自治体や企業団体への支援を行っている。

5

池谷裕二

ジャンル
環境・科学・科学, ビジネス・IT・ICT, ビジネス・社内活性化, ライフスタイル・健康・医学 
現職
東京大学 薬学部 教授 
主な講演テーマ
  • ・AIがもたらす未来~人工知能の現在とこれからの社会~
  • ・脳から考えるモチベーションの高め方
  • ・脳を知って脳を活かす
  • ・効率よく努力しよう~遺伝子は知っている~
  • ・脳を知ってモチベーションアップ~やる気アップの秘訣~
  • ・脳を知ってコミュニケーションアップ
  •  

日本が世界に誇る脳研究者の一人。1970年生まれ。1998年に東京大学にて薬学博士号を取得。2002~2005年にコロンビア大学(米ニューヨーク)に留学をはさみ、2014年より現職(東京大学薬学部教授)。専門分野は大脳生理学。とくに海馬の研究を通じて、脳の健康について探究している。また、2018年よりERATO脳AI融合プロジェクトの代表を務め、AIチップの脳移植によって新たな知能の開拓を目指している。文部科学大臣表彰 若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。著書に『海馬』『記憶力を強くする』『脳には妙なクセがある』などがある。『夢を叶えるために脳はある』は2024年小林秀雄賞授賞。また『進化しすぎた脳』『単純な脳、複雑な「私」』は科学出版賞にノミネート。amazon、bk1で総合ランキング1位を獲得。脳の最先端の知見を老若男女、世界に向けて分かりやすく伝えている。 「情報7daysニュースキャスター」(TBSテレビ)にコメンテーターとして出演中。

6

山口周

ジャンル
ビジネス・経営論, ビジネス・組織論, ビジネス・マネージメント, ビジネス・変革 
現職
独立研究者, 著作家, パブリックスピーカー 
主な講演テーマ
  • ・経営におけるアートとサイエンスのリ・バランス
  • ・イノベーションと組織~人事組織変革のプロが教える組織改革の勘所
  •  

1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、BCGなどで戦略策定、文化政策、組織開発等に従事。著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』など。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。 株式会社中川政七商店社外取締役、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。

7

岸博幸

ジャンル
政治・経済・経済, 政治・経済・政治, 政治・経済・金融, 政治・経済・国際情勢, ビジネス・経営論 
現職
慶應義塾大学大学院教授, エイベックス株式会社顧問 
主な講演テーマ
  • ・アフターコロナの経済動向と経営戦略
  • ・日本経済のゆくえ~世の中の流れ~
  • ・これからのビジネスを取り巻く経済動向とIT戦略
  • ・地域活性化の鍵
  • ・SDGs入門―SDGsと日本の未来―
  • ・今、教育に必要なこと
  •  

1962年9月1日生まれ。東京都出身。一橋大学経済学部卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。通産省在籍時にコロンビア大学経営大学院に留学し、MBA取得。資源エネルギー庁長官官房国際資源課等を経て、2001年、第1次小泉純一郎内閣の経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏の大臣補佐官に就任。その後、江田憲司衆院議員や元財務官僚の高橋洋一氏らと共に「官僚国家日本を変える元官僚の会(脱藩官僚の会)」を設立。以降、「脱藩官僚」としてテレビや雑誌でも活躍。講演では地域再生をはじめ、政治経済についての話をわかりやすく語る。おもしろく誰にでも理解できるような解説が好評である。

8

渋澤健

ジャンル
政治・経済・金融, 政治・経済・経済, ライフスタイル・マネー・不動産, ビジネス・経営論, ビジネス・ファイナンス 
現職
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役, コモンズ投信株式会社取締役会長 
主な講演テーマ
  • ・渋沢栄一の「論語と算盤」に学ぶ~繁栄し続ける社会と企業経営~
  • ・30年長期投資のすすめ
  •  

シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役、コモンズ投信株式会社取締役会長。複数の外資系金融機関およびヘッジファンドでマーケット業務に携わり、2001年にシブサワ・アンド・カンパニー株式会社を創業し代表取締役に就任。07年にコモンズ株式会社(現コモンズ投信株式会社)を創業、08年に会長に就任。経済同友会幹事および中東・アフリカ委員会共同委員長、UNDP(国連開発計画)SDG Impact Steering Group委員、東京大学総長室アドバイザー等。著書に「渋沢栄一100の訓言」、「SDGs投資」、「渋沢栄一の折れない心をつくる33の教え」、「超約版 論語と算盤」、他。

9

藤原和博

ジャンル
教育・幼少・青年教育, 教育・進路・キャリア, ビジネス・マネージメント, ビジネス・ リーダーシップ, 研修・コミュニケーション 
現職
「朝礼だけの学校」理事長, 教育改革実践家, リクルート社初代フェロー, 和田中学校・一条高校元校長, 山梨県知事特別顧問 
主な講演テーマ
  • ・AI時代の戦略的生き方のすすめ~変革と成長を促す思考法
  • ・10年後、君に仕事はあるのか?~未来を拓く「情報編集力」の育て方、磨き方
  • ・革命はいつも、たった一人から始まる~沈滞を破るイノベーションを起こそう
  • ・人を育て、モチベーションを向上させるコミュニケー ション技術
  • ・坂の上の坂〜人生後半戦を豊かに生きるために
  • ・60歳からの未来を旅する60分
  • ・つなげよう!学校と地域社会-子どもたちの未来を拓くために-
  • ・世界で一番受けたい授業
  • ・学校の経営-校長先生がやるべきこと-
  •  

ライブ講演が1900回を超える超人気講師。書籍累計94冊160万部(2024年4月現在)、2020年にはベストセラーを集めた全10冊セット『藤原和博の「人生の教科書」コレクション』(ちくま文庫)が発売された。 YouTube藤原和博チャンネル登録1万人超。講演動画は2本で500万超再生。 1955年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、ヨーロッパ駐在、そしてリクルート社初代フェローとなる。2003年より都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を5年間務める。2008~2011年橋下大阪府知事特別顧問。2016年から2年間奈良市立一条高校校長として生徒所有のスマホを授業に活かし「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化。隈研吾氏設計の「一条ホール」もプロデュース。 アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」が『ベネッセ賞』、「地域本部(現在は地域学校協働本部として全国の公立学校の7割に波及)」が『博報賞』、食育と読書活動が『文部科学大臣賞』をダブル受賞し一挙四冠に。 65歳からオンライン寺子屋「朝礼だけの学校(あさがく)」を開校し、史上初生徒が全員先生の学校をプロデュース。攻撃を受けることのない安心なコミュニティとして評価が高い。 本業は教育改革。学校に蔓延る「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排し一斉授業を超える仕組みづくりに奔走。20年間の総決算が近著『学校がウソくさい―新時代の教育改造ルール』に結実。2022年から山梨県知事特別顧問として父の故郷の教育改革に参戦。盟友・隈研吾と共に「富士登山鉄道計画」の応援団長にも就任。

10

森永康平

ジャンル
政治・経済・経済, 政治・経済・金融, ライフスタイル・マネー・不動産 
現職
株式会社マネネCEO, 経済アナリスト 
主な講演テーマ
  • ・日本経済の現状と展望
  • ・コロナ禍で激変した日本経済~勝ち組企業の見つけ方~
  • ・投資初心者が知るべき投資と経済の基礎
  •  

証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。その後、業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾などアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、事業責任者やCEOを歴任。2018年6月、金融教育ベンチャーのマネネを創業。​現在は国内外のベンチャー企業の経営にも参画している。​ 著書は『スタグフレーションの時代』(宝島社新書)や父・森永卓郎との共著『親子ゼニ問答』(角川新書)など多数。​ 2つのYouTube番組を運営 ①:森永康平のリアル経済学 ②:森永康平のビズアップチャンネル 日本証券アナリスト協会検定会員。 経済産業省「物価高における流通業のあり方検討会」委員。

TEL
MAIL

ご相談は無料です。

03-5422-9188 電話受付時間 月~金 10:30~17:00

ご相談はこちら

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる