ご相談

安全大会特集

安全大会特集 何かが起きてからでは遅い、安全の問題。「安全大会向け講演講師」をご紹介致します。

  • シェア
  • ツイート
  • はてブ

何かが起きてからでは遅い、安全の問題。事故の原因として、社内のモチベーションやコミュニケーションの問題から生じるソフト面での課題、身体の健康管理や気象状況から生じるハード面での課題、多くの要因が想定されます。安全大会の中で一コマ外部講師のお話を聴く時間を設け、安全管理面を今一度考えてみませんか?また、安全で快適な職場、危険のない現場を目指し、働く人々の仕事の疲れ、心と体をリフレッシュすることも必要です。講演依頼.comでは現場で働く人たちの日々の緊張をこの機会にほぐす、そんなお時間も提供しております。こちらではそんな「安全大会向け講演講師」をご紹介致します。

注目講師注目講師注目講師

  • 鈴木政次

    鈴木政次鈴木政次

    鈴木政次

    “ガリガリ君”の開発者そして育ての親

    マネージメント組織づくり

    講演テーマ

    ガリガリ君に学ぶ安全・安心

    業界トップの生産力を誇る赤城乳業のアイス工場では、ガリガリ君を含む約300万本のアイスを毎日製造・出荷。お客様からの信頼を守るため、安全・安心への徹底した取り組みを実践。工場での工夫や取引先との連携、ガリガリ君開発秘話も交えて紹介します。

    詳細プロフィールを見る 候補に入れる 候補に入れる

Prev

Next

ヒューマンエラー・失敗学ヒューマンエラー・失敗学

  • 失敗知識を有効に活用!

    畑村洋太郎

    工学院大学教授/工学博士

    講演テーマ

    失敗学から危険学へ

    1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究教授を経て、現職は東京大学名誉教授、工学院大学特任教授。ナノ・マイクロ加工・力センサ・加工の知能化・医学支援工学・造的設計論・技術の伝承と教育の方法論を研究するほか、さまざまな失敗の原因を徹底的に究明し、失敗の分析・分類を行って、失敗知識を有効に活用するための活動を幅広く展開している。

  • 失敗を成功に導く

    飯野謙次

    NPO失敗学会副会長

    講演テーマ

    ダメ失敗を撲滅する

    1959年大阪生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、General Electric原子力発電部門へ入社。その後、スタンフォード大で機械工学・情報工学博士号取得し、Ricoh Corp.へ入社。2000年、SYDROSE LP設立、ゼネラルパートナーに就任 。2002年、失敗学会副会長となる。失敗について、マネジメントについても取り入れながら、分かりやすく解説する。

  • こころ元気配達人

    鎌田敏

    こころ元気研究所 所長

    講演テーマ

    安全・安心で活力ある元気職場づくり!

    仕事において、心身の健康は資本。そしてイキイキとした元気な職場は、仲間の「絆」を深め、「モチベーション」が高まり、「ゼロ災」「人材定着」にも繋がります。「安全・安心、ゼロ災」に向けて、コミュニケーションエラー防止、パワハラ防止なども交えながら楽しく学習していただきます。

  • 「失敗学」の専門家

    中尾政之

    東京大学大学院工学系研究科教授

    講演テーマ

    失敗の予防学

    2002年に畑村洋太郎氏とともにNPO法人「失敗学会」を立ち上げ、企業の生産活動に伴う事故・失敗の原因を解明する「失敗学」を研究。経済的打撃や人命に関わる重大事故などが起こる前に未然に防ぐ方策を広く社会に提供している。講演では具体的な事例も紹介しながら、間違いを起こさない、繰り返さないために出来ることについてお話します。

  • 安全につながる心理知識

    晴香葉子

    作家/心理学者

    講演テーマ

    安全でやる気に満ちた強い組織へ 

    ミスは“人間だからこそ”起こりますが、些細なミスが大きなトラブルにつながることもあります。ヒューマンエラーの仕組みを理解し、良い心理状態に保つこと、周囲と良好な関係を築くコミュニケーションを学ぶことは、安全で活気ある組織づくりに役立ちます。本講演ではその具体的な方法をお伝えします。

  • 安全の先取り型管理へ

    中川潔

    中川労働安全衛生コンサルタント事務所代表

    講演テーマ

    後追い型から安全先取り型管理へ

    労働安全コンサルタント等、多種の資格を有し、企業のご要望をもとに、企業の状況に適したアドバイスを行っています。また安全に関する情報として「週刊 ご安全に!」を毎週日曜日に配信。リスクアセスメント(危険・有害要因の事前評価)し、ケガをする前に、作業をする前にリスク対策をすることが望まれることに着目し、そのリスクアセスメントの方法を伝えます。

円滑なコミュニケーション円滑なコミュニケーション

  • 感性アナリスト

    黒川伊保子

    株式会社感性リサーチ代表取締役

    講演テーマ

    感性コミュニケーション

    脳科学の見地から「脳の気分」を読み解く感性アナリストであり、「男女脳の気分」を読み解く専門家。代表著書「妻のトリセツ」は人気を博し、近年はテレビやラジオ、雑誌など各種メディアにも多数出演。アカデミックからビジネス、エンタテイメントまで幅広く活躍している。講演では男女の脳の機能差を理解し、職場の組織力を上げるための様々な手法をお話致します。

  • 伝わる表現に学ぶ

    山本衣奈子

    プレゼンテーション・プランナー

    講演テーマ

    安心・安全の現場維持のために ~「伝わる」コミュニケーション法~

    わずかな気持ちのズレや言葉の行き違いが、予期せぬ事態を招くことも。「ほんの一声」「ひと手間」が信頼と絆を育み、安全の土台に。体感しながら楽しく学ぶ現場コミュニケーションの大切さを伝える講演です。

  • 見方を変えると変革が!

    川村透

    組織活性化コンサルタント

    講演テーマ

    安心安全な職場を実現するためのチームワーク

    コミュニケーション不足やチームワークの欠如は、事故の要因となります。講演では、「良いチーム」と「悪いチーム」の違いを分析し、心理的安全性や信頼関係がもたらす効果的なコミュニケーションの取り方について解説します。また、明日から実践できる視点の変え方を皆さまと対話を交えながらお伝えします。

  • 恥をかこう

    中川諒

    恥研究家

    講演テーマ

    恥から見えるコミュニケーションのコツ

    コピーライターとして活躍する一方、「恥研究家」として活動。企業や教育機関での講演やワークショップを行っている。講演では、わたしたちの行動を支配する「恥」という感情を理解し、相手の行動の理由を把握することで、人付き合いが楽になる、そしてコミュニケーションが活性化するための「恥との向き合い方」についてお伝えします。

  • ディズニー&USJに学ぶ

    今井千尋

    テーマパーク流人材開発コンサルタント

    講演テーマ

    愛され、信頼を勝ち取るコミュニケーション

    安心できる職場環境は、安全の基盤です。コミュニケーションに苦手意識があると、人の前で緊張し、自分の想いをうまく伝えられず、報連相の不足がミスや事故を招くことも。講演では、その解決策を具体的に伝え、信頼関係を築くことで安全・安心な職場を目指します。

  • スポーツの話題を交えて

    瀬戸口仁

    スポーツジャーナリスト

    講演テーマ

    怒りを味方につける9つの習慣

    野球を中心に幅広く取材を行い、番組の企画、構成も担当。特に日本人メジャーリーガーとの親交が深く、数多くの選手を直接取材してきた。講演では日米の野球界を中心にスポーツ界の選手や監督のエピソードを交え、怒りを味方につける方法やコミュニケーションのコツ等についてお伝えします。

  • 元タカラジェンヌに学ぶ

    南城ひかり

    ビューティーライフコンサルタント

    講演テーマ

    安全のために大切なこと

    宝塚歌劇団「宙組」出身。新人公演で3公演連続ヒロインを務め、退団後は舞台出演のほか、オフィスワーク・販売・接客など多様な職種を経験しました。マナー講師として活動する中で、宝塚で得た学びがビジネスにも通じることを実感し、講演・研修を本格化。現在は企業のCS向上や接遇研修、女性向け講座などを行っています。

  • ディズニーの安全管理

    上田比呂志

    グアム三越元社長

    講演テーマ

    人の気持ちを動かすコミュニケーション

    大正時代創業の老舗料亭に生まれる。大手デパート・三越に入社後、フロリダで開催されたウォルトディズニーワールドの「フェローシッププログラム」に参加。その後、ディズニーワールドエプコットセンター取締役に就任。世界を舞台に人材教育・マネジメントに従事。現在は、講演・企業研修・パーソナルコーチングを中心に活動中。料亭のおもてなし、ディズニーウエイをとり入れた講演は好評を博している。

  • 金八先生出演女優に学ぶ

    仲野綾花

    組織活性モチベーター

    講演テーマ

    現場の安全に繋がるコミュニケーション

    『3年B組金八先生パート2小川智子役』で女優デビュー、その後、舞台女優として活躍し、主演・主要キャストは70作品を越える。そんな中、ストレスにより、突然左耳が聞こえなくなり、女優の道を断念。発作に怯える毎日、夫婦間のコミュニケーションもうまくいかなくなり離婚を経験。働きながら「哲学」「心理学」等を学び、自己のメンタルマネジメントを確立。現在は企業などで講演活動を多く行っている。

気象・防災気象・防災

  • 気象の変化を学び安全へ

    天達武史

    フジテレビとくダネ!気象キャスター

    講演テーマ

    天達流 天気予報で安全安心!

    9年間ファミリーレストランに勤務。場所が海沿いのリゾート店舗だったため、天気によって客数や売上が大きく変化。食材を過不足なく発注するため気象予報士を目指す。フジテレビ系列とくダネ!の気象キャスターを長く務められている。気象解説だけでなく、実際に異常気象の現地を取材。現在はそのご経験を基に多くの企業で講演活動を行っている。

  • ウェザーマップ会長

    森田正光

    気象予報士/お天気キャスター

    講演テーマ

    テレビで言えない天気の話

    1992年、初のフリーお天気キャスターとなり、同年に民間気象会社(株)ウェザーマップを設立しました。親しみやすいキャラクターと個性的な気象解説で人気を集め、テレビやラジオ出演のほか、全国で講演活動も行っています。2010年からは環境省の広報組織「地球いきもの応援団」のメンバーとして活動し、環境問題や異常気象の分析にも定評があります。

  • テレビ朝日の朝の顔

    依田司

    テレビ朝日 お天気キャスター

    講演テーマ

    この夏の傾向と熱中症について

    「第14回 好きなお天気キャスターランキング」(オリコン)で1位を獲得。現在はテレビ朝日「グッド!モーニング」、「サタデーステーション」にて気象情報を担当している気象だけでなく、環境全般に造詣が深い。異常気象や地球温暖化等の講演を得意とし、トークイベントや講演会は常に超満員の人気である。

  • ハザードマップの専門家

    宇津木慎司

    土木地質コンサルタント

    講演テーマ

    自然災害ハザードマップの見方

    25年間に渡り大手建設会社で建設現場における地盤の課題に対処。ダム現場3箇所に常駐した後、世界中の建設現場で経験。そうした知見を活かし近年多発する自然災害への備えについて伝えている。講演では、3Dハザードマップを用いつつ、地域の地形から想定される災害の種類や対策についてわかりやすく解説する。

  • 現場の気象情報安全法

    久保井朝美

    気象予報士

    講演テーマ

    建設現場で役立つ気象情報

    気象キャスターとしてテレビに出演。2021年「美人すぎるお天気キャスターランキング」1位、2024年「お天気キャスター総選挙」1位選出。講演では、現場の安全や作業の可否判断、工程管理にも役立つ天気予報の活用術として、意外と知られていない情報やルール、スマートフォンを活用した気象情報の方法といった話題に触れながら解説します。

  • 防災とBCPの専門家

    高荷智也

    備え・防災アドバイザー

    講演テーマ

    今日始める死なないための準備

    備え・防災をテーマとしたWEBメディア「備える.jp」を立上げ、個人と家庭向けの防災情報の提供を開始。 堅い防災を分かりやすく伝えるアドバイスに定評がある。講演では、身近で生じる災害や今日から実践できる防災対策について、「自分と家族が死なないための防災対策」と「企業の実践的BCP策定」のポイント等について解説します。

健康管理健康管理

  • ポジティブ思考

    寺村美穂

    競泳オリンピアン

    講演テーマ

    肩甲骨ストレッチで安全に働くための体づくり

    昨今肩甲骨の重要性が普段の生活レベルで重要視されています。肩甲骨はがし、肩甲骨ダイエットなど、その動かし方や可動域を広げるためのストレッチは肩こりや腰痛に多大な効果を発揮します。競泳の選手が陸上でトレーニングしている肩甲骨ストレッチを実際に体験していただきながら健康な身体つくりの基本をお伝えします。

  • 実践的ストレス対策!

    渡邊洋子

    公認心理師/臨床心理士

    講演テーマ

    安心・安全に繋がるストレス対策

    職場のコミュニケーションが円滑でないと集中力が低下し、やがて重大なミスにつながることがあります。その背景には、現場の世代間ギャップによるストレスが挙げられます。本講演では、こうした課題を解決するために、ストレスの軽減や心身のバランスを保つ実践的なセルフケアの方法をお伝えします。

  • 軽快トークで飽きずに参加!

    みのわあい。

    ストレッチ講師

    講演テーマ

    職場の安全は、健康な“こころ”と“からだ”で 守る

    職場の安全を守るために何が大切か。笑って、楽しく、健康、タメになる、知識を得る!常識のように知っていることを別の視点からお話します。実技実践を交えながら、体感頂くことで、なるほど納得、頂きます。職場で実践、習慣、ルーティンに落とし込んで頂くためのきっかけを掴んで、安全と健康のコツをお持ち帰り頂きます。

  • 女子柔道界のパイオニア

    笹原美智子

    健康運動指導士

    講演テーマ

    心と体の健康管理

    運動をしなければと思いつつも忙しくて運動時間がとれない、公私共々ストレスがある、外食が多く栄養バランスが悪い、等々身体に注意信号が灯りがちではありませんか。スポーツクラブに行くだけが運動ではありません。手軽に出来る運動で運動不足を解消しましょう。外食でも上手にカロリーコントロール出来ます。ストレスにも上手に対処していきましょう。心と体の両方の健康づくりが大切です。

  • 安全のための睡眠

    山本笑子

    睡眠健康指導士

    講演テーマ

    質のいい睡眠を学ぼう!

    笑顔分析診断士と同時に 睡眠健康指導士としても活動。講演では、24時間社会となった現代において、夜と昼の区別がつかなくなり、騒音や交代勤務などにより睡眠時間を十分にとれない・なかなか眠れない睡眠障害に悩まされる人が増えている中で、安全に働くための健康管理としても効果的な質のいい睡眠とは何か等、睡眠に対する知識を分かり易くお伝えします。

  • 美のスペシャリスト

    村木宏衣

    エイジングデザイナー

    講演テーマ

    大人の男性が実践すべきアンチエイジング術

    問題の根本へ働きかけ「効果を追求する」独自の美容メソッドを確立。「姿勢」「肌」「髪」を土台から再構築する“村木式”整筋塾では『エステ以上整形未満』をコンセプトに様々な悩みに特化したメニューで美容業界から注目を浴びている。講演では、美容整形でもレーザー・光治療でもできない美へのアプローチ方法をお伝えします。

モチベーションを高めるモチベーションを高める

  • 為せば成る

    大畑大介

    元ラグビー日本代表

    講演テーマ

    根拠のない自信を信じろ!

    小学校3年生からラグビーを始め、東海大仰星高校時代に高校日本代表に選出。京都産業大学へ進み日本代表として活躍。2度のアキレス腱断裂を経験するが、「為せば成る!」の不屈の精神で、代表試合トライ数世界新記録を樹立。日本のトライゲッター、エースとして世界にその決定力を印象づけた。現在はラグビーの普及やラグビーを通じた人材育成、メディア、講演等で精力的に活動中である。

  • テレビ等でもお馴染み

    渡部陽一

    戦場カメラマン

    講演テーマ

    戦場カメラマンの仕事術

    戦争の悲劇とそこで生活する民の生きた声を体験し、世界の人々に伝えるジャーナリスト。ウクライナには2014年から取材に入り、ロシアのウクライナ軍事侵攻後も4度にわたり現地取材を行っている。 講演では、生死にかかわる危険と常に隣りあわせの戦場取材経験から、実際のエピソードを交えつつ、準備の大切さやリスクマネジメント手法等についてお伝えします。

  • 逆境を乗り越えて

    堀ちえみ

    タレント

    講演テーマ

    人生にとって大切なこと

    ホリプロスカウトキャラバン優勝をきっかけに芸能界へ。結婚・出産・育児を経て芸能活動を再開し、バラエティー・情報番組等に多数出演。 30歳代から現在にかけて難病や大病を経験するも家族の愛と多くの方々からの励ましの言葉によって乗り越え、ガンを克服。講演ではガン経験を通し心にいだいた「絶望、不安、怖れ、期待 喜び、希望」と私が思う前向きな生き方をお話しします。

  • 和製カール・ルイス

    朝原宣治

    元陸上競技選手

    講演テーマ

    諦めなければ夢は叶う

    自身4度目となる2008年北京オリンピックの4×100mリレーにてアンカーとして悲願の銀メダル獲得。同年9月に競技生活引退(36歳)。世界陸上には6回出場。講演ではオリンピック銀メダル獲得の舞台裏、幼年期からの陸上競技人生、そして50代で100m10秒台の快挙を達成した裏側等、引退後の活動に関する話題も交えつつ諦めなければ夢は叶うという熱いメッセージをお伝えします。

  • グランドスラム常連

    杉山愛

    元プロテニスプレーヤー/スポーツコメンテーター

    講演テーマ

    夢をかなえる生き方

    4歳でテニスをはじめる。15歳のときに日本人初の世界ジュニアランキング1位を獲得し、17歳でプロに転向、以後17年間にわたってプロツアーを転戦してきた。ダブルスでは世界ランク1位に輝き、オリンピックにも4回出場。2009年に現役を引退し、現在は様々な後世育成事業を手掛ける他、スポーツコメンテーターとして活動するなど多方面で活躍中。

  • ミリオンセラー著者

    齋藤孝

    明治大学文学部教授

    講演テーマ

    人間関係をつくるコミュニケーション力

    『声に出して読みたい日本語』(草思社・毎日出版文化賞特別賞)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームに。著書累計出版部数は1000万部を超える。講演では、教育学や身体論をもとに、雑談力・質問力・要約力などのスキルと、身体の使い方や具体的なトレーニング法を交え、良好な関係を築くためのコミュニケーションのコツをお伝えします。

講演実績一例講演実績一例

  • 主催株式会社大成設備工業 安全衛生協力会様

    笹原美智子

    笹原美智子

    笹原フィットネスプランニング代表

    講演テーマ

    心と体の健康管理

  • 主催JPI千葉事務所安全衛生協力連絡会様

    菊地麻衣子

    菊地麻衣子

    元ホテルコンシェルジュ/ホスピタリティマインドトレーナー

    講演テーマ

    目指せ!ヒューマンエラーゼロ!現場のコミュニケーション

  • 主催五十嵐工業株式会社様

    杉島有希

    杉島有希

    至学館大学 健康科学部栄養科学科准教授

    講演テーマ

    パフォーマンス向上のための睡眠と食事

  • 主催日本ノーディッグテクノロジー株式会社様

    依田司

    依田司

    テレビ朝日お天気キャスター

    講演テーマ

    建設関係者向けに天気について(局地的集中豪雨や近年の天気等)

  • 主催日本国土開発株式会社 東北支店 安全協力会様

    室伏重信

    室伏重信

    陸上競技ハンマー投 前日本記録保持者

    講演テーマ

    スポーツから学ぶ人の可能性について

  • 主催株式会社技研 安全協議会様

    松本光正

    松本光正

    医師

    講演テーマ

    中高年の健康対策

  • 主催積水ハウス株式会社 岐阜支店様

    牛窪万里子

    牛窪万里子

    元NHKキャスター

    講演テーマ

    安心安全につながるコミュニケーション術

  • 主催静岡県立新居高等学校様

    鈴木明子

    鈴木明子

    元オリンピック日本代表

    講演テーマ

    今、壁にぶつかっている人に伝えたいこと

  • 主催常盤工業株式会社様

    田中ウルヴェ京

    田中ウルヴェ京

    ソウル五輪シンクロ銅メダリスト

    講演テーマ

    ストレスをやる気にかえる方法

講演実績一覧をみる

経験豊富な私たちに
お任せください。

講演講師の登録は
随時募集中!

講師登録はこちら

ご相談は無料です。ご連絡はお気軽に。

業界21年、実績3万件の中で蓄積してきた講演会のノウハウを丁寧にご案内いたします。趣旨・目的、聴講対象者、希望講師や講師のイメージなど、お決まりの範囲で構いませんので、お気軽にご連絡ください。

TOPに 戻る

候補に入れました

15/20

候補に入れました

候補に入れた講師をみる